ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

何故また三つ峠に?(8/25)

2012-08-25 | 山歩き
§何故また三つ峠に?

朝5:00に別荘を出て、三つ峠に向かう。
何故また三つ峠に登るのか? 答えは滅多に別荘に来ない娘にきれいな富士山を見せたかったから。

登り始めが5:40。少し前に中年夫婦も登り始めた。

若さと部活で鍛えた体力で、息切れもせずに山道を登って行く。
すぐに中年夫婦を追い抜く。

娘の話では、部活の練習のほうが5倍つらいとのことだ。
母親の方は、少し顔を上気させて遅れ気味。
それでも約1時間で富士山が見える場所に着く。

今朝も雲は無く、クッキリとした富士山が見えた。
この美しさには娘も感動。「すご~い!」と言いながらスマホで写真を撮っていた。

山頂では、日差しが強いので日陰を探して、おにぎりを食べる。
全くの無風なので、ジリジリと太陽の光で暑くなる。

写真を撮ったり、ビデオを撮ったりしながら、30分ほど山頂を独占する。

山頂から再度、富士山がきれいに見える場所に戻り、娘の提案で3人でジャンプ写真撮影。
崖の上なので、高所恐怖症の私には思い切りジャンプができないが、とりあえず何度かトライ。
(緊張と何回もジャンプしたので疲れた)

小一時間かけて駐車場まで戻る。途中、20組以上の登山客とすれ違い挨拶。
本当に人気のあるやまであることがわかった。
(車で下って行ったら、観光バスが停車していて、大勢のハイカーが下りてくるのを見た)

すでに富士山には雲が掛かり始めており、三つ峠は早朝登山に限る。


(富士山に向かってピースする娘)


(何の花?)


(山頂からの富士山)


(影絵を作って遊ぶ)


(富士山をバックにジャンプ!)


§天下茶屋、太宰治記念館

これまで入ったことが無かった天下茶屋とその2階にある太宰治記念館に入る。

太宰治は、74年前に、この部屋から富士山を眺めながら、カチカチ山を執筆したのかと思うと
感慨深げである。


(太宰治が使った座卓と火鉢らしい)


(部屋からは河口湖と富士山が見える)


(太宰治の小説「富嶽百景」の舞台となったのがこの茶屋らしい)


(木の芽せんべいを試食、堅くて山椒の香りが強くて美味しい)


§BBQ

恒例?の炎天下でのBBQ。

とうもろこし、焼きなすの他に、焼き鳥、手羽元、ジャガイモと新物のサンマの塩焼き。
やはりサンマは炭焼きがサイコー。


(日差しが強すぎるのでパラソルを広げる。パラソルが煙りだらけ)


(アルミホイルされているのはジャガイモ)


(サンマはふっくらとしていて美味しかった)


  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ