ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

千束ダム

2016-10-05 20:43:07 | 富山県
2016年9月24日 千束ダム
 
千束ダムは富山県南砺市利賀村の庄川水系利賀川にある関西電力の発電用重力式コンクリートダムです。
1973年(昭和48年)のオイルショックにより水力発電が見直され電力各社は既存ダムを活用した発電所の再開発や新規の水力電源開発を推進します。
庄川水系では関西電力が支流の利賀川に着目、1978年(昭和53年)に千束ダムを建設しました。ここで取水された水は約5.8キロの導水路で山を越え庄川沿いにある利賀川第2発電所に送られ最大3万1700キロワットの発電を行っています。
 
利賀川に沿って県道34号を南下すると千束ダムに到着します。
 
ゲートは関電ブラックのラジアルゲートが1門
連日の秋雨の影響で放流が行われています。
 
正面から。
 
ちょっとアングルを変えて。
 
右岸から
左岸に取水口があります。。
 
天端を俯瞰。
 
駐在した職員さんの話では融雪期の放流は珍しくないが、この時期にこれだけは水位が上がるのは珍しいとのことでした。
千束ダムのさらに上流には県営の利賀川ダムがありますが、利賀川ダムに通じる県道は災害のため今年は通行止め。
復旧を待ちたいと思います。
 
0860 千束ダム(0623)
富山県南砺市利賀村大勘場字千束
庄川水系利賀川
23.5メートル
143メートル
関西電力
1974年

祖山ダム

2016-10-05 20:00:52 | 富山県
2016年9月24日 祖山ダム
 
祖山ダムは富山県南砺市祖山の庄川本流にある関西電力の発電用重力式コンクリートダムです。
庄川水系では庄川水力電気が1925年(大正14年)に小牧ダムを着工、ついで大同電力の子会社昭和電力が祖山ダムを着工して1930年(昭和5年)に完成、祖山発電所で最大5万4300キロワットの発電を開始しました。
戦中戦後の日本発送電時代を経て、戦後庄川の発電事業は関西電力が継承し祖山ダムも関西電力の所有となりました。
1967年(昭和42年に)に新祖山発電所が増設され最大6万8000キロワットの発電能力を加え、両発電所合計最大12万2300キロワットの発電を行っています。
祖山ダムは戦前では5番目に高いダムとされ、その歴史的価値を評価されBランクの近代土木遺産に選定されています。
また庄川が大きく蛇行した場所に建設され庄川を堰き止める本堤と地山を隔てた副堰堤(祖山城ダム)で構成されており、副堰堤は上流から筏で流下された木材を引き上げる施設を兼ねていたようです。副堰堤はは堤高が15メートルに満たないのかダム便覧に記載はありません。
 
地図の赤線が本堤、緑線が副堰堤(祖山城ダム)になります。
 
国道156号旧道から
奥が本堤、手前が副堰堤です。
 
本堤をズームアップ
右岸2門の下に排砂ゲートらしきものが見えます。
 
副堰堤。
 
副堰堤の構造物。
ここで上流から筏で流下された木材を引き上げていたようです。
副堰堤の天端は車両通行禁止ですが地元のおじさんが車で乗り付け釣りをしていました。
 
 
左岸から。
 
上流面。
 
右岸に取水口があります。
 
祖山集落でダムを正面から見える場所を探して右往左往~
ここは杉の植林が邪魔。
 
ここは木の葉が邪魔、でも初春や落葉後ならもっときれいに見えそう。
 
祖山集落にある祖山発電所のサージタンク。
 
国道156号線沿いのパーキングに展示された祖山発電所で使用されていた水車ランナー。
 
0818 祖山ダム(0622)
富山県南砺市大字祖山
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
庄川水系庄川
73.2メートル
132メートル
㎥/㎥
関西電力(株)
1930年
◎治水協定が締結されたダム

小原ダム

2016-10-05 17:59:15 | 富山県
2016年9月24日 小原ダム
 
小原で『おはら』と読みます。
小原ダムは富山県南砺市葎島の庄川本流にある関西電力の発電用重力式コンクリートダムです。
1939年(昭和14年)に電気事業の国家管理を目的に設立された日本発送電は小牧ダムや祖山ダムといった庄川流域の発電事業を継承するとともに、新たな電源開発に乗り出し1942年(昭和17年)に祖山ダム上流に小原ダムを建設し、小原発電所で最大4万5000キロワットの発電を開始しました。
戦後の電力分割民営化により庄川流域の発電事業は関西電力が継承、小原ダムと小原発電所も関西電力の所有となりました。
現在は小原発電所で最大4万5700キロワット、1980年(昭和55年)に増設された新小原発電所で最大4万5000キロワット、合計9万700キロワットの発電を行っています。
 
白川郷から国道156号を北上、富山県に入り五箇山インターを過ぎ小原トンネルを抜けると左手に小原ダムが見えてきます。
左岸に新小原発電所の、右岸に小原発電所の取水ゲートが見えます。
 
ダム下流の橋から小原ダムを正対できます。
クレストは関電ブラックの8門のラジアルゲート。
右岸に小原発電所があります。
 
ちょっとズームアップ。
発電所の下から勢いよく放流が続いています。
気になる堤体の三つの穴は建設時の横抗だと関電の職員さんが教えてくれました。
 
 
左岸から俯瞰
ダムと発電所に位置がよくわかります。
 
ダム上流側の丸いバルコニーが特徴的。
 
0824 小原ダム(0621)
富山県南砺市大字葎島字開地
庄川水系庄川
52メートル
152.8メートル
関西電力
1942年

境川ダム

2016-10-05 17:05:35 | 富山県
2016年9月24日 境川ダム
 
境川ダムは左岸が富山県南砺市桂、右岸岐阜県大野郡白川村加須良の一級河川庄川水系境川にある富山県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
包蔵電力豊富な庄川水系で戦前から電源開発が進み多くの発電用ダムが建設されましたが、治水については部分的な河川改修に留まり抜本的な治水対策が求められていました。
一方、射水平野の新規農地開発による用水不足、湾岸地域への工場進出や人口増加による都市用水需要の増加を受けた新規の水源確保が不可欠となります。
こうした状況から富山県は庄川水系へ出の多目的ダム建設による河川総合開発を企図しますが、庄川本流には新たなダム建設適地がなく主要支流での多目的ダム建設を進めます。
そして1967年(昭和42年)の和田川ダム 1974年(昭和49年)の利賀川ダムに次ぐ流域三番目の補助ダムとして1993年(平成5年)に竣工したのが境川ダムです。
ダム建設に当たっては、豪雪により冬季の事業が困難なことから省力化・工期短縮を目的として堤高100メートル超のダムとしては初めてRCD工法が採用されました。

境川ダムは建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、境川および庄川の洪水調節(最大430立米/秒の洪水カット)、射水平野約2400ヘクタールへの特定灌漑用水の供給、高岡市・射水市・氷見市への上水道及び工業用水の供給、関西電力境川発電所(最大出力2万4200キロワット)でのダム水路式発電、南砺市への消流雪用水の供給を目的としています。 
 
下流から。
管理は富山県土木部ですが、名前の通り県境を跨ぐダムです。
直線の導流壁が印象的。
 
放流設備としてはクレスト自由越流頂2門、利水放流ゲート1門、低水放流ゲート各1門を装備
直線的な導流壁と相まって非常にすっきりとしたデザイン。
 
減勢工。
 
ダム湖は桂湖で総貯水容量は5990万立米
湖面を開津橋が跨いでいます。
訪問時は極端に水位が下がっていました。
 
左岸の艇庫とインクライン。
 
ダム周辺はキャンプ場などレクリエーション施設が整備され、漕艇の練習場にもなっています。
 
天端は岐阜・富山県境。
 
天端は歩行者のみ開放。
 
上流面
左岸側に脆弱地盤があり、フィレットが設けられています。
同様の構造は長崎県の鳴見ダムでも見られます。
 
上流から
洪水吐はクレスト自由越流頂2門だけ、ゲートの隣は選択取水設備。

0870 境川ダム(0620)
左岸 富山県南砺市桂
右岸 岐阜県白山市加須良
庄川水系境川
FNWIPS
115メートル
297.5メートル
59900千㎥/56100千㎥
富山県土木部
1993年
◎治水協定が締結されたダム

赤尾ダム

2016-10-05 15:49:00 | 富山県
2016年9月24日 赤尾ダム
 
赤尾ダムは富山県砺波市西赤尾町の庄川本流にある関西電力の発電用重力式コンクリートダムです。
日本発送電の分割民営化により、庄川流域の発電事業を継承した関西電力は1970年代に入り庄川流域の既存ダムの再開発に乗り出します。オイルショックによる水力発電見直しからこの流れを加速させ、開発の余地が残されていた成出ダムと小原ダムの間に1978年(昭和53年)に赤尾ダムと赤尾発電所を建設しました。
赤尾ダムではダム直下の赤尾発電所で最大3万2500キロワットの発電を行っています。
 
赤尾ダムは国道156号の『道の駅 上平』に隣接しています。
道の駅の裏手からダムを見ることができます。
4門の巨大なローラーゲートと被覆されたゲートビアが特徴です。
 
右岸から
ダムの直下に発電所があります。
 
パッチワークの様なゲートの支柱。
 
上流から
左岸2門が発電所の取水ゲート。
 
対岸の建物は?
 
右岸から。
 
このアングルから見ると発電所がよくわかります。
 
0861 赤尾ダム(0619)
富山県南砺市大字西赤尾町字村上
庄川水系庄川
29.2メートル
153.4メートル
関西電力
1978年

成出ダム

2016-10-05 14:50:09 | 岐阜県
2016年9月24日 成出ダム
 
成出ダムは左岸が岐阜県大野郡白川村小白川、右岸が富山県南砺市成出の一級河川庄川本流にある関西電力(株)が管理する発電目的の用重力式コンクリートダムです。
包蔵水力豊富な庄川では戦前より庄川水力や大同電力による電源開発が進められますが、配電統制令によりこれらの発電施設は日本発送電が接収し、その後は同社による電源開発が進められました。
成出ダムは1950年(昭和25年)に着工されますが、翌年の電気事業再編成令により同社は解体され、潮流主義により庄川水系の発電施設は関西電力が継承しました。
成出ダム建設も関西電力が引き継ぎ1952年(昭和27年)に竣工、併せて建設された成出発電所で最大3万5000キロワットのダム水路式発電が開始されました。
昭和40年代以降、電化製品の普及による電力需要の日量格差の増大を受け関西電力ではピーク発電向けに既設発電施設の再開発に着手し、成出ダムにおいても1975年(昭和50年)に新成出発電所(最大出力5万8200キロワット)を増設し発電能力は計9万3200キロワットに増強されました。
 
白川郷から国道156号線を北上、椿原ダムをやり過ごすと右手に成出ダムが見えてきます。
合掌大橋からダムを遠望できます。
 
トンネルを1個抜けた飛越橋から成出ダムを正対できます。
 
クレストは8門の関電ブラックのラジアルゲート
右岸に2門の排砂ゲートがあります。
 
左岸から。
 
右岸の取水口
右は成出発電所、左は新成出発電所への取水口。
 
右岸の道を辿るとダム直下に行けました。
これは流木やゴミの処理設備。
 
右岸から。
 
ちょっとアングルを変えて
放流水を中央に集めるようにつけられた傾斜は戦中戦後のダムによくみられる形状です。

(追記)
成出ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
0833 成出ダム(0618)
左岸 岐阜県大野郡白川村小白川
右岸 富山県南砺市成出
庄川水系庄川
53.2メートル
190メートル
9709千㎥/3186千㎥
関西電力(株)
1951年
◎治水協定が締結されたダム

椿原ダム

2016-10-05 14:09:49 | 岐阜県
おlおl2016年9月24日 椿原ダム
 
椿原ダムは左岸が岐阜県大野郡白川村椿原、右岸が同村有家ヶ原の一級河川庄川本流にある関西電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1951年(昭和26年)の電気事業再編成により全国に9電力会社が誕生します。
岐阜県内の庄川流域は中部電力の営業管区でしたが戦前、戦中に建設された発電施設は京阪神地方に送電していたことから、潮流主義により関西電力が庄川での水利権を獲得しました。
同社は朝鮮戦争特需による電力ひっ迫を受け新たな電源開発に邁進し、1954年(昭和29年)に椿原ダムが竣工、併せて建設された椿原発電所で最大3万7800キロワットのダム水路式発電が開始されました。
昭和40年代以降、電化製品の普及による電力需要の日量格差の増大を受け関西電力ではピーク発電向けに既設発電施設の再開発に着手し、椿原ダムにおいても1975年(昭和50年)に新椿原発電所(最大出力6万3100キロワット)を増設し、発電能力は計10万1800キロワットに増強されました。
 
白川郷から国道156号を北上、新内ヶ戸トンネルを抜けると右手に椿原ダムが見えてきます。
ダムの直下を東海北陸道が走っており、高速が椿原ダム最高のビューポイントとなっています。
 
クレストには7門のラジアルゲートが並んでいます。
もちろん関電ブラック。
 
椿原橋を渡って右折するとダムの玄関に到着しますが、当然敷地は立ち入り禁止。
正面は新椿原発電所への取水ゲート。
 
左岸下流から。
 
この建物はダムのごみや流木を処理する設備の遺構のようです。
 
もう少し引いたアングルで・・・。
これが限界です。
 
東海北陸道下り線が最大のビューポイントのようです。
ちょうどダムの正面に駐車帯があるようですがさすがにそれは・・・・

(追記)
椿原ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1080 椿原ダム(0617)
左岸 岐阜県大野郡白川村椿原
右岸        同村有家ヶ原 
庄川水系庄川
68.2メートル
201.7メートル
22274千㎥/5788千㎥
関西電力(株)
1953年
◎治水協定が締結されたダム

鳩谷ダム

2016-10-05 13:37:09 | 岐阜県
2016年9月24日 鳩谷ダム
 
鳩谷(はとがや)ダムは左岸が岐阜県大野郡白川村大牧、右岸が同村荻町の一級河川庄川本流にある関西電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。

1951年(昭和26年)の電気事業再編成により全国に9電力会社が誕生します。
岐阜県内の庄川流域は中部電力の営業管区でしたが戦前、戦中に建設された発電施設は京阪神地方に送電していたことから、潮流主義により関西電力が庄川での水利権を獲得しました。
同社は朝鮮戦争特需による電力ひっ迫を受け新たな電源開発に邁進し、1956年(昭和31年)に竣工したのが鳩谷ダムで、併せて建設された鳩谷発電所で最大4万3000キロワットのダム水路式発電が開始されました。
 
国道156号線で観光名所の白川郷を抜け御母衣ダム方面に南下すると鳩谷ダムに到着します。
ダムはフェンスに阻まれいい展望ポイントが見つかりません。
左岸から
豪雪地帯ですが、ゲートビアは東北電力の様に被覆されていません。
 
取水ゲート。
 
国道を白川郷の方に戻りダムが見える場所を探します。
 
クレストは6門のブラックゲート
1門が開放され放流していますが、ダムの全容が見える場所がありません。
 
初春や落葉期ならもう少し眺めがよくなるんでしょう。
 
 
ダム下流に向かうとようやく全容を見ることができました。

白山白川郷ホワイトロードから鳩谷ダムが見えるということで11月4日に再訪しました。
朝霧に隠れていた鳩谷ダムですが、一瞬霧が晴れダムが姿をあらわしました。(2016年11月4日)

(追記)
鳩谷ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1088 鳩谷ダム(0616)
左岸 岐阜県大野郡白川村大牧
右岸        同村荻町
庄川水系庄川
63.2メートル
331.5メートル
33539千㎥/4387千㎥
関西電力(株)
1956年
◎治水協定が締結されたダム

多根ダム

2016-10-05 09:38:07 | 石川県
2016年9月23日 多根ダム
 
多根ダムは石川県七尾市多根町の熊渕川にある灌漑用ロックフィルダムで、石川県のかんがい排水事業で1973年(昭和48年)に竣工し七尾市が受託管理を行っています。
ダム湖周辺は『湖畔公園コロサ』としてレクリエーション施設が設置される一方、ダム湖は石川県有数のバス釣りスポットとなっています。
 
今回は氷見側からのアプローチ、県道18号を北上し石川県に入ると多根ダムの標識に従い右折し石動山をやり過ごすと多根ダム右岸に到着します。
右岸から上流面、草が伸びていますが石が見えロックフィルだとわかります。
左岸にダム監視棟があります。
 
多根ダムの特徴はなんといっても右岸のV字の洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
天端は車道で車両通行可能。
 
奥に『やまびこ荘』が見えます。
やまびこ荘は団体専用で個人での利用はできません。
 
フローティング方式の取水設備。
 
案内板ではダム直下は『ふれあい広場』と書かれていましたが草ぼうぼう。
 
下流面。
ロックフィルですが見た目はアース状態。
 
0916 多根ダム(0615)
石川県七尾市多根町
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
熊渕川水系熊渕川
30メートル
99.2メートル
千㎥/千㎥
七尾市
1973年

高戸ダム

2016-10-05 09:16:04 | 富山県
2016年9月23日 高戸ダム
 
高戸ダムは富山県氷見市寺尾の余川川にある灌漑・防災目的のアースダムで、富山県により1973年(昭和48年)に建設され氷見市が管理を行っています。
高戸ダムは灌漑用水の水源となる一方、1キロ北にある高戸ダムと連携して土石流危険河川である余川川流域の洪水調節を行っています。
 
氷見市街から県道70~304号を西進し寺尾地区に入ると左手に高戸ダムが現れます。
天端へ続く道は入口で立ち入り禁止なので下流からの見学となります。
 
左岸に洪水吐があります。
 
堤体はきれいに刈り払われ、堤体直下は畑です。
堤体に損傷でもあるんでしょうか?左岸に土嚢が積まれています。
 
天端に上がれなかったので、ダムの実態はよくわかりません。
左岸の土嚢が気になりました。
 
0856 寺尾ダム(0613)
富山県氷見市寺尾
余川川水系余川川
FA
23.2メートル
101.5メートル
氷見市
1973年