野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



大阪市内にある公園の池には、頭が黒くクチバシが赤いツクシガモが渡来してきています。

ツクシガモはアホウドリ、タンチョウ、オジロワシやオオワシなどと共に環境省レッドリスト(2020年)絶滅危惧Ⅱ類指定種で、絶滅が危惧されている野鳥です。

ツクシガモが飛ぶと、翼の黒と白、背中の茶色が目立つ美しい姿をしています。・・・ツクシガモの飛行

横から見ると、背中の茶色は脇腹まで、胸の中央から尾の付け根まで黒い縦線が繋がっています。

早朝、日の出前の写真なので色が冴えませんが、太陽が当たる順光でちゃんと写してみたい被写体です。

日本の野鳥590・平凡社によれば、ツクシガモの繁殖地は主にユーラシア大陸中央部、越冬地は主に九州北部、朝鮮半島および中国東部~南部の沿岸とあります。

日本では地球温暖化の影響か、西日本各地でも少数が越冬していて近年さらに北に分布を広げる傾向があるとか。・・・後方の個体は翼の後縁部が白いので幼鳥のようです。

もっと光が欲しかった1枚。

日の出直後に撮影できた1枚。背中から胸にかけての茶色の幅が狭く、腹部の中央から尾までの縦線も薄茶色なのでメスでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あきた森づくり活動サポートセンターの野鳥シリーズにヤマガラの記事が記載されていましたので近所の公園で撮った手乗りヤマガラ(山雀)の翼写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部

<年間を通してツガイ(番)で生活し、一定の行動圏からほとんど移動せず、樹洞やキツツキ類の古巣、巣箱の中に、蘚類を運び込んで巣をつくり、ツガイは、どちらかが死ぬまで連れ添う>

<ヤマガラはシジュウカラの仲間で、背と腹の赤茶色が目立ち、エゴノキやアカマツ、ツバキ、スダジイ、イチイなど、樹木の実を樹皮の隙間や土の中などに隠して貯食する習性があり、樹木の種子散布に大きく貢献している>

<ヤマガラは、落葉広葉樹林や照葉樹林に生息し、冬期は平地林や市街地の公園でもよく見られる。シジュウカラやメジロ、コゲラ、エナガなどと混群を形成する>

<ヤマガラの翼上面は灰色(下面は白)、背と腹は赤茶色、頭上や喉は黒く、頭のてっぺんには白い羽毛の帯があり頬や額は淡いベージュ色という配色なので他の種類と見分けるのは容易>

<ヤマガラは声を頼りに見つけるだけでなく、木の実を足で押さえて、クチバシで突く「コツコツ」という音で気づく場合も少なくない>

<ヤマガラは主に林の上層部で生活し、枝から枝へ移動しながら、葉の茂みにいるガの幼虫なども捕食する>

<秋冬になると、木の実もよく食べ、大きめの虫や木の実は、枝の上に運んで、足指で押さえてクチバシで突いたり、割ったりしてから食べる>

ヤマガラ(全長14cm)は、日本人には見慣れた野鳥ですが日本と朝鮮半島、台湾にしかいない留鳥なので、欧米のバーダーが見たら目を輝かせるでしょうね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




電車で1時間ほどの公園に珍しい鳥が渡来してきていると聞いたので行ってきました。

キバラガラ(黄腹雀)という中国南東部では留鳥とされている小型(体長10cm)の鳥です。

確かに首から胸、腹にかけてが黄色ですね。

キバラガラを正面から見ると両眼が見えています。

普通の鳥の眼は、頭部の側面にあるので正面から両眼がこれほど明瞭に見える野鳥は少ないと思います。

同じスズメ目シジュカラ科小型野鳥のヒガラ(11cm)やキクイタダキ(10cm)とよく似ています。

またキクイタダキ同様に、動きが速く撮影難易度が高い小型野鳥です。

翼の上面にある白斑もヒガラやキクイタダキとよく似ています。

暖かい中国南東部から日本に渡来してきたのは、地球温暖化の影響かも知れないので、各地で観察できる機会が増える可能性がありますね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の海岸にいるチュウヒです。

止っていた枯れ木の枝から飛び出しました。

葦原に生息する獲物を探してパトロール

パトロールに疲れたら休憩

休憩場所からの飛び出し

高く飛び上がらず、近くに着地するようです。

足指を大きく開いているので、直下にいた獲物に襲いかかったよう。このあと葦原に姿を隠したので狩りに成功したのでしょう。

しばらくすると葦原上空に現れ、パトロールを再開。その視線は直下に潜む小鳥や小動物を探し、常に下を見ていました。

2億5千万年かけて進化したチュウヒなどの猛禽類の視力は、人間の想像を遙かに超えるものとか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くの公園にいるヤマガラ(全長14cm)です。

ヤマガラはシジュウカラ(右)の仲間で全国の平地、山地に広く分布しています。・・・石の上のヒマワリの種を食べているようです。

手の上にヒマワリの種を置いて、ヤマガラに餌を与えている人がいました。

ヤマガラは馴れているのか、次々と手の上に載ってきます。

餌を咥えたらすぐに飛び立ち、安全な場所まで運んでゆっくり食べるようです。

咥えたヒマワリの種に不良品があれば、ポイと捨ててしまう賢さ。

ヤマガラの背中の大写し

野生のヤマガラをこれだけ近くから写せるのは人間が餌を与えているからでしょう。・・・ヒマワリの種を咥えたヤマガラの大写し

野鳥への餌やりは自然保護の観点から禁止されていますが、野鳥の魅力に負けて餌を与えてしまう人は多いようです。・・・正面からの大写し



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日に続き、近所の干潟でミサゴが獲物を狙ってダイビングする写真の2回目です。

急降下

足指を開き

足指を前に移動中

ダイビングする寸前、足指は眼よりも前にきていますが、残念ながらピンボケでした。

別の角度からのダイビング

ここまではピントが合っているのですが・・・

ミサゴのスピードが速すぎ、ダイビング直前のピントは合わないのです。(葦が斜めに写っているのは、電子シャッターを使ったせいです)

何故か、ダイビングした直後の翼にはピントが合っているようです。原因はカメラのせいか、腕のせいか、これからも挑戦してみたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪市内の公園の池で、ヒドリガモ・メスの羽ばたきを撮影してみました。

羽ばたく前に思い切り胸を反らして翼を持ち上げ

翼が水面から上に

次列風切り羽の先端部は白ですね。

翼上面の大雨覆、中雨覆、小雨覆の先端部も白です。

胸から腹にかけては純白

羽ばたくことで体は水面から直立しています。

羽ばたくスピードが速いので翼はブレています。

初列風切り羽が10枚あることがよく判ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の空き地にちょっと変わったモズが越冬しています。

腹部が白く、黒い過眼線が幅広のモズです。

警戒心が強く、なかなか近づくことができません。

少し距離を縮めると、すぐに飛び出してしまいます。

モズの飛び出し

電線からのモズの飛び出し

遠いですが、キャッチライトが何とか入りました。

翼を広げて滑空

このモズの名前は知っていますが、変わったモズとだけしておきます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事で登場したカンムリカイツブリです。

近年、大阪市内ではカンムリカイツブリの数が増えてきているようです。

カイツブリ(体長26cm)の仲間では最大で、体長が56cmもあります。

カンムリカイツブリは、夏羽と冬羽で頭部の色が大きく異なります。

しかし、主な繁殖地がユーラシア大陸中部なので、夏羽を見ることができる場所は限られます。

それでも琵琶湖で繁殖するカンムリカイツブリもいるので、夏羽のカンムリカイツブリを見る機会はあるようです。

虹彩が赤いのが印象的ですが、かなり近くでないと見ることが出来ません。

また鵜のように首が長いのもカンムリカイツブリの特徴でしょう。

最後にカンムリカイツブリの飛行姿(右端)です、かなり遠くを飛んでいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の川の河口に野鳥を探しに行くと、ちょうどユリカモメの集団飛行に出会いました。

かなり強い向かい風に向かって集団で飛行しています。

水面からの高さは30cmくらいでしょう。

塊になって飛ぶのは風の抵抗を避けるためでしょう。

強風の中ですが、風の力が弱い水面スレスレで飛行しています。

それでも風に押し戻されて、なかなか前に進めません。

ユリカモメ達は殆ど羽ばたくこと無く、風に向かって飛行していました。

後方の水面にいるのはカンムリカイツブリです。

大阪市内を流れる川でも、こうした野鳥の集団飛行を見ることができることに驚きました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の干潟でミサゴが獲物を狙ってダイビングする姿を紹介しましょう。

翼を縮めてスピードを加速

もっと翼を縮めて

降下スピードがさらに加速

首を伸ばして眼はしっかり獲物を見ています。

獲物に襲いかかる直前

ずっとカメラで追いかけていますがフレームアウトしそう

襲いかかる寸前、足指を開いています。

足を前に出し、獲物をキャッチする寸前のダーウインポーズですが、残念後ろ向きでした。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園を縄張りとしているモズのメスです。野生のモズを大きく見ると、どんな姿をしているのでしょうか。

普通の双眼鏡で見ると、このくらいの大きさのモズを見ることができます。・・・垂直の枝の軸を掴んで止っていますね。右向き。

これ以上大きく見るためには高倍率のスコープが必要となってきます。・・・かなり不安定な止り方ですが、正面向き

双眼鏡でこれ以上近づくと、人を警戒するモズは飛び出してしまいます。・・・左向き。そこでフィールドスコープの登場です

フィールドスコープなら、これくらいの大きさで見ることができます。

ズーム機能のあるスコープなら、モズに近づくこと無く、もっと大きく拡大が可能です。

さらにズーミングすると、クチバシの付け根のヒゲまで見えてきます。

このくらいの大きさのモズを見るならスコープが必要で、モズの羽毛の細かい構造までよく判ります。

スコープで最大拡大できる範囲まで、モズの顔をクローズアップしてみました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園の池でウミアイサ(下の写真右上)を見ていたら、手前のカモが離水のための助走を開始。

足で何度も水面を蹴って走りますが、なかなか離水しません。

翼上面の白色部からホオジロガモ・オスの成鳥ではなさそう。

ホオジロガモは冬鳥として北海道から九州の内湾、湖沼、河川に渡来します。

以前、冬の北海道旅行で流氷クルーズに参加した際、出発地の網走港で沢山見かけました。

成鳥のオスの頬には、円形の白斑があるので頬白鴨と呼ばれるようになったのでしょう。

この個体は、眼の下の頬の部分に円形のやや白い部分があるので、ホオジロガモ・オスの幼鳥のようです。

下の写真では、頬にある丸い白部分が何とか判りますね。

幼鳥の翼上部雨覆の白色部も不鮮明ですが、次第に白くなり成鳥は翼鏡部の白色部と繋がって大きな白斑となるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早朝近所の公園でみかけるチュウヒです。いつも獲物を探して下を向いて飛行

方向転換する際にちょっとだけ視線を前に向け

視線はすぐ下に

チュウヒ特有の翼をV字型とした飛行

ときどき羽ばたき

横から見ると翼下面雨覆の模様が綺麗です。

初列、次列風切り羽の枚数がよく判ります。

翼裏側のアップ

V字飛行のまま飛び去ってゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の池に早朝出かけてみると、スポットライトのような朝日を浴びたアオサギがいました。

暗い水面の上に立つダイサギにもスポットライトが当たっています。

アオサギは全部で5羽

水面が鏡となってアオサギの姿を映していますね。

暗い水面にスポットライトを浴びて立つ3羽のアオサギ。

朝日が差し込む中、アオサギが飛翔。

1羽がこちらに向かって飛んできました。

姿が大きくなり

すぐ前で左に方向転換



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ