廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

もちろんGWセールには行かない

2014年04月27日 | Jazz雑記
DUのGWセールが始まったみたいですが、もちろん、私は行く予定はありません。 面倒くさいからです。
せいぜいブログを見て、あーとかうーとか言うくらいです。 

今回リストアップされた内容を見た限りでは、パッとしない内容のような気がします。 少なくとも、これは欲しいなというものはありません。
まあ、まだ全てが公開されてる訳ではないようなので断じるのは拙速なんでしょうが、でも当事者にもその自覚はあるようで、今回は美品比率が
これまでになく高いとか(じゃあ、今まではそうじゃなかったのか?)、海外買付け品の入荷が遅れていて間に合わないとか、いろいろ説明に
忙しいようです。

セールには広告価値の高い目玉商品が必要ですが、今回はそれにも苦労している跡が見られます。 その中で驚いたのは、新宿店のブルーノート
セールの筆頭に置かれていたのがこれだったということです。



John Coltrane / Blue Train ( Blue Note 1577 )


完オリでもないのに18万円というのだから、驚いてしまいます。 そしてこれを先頭に置かなきゃいけないくらい品層が薄いのか、ということにも
驚きます。 で、こんな値段つけたりして売れるわけないよな、と思っていたら、ちゃんと売れているということに更に驚いてしまいます。

その他、Warm Woods が10万円、Quiet Kenny が29万円・・・・・ ようやるなあ、という感じです。


昔が懐かしい、と思うのはきっと私だけではないと思います。 いつ何が出るかわからないから、と足繁くお店に通っていたあの頃が懐かしい。
廃盤漁りの楽しさの半分以上が、そういうワクワク感にあったのは間違いない。 今のセールという形態は、あまりに即物的過ぎます。
ネットショップもオークションも、一緒です。 物欲が後退した現在、探す愉しみまで奪われてしまっては、積極的にレコードを買おうという
気持ちに中々なれなくても仕方がないよな、と思うわけです。

埃まみれの床に置かれた、レコードが無造作に突っ込まれた段ボール箱が懐かしい。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週の成果 | トップ | 胸焼けへの処方箋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森彦)
2019-05-17 21:40:28
中古レコードのエサ箱には何があるかわからない、というワクワク感がありました(いや今でもあります)。
昨夜遅く、常連さんからの買い入れがあったかも知れない…と勝手に思い込み、毎日のように中古店に足を運ぶ、なんてこともしばしば。
聴かなくなったこの10枚を処分して、一昨日あったアレを買おう、と行ってみたらアレよりも魅惑的な1枚を新着コーナーで発見し、予定が狂ったり、とにかくいろんなことがありました。
今日、ネットを見ながら電話で商談…などという為替の取引か、というようなやり方は私には必要ないようです。
道楽、っていうくらいですから中古店までの道を、そして次に回るお店までの道をワクワク感とともに楽しまなくては、と思います。
これはきっと誰かが一時しのぎに隠したに違いない、とおぼしきレコードを3枚1000円のフュージョンの段ボール箱の中から発見した時など、ワクワク感はピークに達し、あぁぁ眩暈が…。
Unknown (ルネ)
2019-05-17 23:45:05
まさに、おっしゃる通りなんです。 これこそが、レコード漁りの愉しさです。
買うことが唯一の目標なんだったら、こんなにリアル店舗は残らなかったはずだと思っています。
普通の生活の中で中古レコードを探すというのが一番楽しいんだと、と絶対的に断言できます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz雑記」カテゴリの最新記事