野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



近所の公園の池に渡来してきているオカヨシガモ(下の写真左の2羽がオス、右の1羽はメス)です。

何故オカヨシガモと命名されたのか、手元にある鳥名の由来辞典(柏書房)で調べてみました。・・・胸のウロコ模様が美しいオカヨシガモ・オス

姿が美しいオシドリは、奈良時代から「をし又は、をしどり」として知られていました。

江戸時代以降、オシドリに似た美しいカモ全般を「ヲシガモ」と呼ぶようになり、そのヲがいつしかヨに変化したようです。

鳥名の由来辞典には<ヨシガモは、内湾や海に近い湖沼に生息する傾向があるが、オカヨシガモは内陸部の湖沼に生息する傾向にある>

このことから、江戸時代中期の人々は海に近くない内陸部(オカ)に生息するカモをオカヨシガモと呼ぶようになったと解説していました。

飛行するオカヨシガモの翼の特徴は雌雄ともに持つ「白い翼鏡」でしょう。・・・下の写真にも写っています。

白い翼鏡は意外と目立ちますね。

白い翼鏡を斜め後方から撮影してみました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )