廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

慎ましいベース

2023年10月29日 | Jazz LP(Vee Jay)

Leroy Vinnegar / Jazz's Great "Walker"  ( 米 Vee Jay Records VJLPS 2502 )


「ベースの音が凄い」と騒がれたり、「ベースのプレイが凄い」と言われるレコードはよくあるが、このアルバムが取り上げられることはない。
"サキ・コロ" での演奏が褒められたり、コンテンポラリーのリーダー作が有難がられはするけれど、このアルバムが褒められることはない。
これはリロイ・ヴィネガーのそういう気の毒なアルバム。

オーソドックスなピアノ・トリオだが、ピアノはマイク・メルヴォイン、ドラムはビル・グッドウィンという無名な面々というのがおそらくは
その原因ではないかと思われる。演奏のありのままを何の先入観もなく享受するというのはなかなか難しいことだから、仕方ないのかもしれない。

無名のピアニストとドラムながらも演奏は非常にしっかりとしていて、ピアノ・トリオの音楽として上質な出来で、これが意外な拾い物だ。
曲想を生かした演奏が素晴らしく、メロディアスな楽曲はしっとりと聴かせるし、"You'd Be" なんかは名演と言っていい。単なる添え物としての
ピアノではなく、ピアノ・トリオの一級品としての顔を持っている。

当然ながらヴィネガーのリーダー作だから彼のベースがよくわかるような建付けになっているが、不自然にベースの音を強調させるような
作為はされておらず、あくまでも自然に彼のベース・ラインが浮き彫りになるような演奏とサウンドで仕上げられているところがよい。
ヴィネガーと言えば "ウォーキング・ベース" の第一人者というのが一般的な定説だが、それはここでも聴かれるようなイン・テンポで音楽を
グイッと前へと駆動する力があるからだろう。これ見よがしなソロをとって音楽の自然な流れを損なうようなことは好まなかった。
そういうところが素敵な人だったと思う。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィック・ジャズとピアノ・トリオ

2023年10月22日 | Jazz LP (Pacific Jazz / World Pacific)

V.A / Jazz Pianists Galore  ( 米 Pacific Jazz Records JWC-506 )


よくよく考えると、パシフィック・ジャズというレーベルはピアノ・トリオのアルバムをあまり作らなかった。ラス・フリーマンやドン・ランディなど
少しは残っているけど、こういうのはジャズ専門レーベルとしては珍しい。大抵の場合、どのレーベルにも名盤100選に顔を出すような作品が
1枚や2枚はあるものだが、このレーベルにはそういうアルバムは1枚もなくて、おそらくはリチャード・ボックの趣味ではなかったのだろう。

それでもアルバムに収録しきれなかったものや、管楽器のセッションの合間に録られたピアノ・トリオの端切れが集められたのがこのアルバム。
このレーベルにはこういうオムニバス形式のアルバムがたくさん残っているけど、そういうのもレーベル・オーナーの意向が反映されている。

一般的にオムニバスはアルバムとしての価値は認められなくて相手にされないものだけど、私は好きで安くてきれいなものがあれば喜んで聴く。
個性がバラバラな不統一さがもう1つ別の新しい価値を示しているようなところがあるし、通常のアルバムでよくある通して聴くと途中で飽きて
しまうということがなく、1曲ごとに新しい印象を覚えながら聴くことができるというのは意外にいいものだからだ。

ジョン・ルイス、ラス・フリーマン、ハンプトン・ホーズ、ピート・ジョリー、ジミー・ロウルズ、アル・ヘイグ、カール・パーキンス、リチャード・
ツワージク、ボビー・ティモンズという面々が収録されていて、皆、各々の個性がくっきりと残った演奏をしていて、続けて聴くと面白い。
ツワージクの "Bess, You Is My Woman" の解釈は秀逸だし、アル・ヘイグは1人バップ・ピアノ丸出しだし、ピート・ジョリーは予想外に雄大な
ピアニズムを聴かせるし、と聴き処は満載。誰もが一流のプロらしく、個性が確立されたピアノを弾いてる。ある種のピアノ・コンテストのような
側面があり、演者の側からすると怖い企画でもあるが、これを聴くと歴史にその名を残した理由がよくわかるのである。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーク・マーフィーとクラブ・ミュージック

2023年10月15日 | Jazz LP (Vocal)

Mark Murphy / Sugar Of 97 EP  ( オーストリア Uptight Uptight 19.12 )


12インチEPという形でクラブDJ Remix された音源として97年にリリースされたようだが、この辺りの事情には暗くてよくわからない。
ググってみてもこのレコードに言及している記事は見当たらないし、ChatGPTに訊いてみても「私の知識にはありません」との回答で
このビッグデータの時代に何たることだ、と驚いてしまう。

スティーリー・ダンの "Do It Again" で始まるうれしい内容だが、収録された3曲は打ち込みがミックスされたクラブで踊るための音楽に
なっている。私はこの手の音楽が結構好きなので、非常に楽しく聴ける。ジャズが欧州のクラブミュージックと融合して再評価された
ことはジャズにとってもよかったんじゃないかと思っているが、こうしてとても自然な形でそれが聴けて、且つそれが私が愛好している
マーク・マーフィーということだから、とてもうれしい。

彼は90年代以降もコンスタントにアルバムをリリースしていて、海外ではそれなりにきちんと評価されていたわけだが、日本ではさっぱりで、
こういうところにジャズに関する日本と海外の超えられない音楽格差を強く感じる。

しかし、こうして聴いていると、この打ち込みのビートに乗って歌う彼はデッカでデビューした頃と何も変わっていないことがよくわかる。
デビューした時点で歌の天才的な上手さは既に完成していたが、年齢的な衰えは隠せないながらもその歌の良さは不変である。
彼のことは、いずれはここできちんと書いておきたいと思っている。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の残り火

2023年10月08日 | Jazz LP

New York Jazz Sextet / Group Therapy   ( Scepter Records SLP 526 )


トロンボーン奏者のトム・マッキントッシュがプロデューサーとなり、アート・ファーマー、ジェームス・ムーディー、トミー・フラナガンらと
1965年に録音したアルバムで、グループ名を名乗っているが単発のセッションだったようだ。
60年代前半のフリー・ジャズ・ムーヴメントの反動でかつての主力メンバーたちがこうして主流派の音楽で巻き返しを図る動きがあったが、
1度壊れてしまったものが元に戻ることはなく、下火のまま消えていくことになるが、その残り火の記録がこうして残っている。

片面4曲と楽曲が短くなり、アドリブの面積も減り、ジャズという音楽の聴かせ所が変わってきている。"Giant Steps" に女性ヴォーカルの
スキャットを被せるなんてコルトレーンが聴いたら腰を抜かしそうなアレンジをしているのも、人々が求めるところが変わってきていることへの
対応だったのだろう。全体的になまめかしい雰囲気が漂うようなアレンジが施されており、50年代のジャズとは明らかに異質な感じがあるが、
それでもファーマーのフリューゲルホーンはなめらかにスモーキーで、このメンバーの要になっている。

時代の空気感や変化に敏感に反応した音楽になっているところに現場のミュージシャンたちの感受性の良さを感じる。このメンバーらしく、
押しつけがましさのないところがいいのではないか。こういうタイプの音楽はこのあたりが最後になるのだろうけど、それでもこうして
レコードとして残されたのはよかったと思う。

ステレオとモノラルの併売になっていたが、モノラルで聴くと音楽に精気がなく、ダメな感じ。こういうところにも時代の違いを感じる。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヴォイに咲いた徒花

2023年10月01日 | Jazz LP (Savoy)

The Bob Freedman Trio / Piano Moods  ( Savoy Records MG 15040 )


サヴォイはピアノ・トリオのレコードを作るのが下手だった。ジャズ専門レーベルであれば、必ずと言っていいほどレーベルの軸となるような
ピアニストを抱えて、アルバムを量産しながらそのピアニストを育てたものだが、サヴォイの場合はそういう姿勢がなく、場当たり的な対応しか
していない。それはおそらくオジー・カデナの音楽嗜好に依るものだったのだろう。どうやらピアノ・トリオがあまり好きではなかったようだ。

このボブ・フリードマンの場合もそうで、この10インチ盤を1枚作っただけでその後は放り出してしまっている。ジャケット裏面のライナーノートに
カデナ自身がフリードマンの紹介を寄稿しているが、そこまでだった。そのせいでフリードマンのレコードはこれ1枚しか残っておらず、本人は
晩年まで音楽活動していたようだが、結局、世に広く知られることはなかった。

ありふれたスタンダードをゆったりとムーディーに弾き流すだけの内容で、一見、ラウンジ・ピアノのようだが、注意深く聴くとハーモニーの
みずみずしさや打鍵の的確さなどに見るべきところがある。もう少し丁寧にプロデュースしてアルバムをもっとしっかり作っておけばメジャーに
なれたのではないかと思うと残念だ。レコード会社はアルバムをリリースすることでアーティストを一人前にするという役割や機能を担っている
のだから、その責任を自覚して活動しなくてはいけないが、このレーベルはそういう姿勢に欠けていた。これはその徒花のようなレコードの1枚。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする