廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

見た目はイケてないのに名盤になった作品

2020年03月21日 | Jazz LP (Dootone)

Curtis Counce / Exploring The Future  ( 米 Dootone DTL 247 )


何とも言いようのない趣味の悪いジャケットで、ゲンナリする。このジャケットを店頭で見て、買おうという気になる人が果たしているのだろうか。
このレコードがリリースされた1958年と言えば、前年にソ連が人類初の人工衛星スプートニクの打ち上げに成功して、焦ったアメリカは58年にNASA
を設立し、ソ連を追い抜くべくマーキュリー計画をスタートさせて、米露の宇宙競争が幕を開いた。そういう世相を反映してのことなのだろうとは
思うけれど、これはないよなと思う。カーティスご本人はぎこちないポーズで引きつった笑顔をさせられて、何とも気の毒になる。

という困った見た目にもかかわらず、これがなかなか聴かせる力を持った演奏なのだ。ロルフ・エリクソン、ハロルド・ランドの2管フロントに
エルモ・ホープを迎えた珍しい顔ぶれで、一体どんな演奏をするんだろうと興味津々で聴き始めると、案の定グループとしての纏まり感はなく、
トップクラスとは言い難い管楽器もいささか不安定な感じでガタガタしたところがあるにもかかわらず、なぜかグッとくる演奏になっている。

このレーベルは西海岸のレーベルで、ちょうどエルモ・ホープがかの地を訪れていてパシフィック・ジャズなんかにも録音していた時期にあたるが、
彼のダークな音色に導かれて展開される音楽はまさにブルーノート的粗削りなハードバップで、これこれ、これだよ、という美味しさ全開の内容だ。

前回記事のコロンビアのメッセンジャーズの技術的にも音楽的にも遥かにレベルの高い内容と比べると、演奏力も音楽的な仕上がりも大きく見劣り
する感じで、比較するのが気の毒なくらいであるにもかかわらず、ジャズという音楽の魅力が全編に満ちているのはこちらの方なのだ。
特に目立つのはハロルド・ランドで、ロリンズの強い影響下にある胴回りの太いテナーを吹いていて、ブラウン・ローチのバンドがロリンズの後任に
この人を選んだのはこの音色にロリンズを見たからなんだな、ということがよくわかる。

レコードの音質も、マイナーレーベルらしく録りっぱなしの金をかけていない素の音質であるところが却ってこのタイプの音楽にはよく合っている。
粗挽きな演奏であるが故の原石としての潜在的な美しさがうまく再生されて、音楽を魅力あるものにしていると思う。

音楽の魅力とはなんぞや? という難問への答えを考えるヒントを与えてくれる内容で、ハードバップの愉楽に満ちたいいレコードだと思う。
これがもしヴァン・ゲルダーのスタジオでアルフレッド・ライオン立ち合いの下このまま録音されていたら、きっとシビれる名盤になっていただろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスマッチなレコード

2015年06月07日 | Jazz LP (Dootone)

Dexter Gordon / Dexter Blows Hot And Cool  ( DOOTONE DL-207 )


ヘロイン所持が原因で1952年末から2年間刑務所で治療を兼ねて服役し、仮出所できた1955年にデックスはベツレヘムとドゥートーンにアルバムを
録音しますが、その後またドラッグに手を出してしまい、再度投獄されて今度は1960年まで服役します。50年代にデックスのアルバムがまともに
残されていないのはそのためです。

本来は50年代のアメリカでロリンズ、ゲッツと並んで3大テナーの一翼を担うはずだったのに、こんなことで一番重要な10年間を棒に振ってしまう。
その後のキャリアを見ればわかる通り、元々はレコーディングが好きな人なので、その逸失利益の大きさを痛感してしまいます。

ドゥートーンはロサンゼルスのサウス・セントラル・アヴェニューに居を構えていましたが、ここはロスの中でも最も治安の悪い地域として
昔も今も有名なところです。その界隈に出入りしていたのなら、悪い誘惑も多かっただろうことは想像に難くない。 
このレーベルは1951年に設立されて73年頃まで存続しましたが、メインの録音ははリズム&ブルースやコメディアン、ポピュラー・ヴォーカルで、
ロス周辺の低所得者向けのレコードを多く作っていた。なぜかジャズのレコードが5~6枚ありますが、どれも気まぐれで作られたような感じです。

このレコードはよく聴くとデックスのテナーがとても調子がいいのがわかります。 音が太く安定していて、フレーズも非常にしっかりしている。
生涯変わらなかった音はここでも健在でいつものあの音だし、アップテンポの曲でもこの人が吹き始めると途端にミドルテンポの雰囲気に変わる
ところも相変わらずで、アルバム全体がデックスの音に支配されています。

但し、問題はバックのピアノトリオとの相性で、カール・パーキンス・トリオの乾いて抒情味の欠ける演奏とは明らかにミスマッチです。 
各楽曲が短く、とても落ち着いて聴く雰囲気ではない。だからアルバム全体としての印象は地に足が付いていないような散漫な感じがします。
この人の演奏家としての力量が発揮される前に曲が終わってしまって、あれっ、前奏だけで終わったのか?という感じです。 
だから、デクスター・ゴードンのアルバムを聴いている、という実感があまり持てない。

この有名なジャケットが「どんなに凄いジャズが聴けるんだろう」という期待を大きく煽りますが、実際に出てくる演奏はカラカラに乾いた
コンパクトな演奏なので、そのギャップに戸惑わされるレコードだと思います。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする