廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

スジの良いピアニスト

2022年05月29日 | Jazz LP (Warner Bro.)

Barbara Carroll / "Live" Her piano And Trio  ( 米 Warner Bros. W 1710 )


ピアニストとしてのスジの良さでは、このバーバラ・キャロルの右に出る人はなかなかいない。彼女のアルバムを聴くたびにそのピアニズムに
深い感銘を受けるが、このライヴを聴けば、その感想が間違っていないことがよくわかる。

乱れることのない運指、常に一定の音量、完璧なリズム感、そのどれをとっても超一流のピアノで、国際ピアノ・コンクールなんかで聴く
ピアノ演奏と同等の質感があって、それがこういうくだけたジャズ・ライヴの中で鳴っていることの驚異。果たしてどれだけの人がそのことに
気が付いていただろうか。

1967年のリリースで、選ばれた楽曲はお決まりのスタンダードではなく、当時の映画音楽など時代を反映したもので、そういう意味でも
新鮮味がある。凄腕の無名のベーシストとドラマーとの一体感も見事で音楽が心地よく揺れているが、それでもやはり耳につくのは彼女の
ピアノの上手さで、それがこれ見よがしにひけらかされたものではなく、さり気なく控えめながらも黙々と披露されているから痺れてしまう。

彼女のそういう美質は一般には理解されにくいところだから一向に世評は上がらないが、まあそれはいい、こうして自分だけの名盤として
聴いていけばいいのである。

ワーナー・ブラザーズの録音だから音も良く、ジャケットはレギュラー品のステレオだが、中に入っているのはプロモのモノラル番号のプレス。
この時期のモノラル盤は音が悪いのが普通だが、さすがは大手レーベルで品質がいい。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独盤で聴く "Affinity"

2020年06月26日 | Jazz LP (Warner Bro.)

Bill Evans / Affinity  ( 独 Warner Brothers WB 56 617 )


好きなアルバムだけど、これは成功作とは言えない。ラリー・シュナイダーが邪魔なのだ。この人の存在がアルバムの成功の足を引っ張っている。

トゥーツとエヴァンスが創る世界観にまったく合わないプレイと楽曲を持ち込んでいて、全体を台無しにしている。テナーの音はきれいとは言えず、
他の楽器の美しさにまったくそぐわないし、オリジナル曲も曲想がアルバムに合っていない。なぜ、このアルバムでコルトレーンのような時代錯誤の
演奏をする必要がある? そういうのがやりたいのなら自分のアルバムでやってくれよ、と言いたくなる。この神経が私には理解できないし、
このままアルバムとしてリリースする感覚もさっぱりわからない。

と、まあ、聴くたびに頭にくるんだけど、そこを除けば美音とロマンティシズムに溢れる素晴らしい世界だ。イージーリスニングとかフュージョン
なんて陰口を叩かれるけど、それのどこが悪い? 2人のマエストロが提示する音楽は、うかつに近寄るのが憚られるような美しさだ。

その世界観を支えているのがコロンビア・スタジオで録音した高品質なサウンドだけど、やはりアメリカ盤だとバター・ホイップのデコレーション
ケーキのような重い口当たりで、両面聴き通すのがしんどい。ラリー・シュナイダーの件もあって、困ったアルバムだなあ、と長年思っていたが、
独盤で聴くと電化処理したような油分は除去されていて、アコースティックな響きを取り戻している。トゥーツのハーモニカが純度の高い深く
美しい響きで鳴っていて、これがいい。エヴァンスの音も自然で、きれいだ。やはり、空間処理がアメリカ盤とは違うのだ。

些細な話かもしれないが、こういう違いは感動の質に直結することを我々はよく知っている。だから、こだわるのである。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も美しく録られたエヴァンス

2020年05月12日 | Jazz LP (Warner Bro.)

Bill Evans / New Conversations ~ Monologue, Dialogue, Trialogue  ( 米 Warner Brothers BSK 3177 )


晩年のエヴァンスの音が一番きれいに録れているのが、このレコード。的確でしっかりとした打鍵から生まれる美しい音を全身に浴びるように
聴くことができる。ただ単にピアノの音が美しいだけではなく、音が拡散していく空気感もしっかりと録られていて、繊細で震えるような響きの
何と美しいことか。このアルバムはコロンビアのスタジオで録られている。メジャー・レーベルの特権である恵まれた環境の中でエヴァンスが
録音できたのは幸いなことだった。

副題にある通り、エヴァンスがソロ、2重奏、3重奏と多重録音で、エレピも少し交えながら美しい楽曲を奏でる。ここにあるのは、溢れんばかりの
美音の波。純化した音楽の結晶。透徹した目線。それ以外は何もない。何かに達した音楽。

多重録音やエレピが、という話はこのアルバムの本質とはおよそ関係がない。無心にピアノに向かう演奏者が紡ぎ出す音と、それが構築する音楽の
姿を受け止めればそれでいいのだと思う。もはや、来るところまで来てしまった、という感がある。

自らが作曲した "For Nenette" などの佳作も交えて美しい楽曲が並ぶ中、ラストに置かれたエリントンの "Reflection In D" に心打たれる。
これほど、このアルバムを締め括るのに相応しい曲はないだろう。エヴァンスが弾くと、エリントンもまるでドビュッシーのように響く。
時間の流れがゆっくりと遅くなり、1日がまさに終わろうとするその間際にいるような感覚。
美し過ぎて、言葉が出てこない。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が来ると聴きたくなるアルバム

2019年10月14日 | Jazz LP (Warner Bro.)

Paul Desmond / First Place Again  ( 米 Warner Bros. Records W 1356 )


もうここ何年も日本の四季から秋が消えて無くなってしまったかのような感じだったけど、今年は秋を感じる時間がある。 そんな時間にふと聴きたく
なる音楽がある。 秋になると聴きたくなる音楽、冬になると聴きたくなる音楽。 四季のある国に生きる我々のある種の特権のようなものだ。

ピアノのいないギター・トリオをバックにポール・デスモンドが縦横無尽に吹いていく様子は饒舌と言っていいくらいだけれど、デスモンドの柔らかく
穏やかな音色は空間を淡い色調に染めるだけで、それ以上出しゃばることはない。 一体どうすればこういう音色で吹けるのかはよくわからないけれど、
アルトの巨人、第一人者たちとは常に距離を置いたところにいて、自分だけの世界を作ってきた。 音色だけではなくフレーズの組み立ても上手く、
ありふれた定石のパターンは使わず、スタンダードを演奏することが常だった中で原メロディーの無数の変奏でフレーズを紡いでいくような感じだ。
リー・コニッツもそういう吹き方をしたが、彼のフレーズは長続きしない。 ブツブツと途切れる。 デスモンドは途切れない。 延々と続いていく。

この4人のメンバーでの録音はRCA Victorにたくさんあり、内容もバリエーション豊富でイージーリスニング的に楽しめるが、このワーナー盤は曲数が
少なめでデスモンドの演奏を落ち着いてじっくりと聴くことができる。 RCA盤よりもジャズの本流に寄った作りになっているのが好ましい。
ジム・ホールにM.J.Qのリズムセクションというこれ以上ない趣味の良い伴奏を背景に、デスモンドのアルトがどこまでも飛翔していく様が圧巻だ。
アルトの名盤はたくさんあるけれど、このアルバムはそれらとは一線を画す独特な存在として輝き続ける。

外観はしっとりとして落ち着いた音楽だが、実際は高度な演奏技術に支えられて厳格なまでにジャズとしてのマナーとフィーリングを維持した内容で、
それがこのアルバムを孤高の名盤に仕上げている。 容易にはその凄さを感じさせないところに彼らの一流としての矜持があったのだろう。

デスモンドの涼し気な音色と4人の作る静謐な空間が、秋の空気によく似合う。 だからこの時期になると聴きたくなるのだろう。

録音も優れていて、アナログで聴いてもCDで聴いても深く静かな残響の中で4人の楽器が生々しく鳴っている様子を愉しむことができる。
奥行きや立体感もうまく表現されていて、名演がきちんと名盤になるよう後押ししている。 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短信 Warner Bro. 1

2018年10月31日 | Jazz LP (Warner Bro.)

Bill Evans / New Conversations  ( 米 Warner Bro. BSK 3177 )



晩年の静かな心象風景が映し出された傑作。 "You Must Believe In Spring" より、こちらの方が好き。

録音も自然な音色で、こちらはアメリカ盤で問題ない。 尤も、これはドイツ盤がないけれど。

冒頭、出だしの1音で、ゾワッ、と鳥肌が。

そして、最後のエリントン、 "Reflections in D" で落涙。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU復刻再発に期待

2017年11月05日 | Jazz LP (Warner Bro.)


Bill Evans / You Must Believe In Spring  ( 独 Warner Bros. WB560879 )


このレコードのドイツプレスはUSオリジナルより音がいい。 いや、正確に言うと、音の種類が違う。

以前からずっとUS盤の音には違和感があった。 全体的に人工着色料でべっとりと色付けしたような不快な音だと思っていた。 ピアノはエレピのようだし、
ベースも安いエフェクターを通したエレベのような音。 音場感ものっぺりと平面的で、楽器それぞれが音場の中に埋もれてしまっているような感じだ。

ところが、ドイツ盤は違っていて、ピアノはちゃんとアコースティック・ピアノ本来の音だし、ベースもドラムも本来の楽器の音を取り戻している。
各楽器の音はきちんと分離していて、各々の音像も独立している。 だから3次元の立体的な音場感で、全体的に透き通ってひんやりとした雰囲気が流れている。
つまり、ドイツ盤のほうがこの作品本来のイメージにより近い音で鳴る。 こう言うと誤解を招きそうだが、繊細さがあって、ちょっとECM的なのだ。

US盤はドイツ盤よりも音圧が高く、繊細さはないが迫力がある。 3つの楽器が同じような音量レベルだが、ドイツ盤はピアノを前面に立てて、ベースと
ドラムは少し後ろに下がらせたような感じで、これは明らかにイコライジングし直しているようだ。

ドイツプレスにはレーベルの形状が2種類ある。 これはどちらが先で、ということではなく、2つの別のプレス工場で製作されたものだと思う。
音質はどちらも同じだから。 ただやっかいなのは、右側のレーベルのものはプレスミスのある盤が多く、溝も少し粗い感じでロードノイズが出るものが
多い印象で、品質に難がある。 左側はプレス品質が安定していて、ノイズ感は基本的にはない。

ジャケットにも違いがあって、US盤は普通の厚紙素材に黄味がかったクリーム色で中央の絵画が茶色の水彩画のようだが、ドイツ盤はエンボス加工の素材に
白っぽいアイボリーで中央絵画は蒼味がかった黒色の水墨画のような感じ。 ドイツ盤のほうが上品な印象だ。


このアルバムはよく売れるから、そのうちに復刻再発盤がレコードで出るだろう。 それがEUプレスだったらドイツのマスターを使う可能性があり、その場合は
音質に期待ができる。 ただでさえ、最近の復刻アナログの質の高さには驚かされるのだから、その日が来ることを願って楽しみに待ちたい。




こちらは、残念なアメリカのオリジナルプレス。 何でもかんでもオリジナルがいい、ということでは決してないのだ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく掴んだ何か

2017年07月09日 | Jazz LP (Warner Bro.)

Bill Evans / We Will Meet Again  ( 米 Warner Bros. Records HS 3411 )


エヴァンスの晩年、つまり最後の5年くらいの間に残された演奏の中では、これが一番好きだ。 この作品に宿る穏やかな、そして明るい希望のようなものには
心惹かれずにはいられない。 2管クインテットというだけで相手にされないフシもあるのかもしれないけれど、この作品の他にはない魅力は2管入りだったからこそ、
である。 トム・ハレルもラリー・シュナイダーもまるでエヴァンスの分身が管楽器を操っているような、これ以上の出来は考えられない演奏で寄り添っていて、
その献身振りには泣かされる。

エヴァンスはこの時、それまでには無かった新しい何かを間違いなく掴んでいた。 その気配がここにははっきりと残っている。 だから、このジャケット
デザインは象徴的だ。 それは "You Must Believe In Spring" などには見られない何かである。 その何かこそがこの作品を特別なものにしているのだし、
それがいつも私の心を震えさせる。

エヴァンスと一緒に演奏したミュージシャンたちはその後にエヴァンスとの想い出を作品として綴っているけれど、あなたたちがやらなきゃいけないのは
そういうことでないだろう、といつも思う。 エヴァンスが最後に形にしようとして間に合わなかったものを引き継がなきゃいけないんじゃないの?と歯痒い。

後期エヴァンスのレコードを順番に丁寧に聴いていくことで、ようやくビル・エヴァンスという音楽家の本当に姿が少しだけ見えてきた気がする。 去年から
ぼつりぼつりと買い進めてきた中で、そのことが実感としてわかるようになった。 聴き始めて30年以上が経つけれど、ようやくビル・エヴァンスのことが
少しは理解できるようになってきたのかもしれないな、と思う。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする