J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化等「岡山からJリーグ百年構想を」。情報リスペクトブログ。

Bリーグについて95

2024-05-06 00:55:51 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 生観戦レポです。
 昨日、おおきにアリーナ舞洲で開催された、B1リーグの大阪エヴェッサのホーム戦、島根スサノオマジック戦の観戦に行ってきました。せっかくのGW、間の日で開催が無いJリーグ以外で、何か試合ないかなと調べていたらありました。興業演出に凝っているらしい大阪さん、相手は同じ中国地方の島根さん。これはいいぞと、ちょうどいい観戦試合になりました。両チームの順位を確認すると、西地区で島根さんは4位、大阪さんは7位で島根さんの方が少し上位か。
   
 岡山から移動し、ユニバーサルスタジオ駅の隣の桜島駅に降り立つ。ここまで思ったよりアクセスが良く、早めに到着できました。GWもあるのかやたら人が多い。みんなアリーナに行くのかなぁと。駅前のシャトルバスの待機列の長さが尋常でなかったのでタクシーを利用。運ちゃんの話では、同じ舞洲のネモフィラまつりで人が多かった様子。手前から歩いてアリーナに到着。立派なアリーナです。セレッソさんのクラブハウス・練習場も近くにある様子で、寄りたかったな。
     
 すぐそばにバスケットゴールが設置してあり、子ども達がボールで遊んでいました。そしてアリーナグルメ。2層になっていて、下層は「キッチンカーエリア」で、上層はスポンサー絡みなのか「レギュラー販売」エリアでテントブース。選手お勧めメニューやたこ焼き、大阪スパイスカレーなどのご当地メニューもいくつもあって、くいだおれの地でもあり、すごく美味しそうでした。駅で食べなきゃ良かったと。
   
 入場しましたが、バスケはチケットのデータのPDFが送られてきて、それを印刷してかざして入場するスタイルですね。Jリーグでもあるかもしれませんが、Bリーグではそれが主流の印象。中のコンコースはそれほど広くもなく、コンパクト。神社だったりグッズ売り場などのブースがありました。あと、土地柄大阪万博のPRコーナーがあちこちにあり、試合の合間にもマスコットの「ミャクミャク」が出てきました。万博会場も近くの夢洲地区だとか。
   
 今回、どの席も売り切れだったので立ち見席になりました。試合前は照明を落としていました。MCの選手紹介コール、名字(上)を叫んで、ブースターにが名前(下)を叫ぶよう煽るパターン。確かセレッソさんもそうでした。あと、積極的に能登半島地震の募金活動をPRされていましたね。カウンターに募金箱があり、会場でもMCが大きくアナウンスしていました。あと、手前のいわゆるゴール裏そばにテーブルのグループ席(VIPボックス席)がありました。あれはいいですね。
     
 向こうに見えるのはマスコットのまいどくんのフワフワなのか。通路壁の横に長い電光ボードに、対戦する両チーム名が大きな字でずっと表示されている。ライト層向けにナイスですね。あれは取り組みだな。7千人収容という客席も砂かぶり席合わせて5層あり、改めてデカいアリーナでしたね。
     
 公式応援アンバサダーのNMB48の上西さんが登場して応援練習。MCと3人くらいでやっていました。岡山もとっしー氏にもう1人、女性とか付けた方が盛り上がるよなぁとまた思ってみたり。大阪さんでは応援コールが音声で、ブースターはハリセンの音ばかりで、余り声が出ていない気がしました。ハリセンの音は大きいのですが。「大坂エヴェッサ!」のコールの時は少し出ていましたが、B3岡山の1番大きい時くらいの声量だったような印象。まだ奈良さんの方が声が大きかったかもしれない。
   
 青いTシャツの島根ブースターが結構来てましたね。人口が少ない地方県だから、来場ブースターが少ないのかなぁというイメージ(失礼)でしたがサプライズでした。関西在住の島根の方々が参集したのかな。それにしても、いわゆるバックスタンド1階席がキレイに赤と青に別れてキレイな景色でした。この日は「八尾市民応援デー」で無料招待だそうです。モニターに表示された「ほな いっちょ かましたろか」という大阪さんのキャッチフレーズがナイスでした。

 ティップオフ。第1クオーター。島根ブースターは統一したいい応援やってます。応援コールでどうやって統率を取っているのかとつい考えてしまう。コアブースターがいない地元岡山では、アウェー戦でたぶんできていない光景だよなと。天井吊りの大型モニターいいですね。スコアよく見えるし、リプレイあるし、いつか岡山にもあれ欲しいなと。
 チアチーム(BTさん)のダンス拝見しましたが、やはりHOOPSTARSの方が速くて上手いよなと思ってみる(大阪さんは手の動きが多いのに対して、岡山は体全体の動きが多い印象)。相手のフリースローの時はMCが「ハリセンディフェンス!」とコールして、大阪サポが一斉にハリセンを打ち鳴らしていました。開始当初から点差が開いていました。大阪20-12島根
   
 試合再開前に3ポイントチャレンジやってました。第2クオーター。大阪側は声が出てきました。島根さんはなかなかシュート決まらず。岡山みたいと思ってみたり。やはり島根ブースターはメガホン中心の応援だな。ツインと縦2つに分かれているタイプと。タイムアウト時にチアの方々が元気にアナウンスしていました。やはりクラブ専属なのかな。席の案内など運営で会場を駆け回っているスタッフ。イベント会社でした。ファジもいずれこうなるのかな。試合BGMはややおとなしめの印象。攻守で切り替えてブースターを煽る感じではなく、純粋(上品?)にBGMとして気にならない曲ばかり。大阪さんが順調に点差を広げていく。ふと、渡辺選手、西日本のチームに来ないかなと思ってしまう。B3の香川さんはすぐには無理でも、B1チームがあるよと。島根さんは、掛け声でコールが始まっていたから、コールリーダーがいる様子。うらやましい。49-31
     
 ハーフタイムに少しうろつく。スタッフの人にボランティア状況を聞いてみる。いくらかボランティアに来てもらっているが、清掃作業中心で、もぎりや配布物、お金を触る仕事はお願いしていないとか。ボランティアがお金を触るべきかどうかは、ファジボラでも昔出ていた話で、ボラがお金を触らないのは理想なのかな。それにしてもこの記事でずっと観るのが楽しみだった「スーパーまいどくん」。MCの呼びかけで観客がスマホを振るたびLEDの発光が増していくという光のショーイベントをやらない。残念、単発事業だったのかなぁ(7年前と古い情報でしたが)。

 第3クオーター。やっぱり、島根側の方が応援がコンパクトで熱い印象(手前側というのもあります)。一度あそこに座りたいなと思ってみたり。そういえばファウルによるフリースローが、B3に比べて全然少なく、見やすい試合でした。タイムアウトで、今度はラップ曲を流す演出。大阪色満点でらしさが出ていました。「ハリセンディフェンス」の時に徐々にブーイングの声が大きくなってきました。試合終盤に声量が増えるのは岡山でもそういう傾向かな。島根さんもブーイングの声量がアップしてきました。ちなみに、ハリセンは何種類もあってグッズ売り場で500円で売っていました。島根さんは得点が増えません。ミスプレー多いし。78-46
   
  第4クオーター。「大阪エヴェッサ!」という応援コールですが、「大阪!」は出て来ないなと。そう見ると「岡山」コールは素晴らしいなと思ってみたり。ビデオ判定ですね。100点ゲームの勢いです。まいどくん、ダンスやってました。上手いな。トライプは体の構造上、あそこまでは無理だなと。「激ハリセンタイム」に。あくまで「ハリセン」を強調でふと、吉本のハリセン芸だったチャンバラトリオの流れが来ているのかと思ってみたり。島根さんの怒涛の追い上げでブースターが盛り上がって来ました。チアさん、最後に岡山ばりの激しいダンスがありました。「8秒ルール」が表示。って何? ルール表示がありましたが、読み取れず。トラメガの音が大きくなってきました。結果は大阪さんの圧勝でした。92-73
    
 B1の試合観戦は2回目ですが、また別のバスケワールドがあった感じでした。特にアリーナは素晴らしかったですね。古いのか、はげるので壁面に触らないようにという注意書きがトイレにあったりしましたが、満員のアリーナは本当に良かった。ちなみに岡山シーガルズも大阪にいました。黒鷲旗の大会でAsueアリーナ大阪に来ています。うーむ、タイミングが合えば観戦に駆けつけていましたが、全くかぶっていたので残念。せっかく勝ち上がっていたのに。スマホで時々生中継をチラ見するくらい。
   
 さて、帰路。やはり、帰りのシャトルバスの待機列長すぎでした。また日焼けしそうです。すごいのが、待機列エリアでスタッフがほとんどいないのに、列がきちんと細目に折り返し、折り返しで列が整理できている事。青色の服を来た島根の方も大勢いました。かなり待つかぁと思いましたが、路線バスなど結構バスが来たので、長時間までにはならなかった。また、豊かなスポーツ文化に触れる、いいGWの1日を過ごせました。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする