野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)から見える海面をカワウが飛行していました。

かなりの数

艀が接近

小さな艀が来たくらいでは容易に飛び出しません。

かなり接近してから徐々に飛び出し

海面に浮かぶカワウ集団。これが毎日魚を相当量食べているので、漁業に対する影響は大きいでしょう。

やや大きな漁船が、カワウを蹴散らすように接近

カワウ集団に恨みがあること間違いなし。

このあとカワウは一斉に飛び出し、集団移動してゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)にヘラサギの幼鳥が渡来

幼鳥と成鳥の識別は、風切り羽端部の黒斑の有無

またクチバシを見ると、成鳥クチバシ先端部にある黄色部がありません。

成鳥の傍に着地しそう

幼鳥のせいか、着地はまだ慣れていないよう。

下大雨覆の端部にも小さな黒斑がありますね。

風切羽の同士の隙間を無くし、フワリと降下。

風切羽に隙間を作って一気に降下。

見事着地成功



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)で越冬しているアカアシシギとコアオアシシギです。

アカアシシギの飛び出し

背中は白、次列風切の後端部も白、尾羽にはバーコ-ド模様

そのまま飛び続け

典型的なアカアシシギの後ろ姿

この白い部分を見れば、遠くからでも識別できます。

右の翼で水面を切って

アオサギの前を通過

葦原を背景に飛行するアカアシシギ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事につづき、いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)のノスリの枝戻りシーンです。

ここは先日草刈りをしたばかり。

尾羽を大きく広げて減速

やや上の小枝に到着

また飛び出しそう

体を水平にする飛び出しシ-ン

と思っていたら下の枝に飛び移っただけ

そこからすぐに飛び出し

やや遠い倒木に翼と尾羽を広げて到着。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回はダイビングしたカワセミ(全長17cm)が枝に戻るシーンと、図鑑によるカワセミの仲間を紹介しましょう。

図鑑(日本の野鳥590・平凡社)によれば、日本で見ることができるカワセミの仲間はカワセミ、ヤマセミ、アカショウビンの3種。

また、数少ない旅鳥としてヤマショウビン、きわめてまれな迷鳥のナンヨウショウビン、アオショウビンを含めると計6種となります。

カワセミ科の野鳥を北アメリカの野鳥図鑑でみると3種だけでしたが、オーストラリアの野鳥図鑑には何と13種も記載されていました。

ワライカワセミ(laughing kookaburra・全長40~47cm)が有名ですが、それによく似たblue winnged kookaburra(青翼ワライカワセミ・全長40cm)もいるようです。

日本のヤマセミは全長38cmとカワセミよりも大きいですが、ワライカワセミや青翼ワライカワセミはそれよりもさらに大きいですね。

またオーストラリア北東部沿岸には日本のスズメ(14cm)よりも小さいlittle kingfisher(コカワセミと仮称しておきます・全長11.5~13cm)という小型カワセミが生息しているとか。

コカワセミはオーストラリアのクイーンズランド州北部とノーザンテリトリー沿岸、インドネシア、パプアニューギニア、ソロモン諸島の森林、沼地、マングローブ地帯に生息しているそうです。

最後に南アフリカの野鳥図鑑を見るとafrican pygmy kingfisher(全長12~13cm)という小型カワセミがアフリカ大陸南東部に生息しているようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)にヘラサギが7羽渡来してきていました。

7羽が一斉に目を覚ましたよう。

独特のクチバシを使って一斉に羽繕いを開始。

左から2羽目のヘラサギが葦を咥え左端の個体に渡そうとしていますが、求愛行動でしょう。

初列風切に黒斑のある幼鳥が飛び出しそう

幼鳥1羽が飛び出しましたが、残る6羽は知らん顔。

幼鳥は群れの上空を旋回してすぐに戻ってきました。

幼鳥の着地。

このあと7羽が一斉に飛び出しましたが、バラけていたのでフレームに入ったのは4羽だけ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)にオオタカが飛んできました。

葦原の上を堂々と飛行中

素嚢が膨らんでいないので獲物を探しているのでしょう。

後方にいる黒い鳥はいつも捕食しているオオバン。

この日はオオバンには眼もくれず飛び続けていました。

早朝だったので手前の葦原には朝日が届いていません。

手前には樹木があるのですが、カメラの鳥認識機能が働いてちゃんとオオタカにピントが来ていますね。

腹部にある細かな横縞模様からオオタカの成鳥でしょう。

葦原の手前をあっという間に飛び去ってゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暗い林の前の池に飛び込んだカワセミが獲物を咥え、水面スレスレを飛行する姿を連写してみました。・・・ダイビングしていたカワセミの体から水滴が飛び散っています。

この日、夕日が暗い林の横から差し込み、カワセミだけを照らしていました。

露出をアンダーに補正していたので背景は黒一色、水面に浮かぶ木の葉だけが写っています。

連写速度は秒40コマなので、写真の間隔は1/40秒毎となります。

その間、飛行するカワセミを追う(ファインダーに入れておく)必要がありますが、今回は直線的に飛んでくれたので楽でした。

明るい場所でカワセミを撮ると、翼が翡翠色(青緑色)となる場合が多いようですが、今回のような黒背景では青に見えています。

翼のアップストローク時には腹部の橙色が見え、下クチバシの赤が印象的です。

黒背景のカワセミの翼は、メタリックブルーと表現するのが適切かも。

ここから止まり木まで上昇するようですが、その姿は次回に紹介しましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早朝、いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)に行ってみると、ヘラサギが7羽並んでいました。

ほどなく、風切に黒斑のある幼鳥1羽が飛び出すと、残ったヘラサギ6羽も飛び出します。

飛び出し遅れたヘラサギ6羽のうち2羽はフレーム外。

6羽がバラけて飛んでいましたが、5羽だけ空抜けのフレーム内に入りました。

最初に飛び出して着地した1羽の近くに遅れて飛び出した6羽が合流。

着地前の左の2羽に朝日が当っていますね。

ヘラサギ同士、ほぼ同じポイントに着地。

ヘラサギが大阪市内の池に渡来し、7羽が同じポイントに集まるのは珍しいでしょう。

ヘラサギポイントの横にはカワウが先着していましたので、白7羽と黒2羽のコラボレーション。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日はカワセミのダイビング写真でしたが、今回はダイビングした後、水中から出て飛び去るまでのカワセミを紹介しましょう。

カメラの連写機能を使えば、比較的容易にダイビングした後のカワセミを写すことができます。

しかし、カメラのファインダーをカワセミが浮上するポイントにしっかり持ってゆく必要があります。

そうすれば、水中から飛び出すカワセミの姿を捕らえることができるのです。・・・これはメスなのでクチバシの赤が印象的でした。

身震いし、周りに水滴を落としながら水面に出てきました。

クチバシに獲物の小魚を咥え、翼をアップストロークさせています。

体から振るい落された水滴が周囲に散らばる中、ダウンストロークの開始。

最初のダウンストロークが終わると、カワセミの体は水面とほぼ水平になっています。

次のアップストロークを開始。翼下面と腹部の淡橙色が再び見えてきます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




往復交通費100円という近場の公園でカワセミの飛び出しを連続撮影してきました。

ここでは暗い林の前の樹木に夕日が当たり、そこに止まったカワセミが直下の池にダイビングするのを見ることができます。

飛び出したあとホバリングしながら水中の獲物に狙いを定め。

ホバリング中のカワセミ、後方にある樹木の葉が少し写っていますね。

ホバリングするカワセミが高度を下げたため、このカットだけ背景にある樹木の隙間が写っています。

獲物をロックオンしたカワセミが急降下開始。

このまま水中にダイビングするまでカメラで追いかけます。

ダイビング直前、翼を畳み水の抵抗を最小限にするのでしょう。

まだ空中ですが、この直後に水中に消えてしまいました。クチバシが水中に届いた瞬間を狙っていたので残念。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)のマガモです。

クチバシが黄色で頭部が緑色をしたオスが飛び出した後に見えてくる翼鏡(次列風切)の色を撮影してみました。・・・右の翼に少し見えています。

左翼にある白線2本で囲まれた翼鏡は、太陽光との角度によって黒く見えたり、紫色に見えたり、前の写真では一部が濃い水色。

右翼の翼鏡は紺色と紫色の中間と表現すべきか。

右翼前方の白線に近い場所は濃い青、後方白線に近いところが水色に見えます。

これも右翼の翼鏡で紺色と表現すべきか

アップストロークの上限近くなら翼鏡が濃紺に見えます。

ダウンストローク途中の左翼の翼鏡は黒に近い紺色

ダウンストローク限界近くの左翼翼鏡は黒ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)の沖合に白い点々が浮かんでいると、思っていたら一斉に飛び出しました。

   

右から来たモーターボートに驚いて飛び出したのでしょう。

先頭集団は団子状態です。

トリミングしてみるとツクシガモの集団ですね。・・・ここから高度を上げてゆきます。

飛行高度を上げた集団は、明石海峡大橋に向かって飛行。

右に旋回し、背景は神戸市西部となります。

ツクシガモの背景となっているのはポートアイランドの超高層ビルでしょう。

続く背景は神戸駅からメリケンパーク付近。

最後は三宮のタワーマンション群を背景に飛行するツクシガモ集団でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )