廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

選から漏れてしまった英国ハードバップ

2014年11月09日 | Jazz LP (Europe)

The Jazz Five featuring Vic Ash and Harry Klein  ( 英Tempo TAP 32 )


普段はけなしてばかりの英国ジャズですが、中には「これは凄い」と思うものも当然あって、その筆頭がこのレコードです。

ヴィクター・アッシュという人はクラリネット奏者という印象が強いですが、実際はサックスもよく手にしていたようで、このアルバムもテナーを
吹いています。 ただ、クラリネットの印象が先行しているせいか、欧州の名盤が語られる際にはこのレコードはいつも選から漏れてしまって
いるような気がします。 でも、仏のアルバニタの "Soul Jazz" や独のナウラの "European Jazz Sounds" と互角に張り合える英国産は
これだろ、といつも思うのです。

テナーとバリトンの2管フロントという超重量級のサウンドで全編が固められた素晴らしいハードバップで、文句の付け処が見つからない。
収録された6つの楽曲がどれもみな素晴らしいですが、特にA面最後の "Hootin'"、B面最後の "Still Life" がカッコいい。 
演奏の技量も非常に高くて、ほころび1つありません。 まるで現代の最優秀な常設グループの演奏のようです。
作品が他にもあるのかどうかわかりませんが、一定期間レギュラーグループとして活動していたのかもしれないと思わせる纏まりの良さも見事で、
アルバムがこれ1枚しかないのだとしたら、本当に残念なことです。

唯一のスタンダードの "Autumn Leaves" では間奏をクラリネットで吹きますが、バックのハードバップサウンドにクラリネットの音色が絶妙に
ブレンドされて、こんなサウンドカラーは他では聴いたことがありません。 そういうセンスの良さもあちこちで光ります。
アメリカのハードバップを詳細に研究した跡が伺えますが、その模倣にならずにきちんと自分たちの音楽を作り上げているところが素晴らしい。

1960年の晩秋にロンドンのデッカ・スタジオで録音され、レコードのプレスもデッカ工場でされているので、音質も極上の仕上がりです。

スター・プレイヤーがいない地味なメンツのせいかあまり目立たないレコードのようで、英国内でもこのレコードの存在を知らない人が結構いる
という話を教えてもらったことがあります。 でも日本の愛好家には普通に知られており、つくづく日本はすごい国だなと思います。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Percy France のテナーが絶品... | トップ | 今週の成果 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松葉蘭)
2014-12-09 13:12:05
こんにちは。二度目の投稿になります。
本ブログの遡り聴きをしております。
「The Five of Us」については、以前上京した際に手にしていながら、かつて聴いた「British~1956」というタビ―ヘイズ、ディジーリース、そしてビックアッシュのライブ盤での印象が薄かったために棚に戻していたモノでした。今回、貴ブログ掲載盤として、取り寄せて聴いたところ、久方ぶりのヒット盤となりました。これは良い。
かつて学生時代に良くして貰っていた函館のジャズ喫茶で、バリトンでバピッシュな曲の入った盤を教えて欲しいと請うたところ(サージチャロフが大好きなので)、ディジーズアトモスフェアのA-1を教わって興奮したものでしたが、今ならこの盤を挙げてもいいかもしれないですね。
Unknown (ルネ)
2014-12-09 21:15:19
松葉蘭さん、こんにちは。 コメントありがとうございます。
これはいいですよね。 そうですか、迷われたことがあったんですね。 やっぱり、ディスクレビューは必要ですね。
1956年の英国ジャズ、といえばそう思われるのは当然ですよね。 56年と言えば、マイルスがプレスティッジでようやくハードバップの萌芽を含んだ音楽をやり始めた頃。
英国のジャズメンたちは、ハードバップなんてそもそも聴いたこともなかったでしょう。
DIZZY ATMOSPHERE も好きです。 今は持っていませんが、昔はよく聴きました。 サージ・チャロフもよく聴きました。 こちらも今は手元にはありません。
懐かしい名前を見ると、なんだか私もまた聴いてみたくなりました。 でも、最近のレコードはどれも高くて、簡単には買えなくなりましたね。 やれやれ、です。
Unknown (松葉蘭)
2014-12-10 08:37:56
Franco Cerriの項でもご指摘でしたが、彼の地のハードバップ、モードの進展と、異国の地での伝播についての適確なコメントは、貴ブログの金看板に思います。
そういった視点でイギリス、ドイツ、イタリア、フランス、スウェーデンや日本等々の国がこの音楽に果たして本当の意味に於いて即応していたのかを評論家氏には語って頂きたいところですね。
Unknown (ルネ)
2014-12-10 23:45:06
アメリカ以外の国のジャズにタイムラグがあるのは当然ですよね。 
英国なんかも5年くらいは当然遅れている訳で、マイルスが Kind of Blue をやってる同時刻に英国でモダンスイングをやっているのは当たり前です。
それは必要な通過儀礼です。 問題はその後なんであって、どうやって自分の音楽を創り出すか、そこをきちんと見なきゃいけないのに、
いつまでも特定の音盤ばかりが有難がられるというのが私の眼には異様に映ります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Europe)」カテゴリの最新記事