野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



サントリーの「日本の鳥百科」というサイトを見ると、アマサギは「水田、沼地、草原などで餌を探し、干潟など海岸へは出ません」とあります。

 ところが先日、大阪市内の干潟にアマサギが渡来してきていました。周囲にいるのは代表的な干潟の野鳥ハマシギです。

恐らく越冬地から繁殖のために日本に渡来したばかりなのでしょう。・・・足下には絶滅危惧Ⅱ類指定のアカアシシギも

この公園の干潟にいつもいるアオサギの後ろに移動するアマサギ。アマサギの足指は長いですね。

アオサギとアマサギ。アマサギの後方から風が吹いて薄茶色の冠羽がめくれ、その下に白い羽毛が。

アマサギの右下にアカアシシギが写っていますが、干潟に来ることが少ないアマサギと干潟の絶滅危惧種アカアシシギのツーショトは珍しいかも。

環境省鳥類標識調査のHPには<夏鳥のアマサギは日本で繁殖し、多くは冬に南へ移動しますが、中でもフィリピンが重要な越冬地または中継地であることがわかりました>この個体もフィリピンからかも・・・翼と尾羽根が純白であることがよく判ります。

また<さらに留鳥といわれているコサギも国内で越冬する個体ばかりではなく、フィリピンなどの遠方に移動して越冬する個体もいることがわかりました>・・・アマサギが翼を広げて飛行すると、背中の薄茶色の羽毛が無ければ、コサギとそっくりですね。

アマサギは程なく干潟から飛び去ってしまいました。・・・他のサギの仲間と同様、首を折り曲げて飛んで行きました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナによる非常事態宣言で人気の少ない市内の公園にサンショウクイが次々と渡来してきています。   

サンショウクイは環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている野鳥ですが、この時期に大阪市内の公園に渡来してきます。

その独特な鳴き声を頼りに飛び出すシーンを何度か撮影することができましたので、尾羽根の構造をチェックしてみました。

サンショウクイなどスズメ目の野鳥の尾羽根の数は12枚が普通です。サンショウクイは飛び出す際、尾羽根を直線的に畳んでいますのでその枚数は判りにくい。

下の写真の尾羽根も直線となっていますね。・・・翼には表と裏ともに白い帯があり、飛び立つとよく目立ちます。

やっと尾羽根の構造が判る写真が写せました。・・・左右外側3枚は先端部が白く短く、左右の外側から4番目の尾羽根2枚は長く半分が白。その内側の中央部尾羽根(恐らく4枚)は長く黒。

畳んだ尾羽根を下から見ると、左右の4番目尾羽根が最下部にあり、尾羽根は白く見えています。

長い尾羽根を直線的に畳んで飛行することが多いので、その構造を知るためには飛行写真を何度も撮影する必要がありそうです。

尾羽根の構造がよく判る写真が何とか撮れました。尾羽根左右外側3枚は先端部が白く短い。さらに左右外側から4番目の尾羽根はその半分が白く見え、中央部4枚は黒でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回も、新型コロナによる非常事態宣言を受けて、自宅からほど近い人気の無い公園で撮影したオオルリの飛び出し写真です。

白く明るい桜(ソメイヨシノ)の花をバックにすると、黒く見えるオオルリ

オオルリは、逆光下ではほとんど黒く見えますが、腹部の白が目印となります。

下の写真では白黒モノトーンの野鳥が飛行する写真に見えています。

背景が明るくても横から見ると、背中と翼の瑠璃色が判ります。

風切り羽の羽軸は瑠璃色ですが、風切り羽は薄い黒茶色です。

飛行中の背面を見ると、全身が光沢のある明るい青色(瑠璃色)に見えます。

こちらは風切り羽が茶色が強い黒、羽軸の青色が薄いので、若い鳥のよう。

こちらは風切り羽がほぼ黒、羽軸の青が明瞭なので成鳥かも。白黒2色の尾羽根が綺麗ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




人気の少ない大阪市内の公園に渡来してきたキビタキです。林の若葉を背景に止まっているキビタキは絵になります。

そのキビタキが飛び出すのは、殆どの場合が後ろに向かっていて、なかなか顔が写りません。

背景が林など暗いと顔が写らなくても映えるのですが、逆光の中を飛び去るキビタキでは面白みがありません。

下は林を背景として、こちらに向かって飛んで来るキビタキ。

しかし、距離があるため写った姿は小さくなってしまいました。

下は横に向かって飛び出すキビタキ。これもISO感度が上がってしまい細部がハッキリしません。

さらに飛び出すとカメラとの距離が瞬時に変化するためになかなかピントが合いません。・・・逆光の中を飛び出し、翼を広げる前のキビタキ

これもピントが甘くなっています。

これは翼にピントが合っているように見えますが、イチョウの若葉で顔が隠れてしまいました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が出ている今、人気の無い近所の公園に来ているオオルリです。

大阪市内の公園には、春になるとオオルリが渡来してきますが、その数が少ない上に警戒心が強い野鳥なので、その姿を観察できる機会は希です。

しかし、緊急事態宣言で人気の無い公園なら何時間でも粘って、オオルリを撮影することができます。

そこで、この日も5時間くらい粘って、オオルリが出てくるのをじっくり待ちました。

オオルリは、地面や近くにいる昆虫などを補食するようで、じっと待っていると明るい場所に必ず出てきます。

出てきた次の瞬間には飛び立ってしまうので、撮影は一瞬が勝負となります。

この日クモを捕まえ、丸呑みにするシーンが撮影できました。

公園の樹木のグリーンを背景に枝に止まる瑠璃色(美しい鮮やかな青い色)のオオルリです。

桜の花が散る頃にこんな野鳥が、ひっそりと大阪市内の公園に渡来してきていることを知らない大阪市民は多いのでは無いでしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナによる非常事態宣言で人気の少ない市内の公園にキビタキが渡来してきています。   

比較的小さな野鳥で警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれませんが、大阪市内の公園に毎年渡ってきています。

黒い翼に目立つ白い斑があります。

背中から腰の辺りまでは鮮やかな黄色です。

眉斑は黄色、喉はオレンジ色、胸から上腹部までは薄い黄色。

初列風切り羽の先端部が黒っぽい茶色なので若鳥のようです。

斜め前方から見ると黄色が目立ちます。従って黄色いヒタキ=キビタキ。

前に若葉が被り、薄い緑のベールの向こうに見えるキビタキ。

トリミングして拡大してみたキビタキ。実際はスズメと同じくらい全長14cmほどしかない野鳥です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナで無人の雨上がりの公園を散歩していると一瞬の晴れ間があり、カワラヒワを見つけました。

警戒心が強く、すぐに暗い林の中に入ってしまい、少しでも近づくとすぐ飛び立ってしまいます。

カワラヒワが飛ぶと、翼の黄色い帯が目立ちます。

尾羽根の半分も黄色です。

風切羽の先端は灰黒色ですが、基部は黄色。・・・2羽います。

上から見ても、下から見ても黄色が目立つ派手な野鳥です。

カワラヒワは大阪市内の都市公園や住宅地で普通に見掛けるので、近くからじっくり観察してみたい野鳥です。

ところが人間が近くに寄ると、警戒してすぐ飛び立ってしまうので撮影には手強い相手です。

雨上がりの曇り空だったせいで、写真の色が冴えませんが、天気が良ければもっと鮮やかなカワラヒワを紹介できたと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回も、新型コロナによる非常事態宣言を受けて、人気の無い近所の公園で撮影したオオルリの飛び出し写真です。

今年はコロナによる非常事態のせいで人気の無い公園で過ごすことが多く、オオルリの飛び出し写真は4月18日と22日のブログにも掲載済みです。

公園で過ごす時間が長いとオオルリと出会う機会が増え、その間に沢山撮影できたという訳です。

また、オオルリは人を見るとすぐに飛び出す特徴があり、飛び出しシーンを見る機会が多い野鳥です。

ところが飛び出しの瞬間は、カメラと被写体との距離が急に変化するのでピントが合い難い問題があります。

オオルリが真横に飛び出してくれれば、比較的簡単にピントが合うのですが。

人から逃げようと飛び出すオオルリは、カメラとの距離が急速に変化する向に飛び出すためピントが合い難いのです。

飛び出す瞬間とその方向が判れば、カメラのファインダーをオオルリの動きに合わせて移動させれば良いのですが、それには反射神経と熟練の技が必要です。

プロならもっと凄い写真が撮れると思いますが、アマチュアが撮影できるのは、これくらいが限度でしょう。

今回無人の公園で沢山撮影できましたので、オオルリの飛び出し写真は、もう1回掲載します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鳥類のチドリ目カモメ科にはカモメ亜科やアジサイ亜科などがあり、カモメ亜科の下のカモメ属に冬鳥のユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、さらに留鳥のウミネコ、オオセグロカモメが分類されています。

ユリカモメは、チドリ目カモメ科カモメ亜科カモメ属のユリカモメと分類されますが一方で、何とカモメが4つ重なるチドリ目カモメ科カモメ亜科カモメ属のカモメも存在しますので、両者がどう違うか比較してみました。・・・ユリカモメ夏羽

ユリカモメの全長は約40 cm。翼開張は約93 cm。足とくちばしは赤色。冬羽は頭部が白く、初列風切の色彩は白、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴です。・・・これは夏羽

遠くから飛行中のカモメ亜科の野鳥を観察する際、初列風切羽をスコープや望遠レンズで見れば、ユリカモメかそれ以外のカモメかを知ることができます。ユリカモメの風切り羽は白から薄い灰色。

ユリカモメの幼鳥は、全身が灰褐色の羽毛で被われ、肩を被う羽毛や翼上面の外縁(羽縁)が淡褐色で、尾羽の先端部に黒い帯があり、嘴は黒、後肢の色彩は淡ピンク色です。

またユリカモメの嘴と脚は暗い赤ですが、嘴や脚の色が黄色やピンク色のカモメ属の仲間がいます。

カモメ科カモメ亜科カモメ属カモメの全長は40~46cm。翼開張110 – 125cmユリカモメよりやや大きく、カモメの嘴や脚の色は灰黄緑色や黄色、頭部や体下面は白、背中や翼上面は青灰色で尾羽も白、初列風切の色彩は黒く、先端に白い斑紋が入ります。・・・中央の空中に浮いている個体がカモメ

ユリカモメは、3月ごろから頭部が黒い頭巾のように見える夏羽に変化しますが(但し幼鳥の夏羽変化は遅い)カモメにはその変化は無いようです。

写真左の空中にいるカモメの初列風切り羽は黒で先端部に白い班、この特徴はウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメや別属のズグロカモメなどにも共通したものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新型コロナによる非常事態宣言を受けて、人気の無い近所の公園で毎日オオルリを撮影しています。

オオルリが枝に止まった写真は飽きてしまったので、その飛び出しシーンを狙ってみました。

オオルリは、枝に止まっても、そこにジッとせず、次の枝にすぐ移動する野鳥です。

そこで、そのタイミングを狙ってシャッターを切ると、意外と多くの飛び出しシーンが撮影できました。

連写モードにしておけば、フレームから外に出るまでの飛び出し写真が次々と撮影可能です。

ところがオオルリとカメラの距離が瞬時に変化するためカメラのオートフォーカス機能が追いつかず、なかなかピントが合いません。

下の写真のピントは、飛び出す前に止まっていた枝に合ったままですが、下から見ると黒く見える尾羽根の前半分が白いことが何とか識別できます。

オオルリを横や上から写すと瑠璃色に見えますが、下から写すと黒く見えます。

下は、飛び出し直後のややピントが合った写真です。尾羽根の後半分は黒ですが、背中の瑠璃色が何とか写っています。

今回無人の公園で沢山撮影できましたので、オオルリの飛び出し写真は、次の機会にあと2回掲載します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日(4月20日)、無人の近所の公園でサンショウクイを見かけました。

サンショウクイが南方の越冬地から大阪に渡ってくるのは毎年4月中旬とされています。

大阪南港野鳥園のHPから直近5年間(2015~2019年)の初認日と2回目の観察日を調べてみました。

2019年は8日と13日、18年が12日と29日、17年が9日と15日、16年が23日と24日、15年が19日と21日。

このデーターから、南方から大阪市内に渡来してきたばかりのサンショウクイでしょう。

サンショウクイは東南アジアで越冬し、日本や大陸沿海州付近で繁殖する野鳥です。

名前の通り、ピリッピリッという鳴き声も聞こえていました。(サンショウクイの由来は鳴き声=山椒は小粒でピリリと辛い)

サンショウクイは急速に生息数を減らしていて、環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。

サンショウクイは少数が大阪に渡ってきますが、絶滅が危惧されているため、この姿を見ることができるのも、あと僅かかも知れません。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日の記事に続き大阪市内のユリカモメ集団です。

望遠レンズでも撮影してみました。ユリカモメの成鳥は頭の黒い夏羽になっていますが、幼鳥はまだ冬羽のままでした。

中央やや左の大型種は、セグロカモメのようです。

中央はユリカモメの幼鳥

頭の黒も灰色から真っ黒まで何段階かあるようです。

ユリカモメの幼鳥には、尾羽根先端部に黒い帯があります。

ユリカモメ達は、大型のセグロカモメが降りている場所に着地するようです。

猛禽類に対抗できる大型カモメがいる場所が安心できるのでしょう。

中央やや左には全身が薄茶色い大型カモメの幼鳥もいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪の公園に春を告げるオオルリが渡来してきました。その飛び出しを紹介しましょう。

オオルリは、人を警戒して少しでも近づくとすぐに飛び出してしまいます。

その瞬間を撮影してみました。

後ろ向きに飛び出したオオルリ。尾羽根の半分は瑠璃色ですが、上尾筒に近い半分は白でした。

オオルリの飛び出しを下から撮ると、腹部の純白が印象的です。

太陽光の当たらない場所では折角の瑠璃色が冴えませんね。

やや明るい場所では、頭と背中の瑠璃色が明瞭になってきます。

葉が被っていますが、真横から見たオオルリの飛び

飛び去るオオルリ

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪に夏鳥として渡来するコチドリです。

背中から翼は砂褐色・・・ここから飛び出し写真

日本で見るチドリの仲間で最小種で雌雄は同色です。

次列風切り羽根の後縁部は白

海に向かって飛び出し

コチドリには翼帯は無いとされていますが、初列大雨覆の後縁部が白。尾羽根の先端部も白色ですね。

飛行中のコチドリを大写し

近すぎてフレームアウトしてしまっった飛行中のコチドリ

コチドリの尾羽根の色が良く判る大写しショット。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桜の季節に撮った春の野鳥をまとめてみました。桜の花をラッパのように咥えたスズメ。通称「花ラッパ雀」

桜の花の蜜を吸いにやって来るヒヨドリ

桜の花粉でクチバシの先が黄色くなっています。・・・飛び出しそう

逆光の中を飛び出し

若葉の中のシメの飛び出し

そのあと上昇

初列風切り羽の白斑がきれいですね。

最近数が少なくなったアトリ

森の中のシジュウカラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ