柳蔭書翰

徒然なるままに、音楽関連の話題に拘らず、常ならんこの世の事々書き散らし諸兄のお耳汚しに供したく思います。

懐古

2015-02-18 08:20:39 | Weblog
シナロケ、承前。シーナの死亡を知ってから You may dream が頭の中でリフレインされて困りました。シナロケのCDは何枚か持ってますがこの曲がないのです。こんな時は You Tube です。すぐです。ずらりと動画が並びます、このシステム凄いなと改めて舌を巻きながら。ありました、まずはオリジナルテイク、レコードで聞きなれたお化粧盤、ドラムのリフから入るこの曲、途中カスタネットが入って、若かりし頃大学生時代がこみあがります。ここで涙。そしてこれが You Tube の本領です、動画です、ライブ映像とTV映像です。夜のヒットスタジオです、80年モノ。鮎川さんの若いこと、定番の黒いレスポール下げて(これがなんとも格好良い)TVの音声でもわかる大音量、まだ鳴らしてないのにブーンと唸ってますマーシャルアンプ。弾き出したら、ああ大きい音、こりゃスタジオの音声係困ったろうなと思うことで。そしてシーナ、若いわ、そして可愛いわ。当時私の年代がリアルタイムの聴衆です、その頃のイメージより歳とってからのぶっ飛び山姥(ヤマンバ)の印象が強いので、いきなりこういう映像には見入ってしまいます。でもやっぱり唄はヘタウマ。でもこれがいいんですねぇ。ああ、俺もあの頃は若かったよなぁの思いも湧いて。で、夜のヒットスタジオですよ皆様。あの芳村真理です、ドォモォ~。隣は井上順。後ろに座ってます、桜田淳子、アグネスチャン、敏いとうとハッピーエンドブルー。時代ですねぇ、懐かしいですよ。ライブも凄いなぁ、若いなぁ、みんなあんな時代からビデオ録ってたのよねぇ、金持ちも多かったというわけです。カセットデッキが広まり始めた頃です、まだ再生機のレベルです。撮影機など出回ってはいない筈ですが、金持ちはいたんですねぇ。あんな時代にハンディカムなんてないことですからね。御同輩、ぜひ一度検索なさいまし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読違

2015-02-17 08:22:40 | Weblog
曽野綾子が持っている産経新聞の連載コラム、異文化間の共生論を説く中で自分の経験から居住は別にした方がいいと書いてました。それにあちこちから矢が飛んできてます、それこそが差別だ、アパルトヘイトだと。新聞には南アフリカ出身だか関係者だかがそう言ってます。どうして一緒に住んだらいけないんだ?いやいや、びっくりしますねぇ、この文章ちゃんと読んだの?ここでも書きましたが、文化の違いとは日常生活上の習慣に一番現れましょう、食事の仕方、食べ方、便所の使い方、寝間での振舞い等々。そういう毎日毎日の日常事への我慢が積み重なったら・・と彼女は書いてるのです。一日中一緒に居ることの危険を言うているのです。アパルトヘイトとは全く別事です。どれもこれもを一緒くたにして、字面だけ見て気に入らねば大声を上げる。どうかしてますねぇ。ちゃんと読みなさいな。
 しつこいですが所沢のエアコン住民投票、今朝は産経抄が叩いてます。投票にかかった費用は4000万円だったそうです。反対派は今の市長を選んだ市長選の投票率も34%くらいだった、価値は変わらない筈だと強弁しているそうですが、そんなことはないですよね。やらなくてもいいことを強行した責任は免れません。責任と言えば産経抄も叱ってますが、市議会何やってる?です。エアコン設置を除く予算案を通したのも市議会なら、設置を求める請願(住民投票の直接請求)を採択したのも市議会だと。まことその通り。そして住民が呆れて相手にしなかった。4000万円が飛んでいった。何のための節約予算だったんやら。住民投票を直接請求するなんては素人技ではありません。プロ市民と呼ばれる勢力が大きく後ろから動かしたんでしょうね。PTAもそっちに毒されているわけでした教員だけではなく。やれやれです。常識ってのはどこに行ったんです?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識

2015-02-16 08:25:30 | Weblog
所沢のエアコン住民投票昨日行われたそうです。投票率が31.54%とかで反対とか賛成とかの判定以前のものだったそうです。投票率の足切りがあったのかどうかそこまで詳しい記事ではなかったのですが(岩国で何年か前に基地問題に絡んだ市役所の建て替え問題で住民投票してました、反市長派が投票に行くなという作戦取ってましたから、この時は投票率での縛りがあったのでしょうね)そもそもこの投票には法的な拘束力はないという前提です、賛成なり反対なりの出た結果の重みを斟酌せねばならぬという程度の縛りです、それも有権者の1/3以上の得票がいるのだったそうです。そんなユルユルのことに大金かける程のモノだったんですかという話ですが、結果がこれです。投票率が31%なら全員賛成でも有権者の1/3に届きませんね。だから条件満たさずとの見出しになったのでしょう。どう判断するのでしょう。関心のなさですか。それも二通りの考え方です、そもそもみんなで考えようという空気じゃなかったのか、こんなつまらぬ(住民投票にするほどのことか?!)選択に関わりたくないとの意思表示か。後者であれば市民の常識が為したということですね。以前にここで所沢市民の程度が知れますよと批判したことですが、後者であればそれに応えてくれたということです。そんなことは当事者の交渉事に違いないからです。前者であっても同じことだったのかもしれません。馬鹿馬鹿しい、です。でも住民投票ですからね、議会を選良の討議を通った決定ですからね。住民の常識が上回りましたか。「何でもかんでも」風潮に一撃ですか。どう思われますか。天声人語子、どう受ける?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虞犯

2015-02-15 08:28:12 | Weblog
和歌山の小五男児殺人事件、週刊誌があれこれ暴きます例によって。高二時分からの引きこもり、当人の精神異常は明らかなのでしょうが、両親が全く出て来ないわTVも追いかけないわでこちらも不思議なことですが、オヤジは大学教授で、母親も相当の人物とあります。ま、こんな環境はよく聞くこと、全ては両親の所為と私なら断じますが(もちろん本人の個人的な社会適応能力の欠落が表面ですが)、さりとてそれを今更遡及しても詮なきことで。親は選べぬ、子は選べぬと他人事に投げるばかりですが。ただ解決方法はあると思います、こういう危ない奴は地域住民の間では共通認識でしょう、もっと強制的に監視できぬか、です。何ちゃらの自由とか人権問題です、個人情報がどうのこうので、そりゃできません、でしょう。他人事ですからね。でも自分に振りかかってきたらそんなこと思いませんから。殺人事件を待っている形、虞犯者を放している状態であることは確かなのです。行政がもっとぎりぎりまで拘束監視すべきと思いますね。違いましょうか。もう一つ、気の毒に殺された少年の家庭環境まで晒されます。早くに両親が離婚して、どちらかに引き取られていたのが折り合い悪くもう片親のほうに移ってきた早々の事件だったそうです。こう書かれると、どっちもどっちという気分になって、尚更特殊な社会、他人事感が強まります。そうやって皆すぐ知らん顔するからまた同じことが起こる。起こるべくして起こっているんでしょう?皆そう思ってますよね。対策はあると思いませんか。
 シーナ&ロケッツ(シナロケ)のボーカル、シーナさんの死亡記事です。ええ?61歳、子宮頚癌とあります。そんなに追いかけたバンドじゃありません、そんなに詳しいのではありません。でもギター好きはこのバンド知ってます、旦那の鮎川誠が有名なギター弾きオヤジで。いささかマニアックな細部に亘りますが、古い錆さびのレスポールをフルテン(ヴォリュームを一杯に切ることです)のマーシャルアンプで爆音響かせるスタイルがずっと受けてて、もはやリジェンドの域です。ローリングストーンズの大フリークで、歌も唄うんですがヘタウマで。その人を従えての女ボーカルです、ぶっ飛んだオバサンでした。しゃがれ声だみ声で(ハスキーなんてやわじゃないです)唄ってるんやら叫んでるんやら。でも、この声あってのこのバンドではありました。個人的にこのバンドの昔々の看板曲、ユー メイ ドリームを昔々演ったことがあって、時間が止まる感じになってます。ああ、死ぬんだ。そうですね、そういう歳になってきました。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合理

2015-02-14 08:23:55 | Weblog
シリアへの渡航を試みたところパスポート返納命令を受けたジャーナリスト(とやら)が法的措置を考えているんだそうです、つまり違法行為だと訴え出るわけです。仕事を失う、人生の否定なんだそうです。この記事は朝日には載りませんし、マスコミが味方しません。さすがに常識が効いてるということなのでしょうが、この男の胡散臭さもあるのでしょうね。行きたければ勝手に行きなさい、とはなりませんわねあんな危険地帯に。小学生でもわかる理屈です、他人に大迷惑をかけますから。与太話と斬り捨てる魂胆でしょう。
 残業代ゼロ法案が提出されたと大騒ぎの態ですが、高度プロフェッショナル制度と銘打たれ、年収1075万円以上の特殊な職種に限られ、しかも年間104日以上の休日を保障するものらしいです。これは前に white color exemption と呼んでたものですか、浅学にて確認できません。年間105日の休日、ですか、こんなにあったんですね、びっくりしてます。72,3日です、土曜外せば。私たちはこっちで働いてますから、年の1/3休んでるとは驚きではあります。こちらは措いて。新聞やTVは残業代ゼロ!と煽情的に見出し打ちますから皆を不安にさせるのですが、大多数の一般サラリーマンに適応されるわけでも何でもないのですね。white color と blue color の差がどのあたりなのか、どちらもやってる人が多いんじゃないんでしょうか。フレックスタイムと呼ぶんですか、昔ながらの出社時間勤務時間が決まってる形態からもっと自由に、自宅で仕事できる者はそこでしなさいよという「合理」なのですが、何か新しいことを始めると何かを失ってしまうわけです。革新改革合理至上思想の大陥穽であり、一番の目的なのであります。こうやって日本式の労働体系が潰れていきます。これは確実です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連呼

2015-02-13 08:22:26 | Weblog
戦後以来の大改革。夜のTV見てるとこの連呼を映像化してるのが殆どでした。意味はよ~くわかるんですが、おかしいですよね。戦後以来という言葉遣いです。戦後ってのは期日ではなく期間を意味しますから、以来と重複するでしょう?ですから終戦(敗戦)以来とかこういう使い方が「正しい」と思うのですが。先にぶち上げてる戦後レジームからの脱却と響かせたかったんでしょう、だから戦後という単語を殊更に重ねたとは思いますが、戦後体制の大改革、ですね言うなら。戦後初の大改革、ですか。戦後最大の大改革。いや、すみません揚げ足を取るつもりなど毛頭ないのです。あれだけ何度も叫んでいたキャッチフレーズだから違和感も大きいのでした。そして、何々やろうじゃありませんか!と投げる演説。これはフロアへの que ですからいいんですよ、それを機にそうだ!いいぞ!歓声と拍手が湧きおこる。これもしかしワンパターンでしたよねぇ、あれこれ文句言って悪いんですが。あの「語尾」の使い方は各人の特徴がありますね、共産党の志位さん、これは前の不破さんもそうでしたが、この人達も何々じゃありませんか?やろうじゃありませんか!と投げます。あのイラ菅さんは、そうじゃないですか、皆さん?!でしたね。聴衆に同意を求めるずるい話し方だと誰かが批判してたことを覚えてますが。しかし自信に満ちてましたね安倍さん。自分で作り上げたあの勢いですから、さぞや快感なんでしょうなぁあの場面。
 渋谷区の同性婚認可への動き、天声人語が採り上げてます。法律上の効果はなくとも差別や偏見をなくす意識改革としての意義は大きい、のだそうです。TVも採り上げてましたが、入居契約などの支障になるんだそうです同性愛者とわかると。本人がインタビューに応えてましたが、結構きついと。そうか。でも嫌う側の気持ちも同等に尊重すべきでしょうにね。異端には違いないことですし、それこそ内心の問題でもありますし。いかがですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同性

2015-02-12 08:24:07 | Weblog
渋谷区が同性婚に対して通常の結婚と同等の扱いの証明書を発行しようとする条例を議会に提出すると大きな記事です。性のマイノリティーに対する配慮です。こういう流れに表立っての反対を許さない風潮が嫌ですが、どうなんでしょうね。LGBTとの呼称、そういえば目にするようになりましたね、日本人(マスコミが)大好きな横文字略語ですが記事から察するに、lesbian、gay、bisexual、transgenderの頭文字並べです。最後者は性同一障害とよばれるものも含まれるのでしょう。役所の見解はそれこそ異議を許さぬ大上段大正論です、互いの違いを受け入れ尊重する多様性社会を目指すという観点 だそうです。みんな違ってみんないい。No.1 より Only.1 ですね。こういう流れだから、日本人の生活暮らしの底を流れていた常識や社会通念が崩れていくわけです。ジェンダーフリーのイデオロギーであるフェニミズムが家庭を壊したように、何でもアリの風潮は破壊思想なのですね。何かを新たに作る加えるということは何かを潰す捨てる壊すということだと誰かのが言ってましたが、その通りですね。それが改革革新派の本質なのですが、改めて感じ入ります。LGBTの人達が捕まるわけじゃないですね、罪かぶるわけでもない。皆と同じように生きていけるんです。結婚証明書だけが欲しいってのはどうですかね、夫婦別姓とか事実婚とか、そういう方向に進めているのも同じ勢力の人達の筈ですけれど。それに迎合する方も方ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由

2015-02-11 11:14:28 | Weblog
今朝の天声人語、珍しく期待して見ましたが残念。私の予想が外れました、わけのわからぬ味噌汁話でした。で、私が書きます、58歳のフォトジャーナリストのシリアへの旅券発行拒否事件。今朝の各紙にはもう載ってません、こんな権利関連話なのに、マスコミの好餌の筈なのに無視してるかのような横並びです。当の朝日も書きません。こういうのは何の自由なんですか。表現の自由、言論の自由、何ちゃらの自由の分類で行けば、何の自由なんですかね。旅行の自由。んなのはないですね、もっと抽象的な、行動の自由、ですか。何人(なんびと)もその行動を制限されないとか何とか。でも、シリアですよ。わざわざ人質になりに行くようなもんです。この男の素性をもっと知りたいことですが、売名行為するチンピラかもしれませんし、そうでない大物なら大物でこういう時にわざわざ「手柄立てる」要があるのですかね、そんなことしなくてもいい人でいる方法はあるでしょう、弱者に寄りそういい人である方法は他にあるでしょうに。高村さんが蛮勇と斬って捨てたように(これもあれきりですね、古館さんも採り上げませんね、こういう発言を切り取って斜に構えて批判非難するのが連中のやり方のはずですが)政府とすればこんな時にわざわざ行くなよです、当然です。捕まってオレンジ色の服着せられて世界中に映像ばら撒かれて、きちんと対応しろと学級会レベルのことしか言えぬ連中に勝手なことばかり言われて、そんな面倒をわざわざに繰り返す馬鹿はないでしょう。行くな。当然の処置です。そこに何ちゃらの自由を振りまわす、どうしていけないんだ?バカヤローどうしてわからないんだ!ですね。常識にない奴らには、そういう迷惑が分からない奴らには強制するのみです。お前が勝手に死ぬ(殺される)のはいい。勝手にしろ。だが国際問題なのだ、向こうで殺されたら。とても単純な理屈です。こういうことが分からぬ奴らには仕方ないです。そうですよね。蛮勇振るうならもっと別の場面でやれ。
 維新の会が連合と政策協議するそうです。松野幹事長と連合のエライさんが写真に収まってます。まぁまぁ橋下さんも変わったことです。大阪ではあれだけ労働組合を悪者にしてきたのに、今度は手を握るって。記事には民主党が連合を離れつつあるのを見ての対応だそうです。橋下さんは言ってましたね、岡田さんが代表に選ばれた時に、民主党が変わらなければ自民党の方がましだと。力の、人気のなくなってきたことを感じているんでしょうね。どちらにもいい顔していく、強い所に擦り寄る。結局ポピュリズムの顛末なのでしたか。
 サザンの桑田さんの年末のコンサートと紅白の騒動を、朝日は未だにいじります。「サザン騒動 生んだ空気」と見出ししてサザン批判と見せて反体制論です。あれがサザンです、ああいうキャラクターが彼の人気を保ってきたのです。それだけの事の筈ですが、勲章(紫綬褒章)なんかをもらってしまったもんだから、昔にビートルズがMBE(女王様から貰う勲章)受けた時に同じモノをもらっていた軍人とかから大批判を受けたのと同じ種類の批判です。ちなみにジョンレノンは返したのですよ、人を多く殺して(軍人のことです)貰うのと同じモノは要らないとか何とか言って。あの勲章をオークションにかけるとか何とか軽々に扱ったという非難、紅白で人をバカにするような格好態度したとかの非難を、業界人の小難しい賢しらな深読みを載せて、実は勲章なんか気に入らぬのでしょう、もっとバカにしてくれればよかったと言いたいのでしょうね。反権力、反権威、反天皇ですか。あんな瑣末に、だから早々に勲章へに言及に対して彼は謝罪しましたが、いつまでもこだわるのが左巻きさんの性癖でしょう、あれこれ理屈付けたいのでしょう。あの謝罪のわけは?の答えは、業界の話と断って、新作CDの売れゆきやツアーへの影響を考えたのだろうと締めてます。当たり前だろ?あんな些事にいつまでも足とられてられませんよ。記事は小難しい体裁ですが内容の薄いこと。今朝の朝日です、ご一読を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再言

2015-02-10 08:22:41 | Weblog
きっとこういう話題は好きだろうなと思ってましたが果たして今朝の天声人語、所沢のエアコン住民投票事件取り上げてます。ちなみにきっと明日はシリアへのパスポート発行を拒否された58歳フリーカメラマンの話題でしょう、大好きな権利問題ですから。で、昨日私が噛みついたのと逆の論調です、住民投票擁護論です。「直接民主主義の新たな実験に大いに注目したい」と締めます。原発や基地問題のような国策に対するものではなくて、こういう暮らしに密着したテーマは珍しいからだそうです。この頑固市長のことも書いてあります、元教員だそうで、原発事件を受けて節電しろという理由だそうです、30億円の予算を他に回したんだそうです。30億円かぁ、こりゃ太いですね確かに。昨日も書きましたが、受益者負担を徴収するとか色々工夫があるでしょうにね。田舎と都会じゃ掛け算の n が違いますから30億円なんて巨額になる、市長の言い分もわからぬでもなし。でも、でも、どうして住民投票なんていきなり大上段の大袈裟になるの?ここが首をかしげる第一の点ですね。いえ、何度も何度も折衝交渉しての末の仕儀なのでしょう、それもそうだろうなとは思うのですが、しかしこれもコラムに書いてありますが、よくこういう条例を市議会が通したなというわけです。こういう問題で住民投票で決着付けることをよく許したなと。だから昨日は、所沢市民の程度が知れますよと嫌味言ったことでしたが、天声人語読むとこりゃ嫌味や皮肉で済ます問題じゃないなと思うことでした。左巻きさん達の考え方に直接民主主義ってのはなじむんですねぇ。危険な思想ですよ、これはやはり。民主主義の履き違えです、再び言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履違

2015-02-09 08:17:18 | Weblog
所沢市の学校にエアコン設置するかどうかの住民投票がなされるそうです。何と大仰な。エアコンつけるのに住民投票だ?びっくりするというより呆れますね。民主主義って奴の拡大解釈がここまで来たのかという呆れです。常識のなさへの呆れももちろんありますが。TV聞いていると、飛行機の騒音がひどくて学校の窓を閉め切らねばならぬそうで、それじゃぁ夏は大変で、エアコンつけようということになってそれを行政に要求してうまくいきそうになってたところ、新たな市長が「贅沢は敵だ」漢だとかでとりやめた。東北大震災等を鑑みて我慢が足らぬ、という硬骨漢だそうです。そこで父兄が(でしょうねぇ、教員はアクション起こさないでしょうし)署名集めて住民投票という狼藉に至ったという顛末のようです。この市長も市長ですが、この対応もいかがなものか、ですね。まずは、そこまでやる?です。そこまでやらずとも解決策があったでしょうに。私が高校のPTAやってた時も、当地は騒音などないのですが連日の猛暑日への対応として学校から提案があって、確かに当初は(いつ問題提起されても必ずこういう反対は出ましょうが)そんなヤワでどうする?若いもんが横着な!我慢させるのも教育だ!と意見が出ましたが、時代の流れです。県からの補助金だけでは足りずに残りはPTA基金から、そして幾分かの受益者負担で賄いました。設置しました。反対しきれないですからねこういうのは。市長が頑固だというわけですが、でも、だからといって住民投票はないでしょうに。これに大金かかりますよ、それでエアコンつけられるんじゃないんですかね。もっとも、そういう脅迫し続けたんでしょう父兄側も。そんなに反対するなら署名運動するぞと脅して。でも市長曲げない。どっちに金がかかると思ってる?そちらを考えろ。でも市長曲げない。金の問題じゃないとか何とか。信条、態度の問題だ!退くに引けなくなってるんでしょう。そして民主主義の履き違え。住民投票(直接民主主義ですね)が最上の決定手段と思いこんでる。そんな多数決が成り立つなら一気に衆愚モノです。馬鹿馬鹿しいですね。所沢と言う街の成熟度や品性、民度が問われますよ。いかがですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする