まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3006. 復刻版、その4

2020年03月31日 | 日記

 で、そのPasocomMini PC-8001。
 昔取った杵柄、というか、MicrosoftのBASICは当時はどのマイコンにも入っていましたから、私はPC-8001はほとんど触っていなかったのに、よく分かります。
 本日はグラフィックの使い方をそれなりに理解してと。なにせごく最初のマイコン(1979年)ですから、そう自由にはグラフィックできません。ごく簡単なグラフが描ける程度です。それと、多分、めちゃくちゃ遅そう。良い点は、制限付きですが、文字画面と混在可能なことで、意外に画期的(当時)です。

 PasocomMini PC-8001のgoodな点は、PC-8001で最大の解像度の80桁25行モードが普通に使える点です。(アナログ)テレビに接続すると80桁では文字がにじんで潰れてしまいます(回路の処理周波数が追いつかない)。なので40桁モードで使うのが当時は普通でしょう。行の方は20行と25行のモードがあって、グラフィックするときは25行にしないと隙間が出来ます。しかし、今度は文字が上下でくっついてしまいます。見られないほどではありません。
 というか、私はPC-9801の一太郎(大流行の日本語ワードプロセッサ。今もある)を思い出しました。16ドット×16ドットの漢字が上下左右くっついているのは、かなりシュールな光景だったです(現在の一太郎は普通の素敵なワープロ)。

 このマイクロソフトBASICは基本部分は同じですが、各社のハードに最適化しているので微妙に互換性が無く、当時問題になっていました。なにせ、どれもこれもクロック数4MHz程度の8bitマシンですから、マシンごとに最適化しないと使い物になりません。IF文とかGOTO文などの基本部分は同じです。しかし、今もそうですがユーザーインターフェースはとても大切で、画面作りは当時も真剣な話題でした。
 結局はIBM PC/AT互換機が主流となり、同じマイクロソフトのGW-BASICやQ-BASICが普通になるまで互換性の問題は解決しなかったと記憶しています。しかし、時代はPC/MS-DOSからWindows(非マルチタスク版)に移行しつつあり、一世を風靡したマイクロソフトの行番号BASICは急速に過去のものとなりました。
 現在のVisual BASICは仕様は独自なものの、速度はものすごいです。80386時代のQ-BASICはすでに満足な速度でしたが、今のVisual BASICはすさまじいです。これが現在の普通。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3005. 復刻版、その3

2020年03月30日 | 日記

 なので、PasocomMini PC-8001を再び使おうとして、最初のN-BASICプログラムを書き始めました。で、最初に突き当たるのは、そのせっかく作ったプログラムの保存と読み込みです。
 これは公式のホームページを見ないと分かりません。操作は慣れると簡単です。

 その内容を言う前に、悪いこと言いません。プログラミング言語を習得したいのなら、たとえばWindows 10を使っているのなら、C言語などを選択するのを強く強くお勧めします。
 ここで意図しているのは、当時のマイコンPC-8001が、当時としてはいかに強力なツールであったかを示すことです。
 続きは気が向いたら後日に。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3004. 復刻版、その2

2020年03月29日 | 日記

 うーんと、どうしようかな。復刻版PC-8001のチュートルアルをわざとらしくここで開始しても良いのですが、まず、私の当時の不満からたらたら言わないと、なぜ以下の論調かが分からないと思いますので、好き放題言います。過去のことですので、気に障った方がいらしたら申し訳ありません。

 まず、PC-8001もPC-6001もPC-9801シリーズも、キーボードが気に入らない。なぜか(IBM大型機のEBCDICではなく)ASCIIコードなのにバッククォート「`」がキャラクタROMに入っていないから、まともなLISPコードが書けないです。キートップも見れば分かるように、ASCIIの94文字が網羅されていないです。CTRLキーの配置は現在のPCよりもましなものの、「カナ」キーは物理的にトグルになっていたはずで、現在のキーボードでは採用されていないと思います。
 ただし、キーボードのタッチ感覚はPC-8001もPC-6001(オリジナル)もPC-9801シリーズも抜群でした。ここはさすがに我が国を代表する大型計算機のメーカーでした。NECの技術力は私は絶賛していますので、念のため。

 だから、PC-8001が当時ヒットしたのには理由がある、ということ。さすがに私でも本物は触ったことがあって、なんだか大げさなセットだったと思います。今はおぼろげな記憶しか無いです。とある団体(多分大学の一教室)のオフィスにあって、プリンタはあって、フロッピーディスクはあったような無かったような。モニタは専用だったと思います。
 当時の資金力がカツカツな個人のマイコンマニアは、モニタは14インチなどのブラウン管テレビを使っていたはずです。プログラムの読み込みと書き込みは普通の音声用のカセットテープレコーダ。復刻版のPasocomMini PC-8001はこちらの構成を律儀に再現しています。ただし、音とグラフィックは発売元のHAL研による拡張版が使えます。これは何とかして活かしたいです。
 プリンタは当時の電子計算機では重要な出力装置で(今もか)、これは再現して欲しかったと思います。プリンタ側の機能で、いろいろ面白いことが出来たのです。…いや、単なる私の要望です、気になさらないでください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3003. 復刻版

2020年03月28日 | 日記

 ZOMETOOLの会合があるというので申し込んでいたら、新型コロナ感染症のために中止になりました。少人数の集まりなので続行予定でしたが、会場が閉まってしまえばどうしようも無い。夏頃に再度開催を検討する、と言うことでした。

 久しぶりにPS vita TVの電源を入れてみました。システムソフトウェアが更新されて。vitaはまだ新作ソフトが来ています。PS3はもうありません。
 ニコニコ動画はサービス終了で、PS4とのメールなどの連携も近々終了するそうです。
 優れた装置だとは思いますが、やはり画面はそれなりというか。能力的にはPS2.3とかその辺りですから、PS5とは比べるべくもないです。

 電子工作マガジン、という季刊の簡単な電子機器の自作雑誌があって、別冊付録に懐かしの「マイコン BASIC Magazine」の表示があって、NEC PC-8001の復刻計画、PasocomMini PC-8001の文字が目立ったので買ってしまいました。
 ふむ、PasocomMini PC-8001の記事は一つしかありませんでした。まあ、内容は充実していたから、不満はありません。
 なぜ今頃かと思いましたが、ネットを見たらこの復刻版PC-8001は今も販売中です。最初に作りすぎたのか、増産したのか。

 私の意見では、この復刻版PC-8001の値打ちは本物のマイクロソフトN-BASICが使える点です。今買うと、なぜこんな装置が当時絶賛されたのか分からないと思います。
 久しぶりに箱から取り出して動かしてみました。昨年(2019年)の10月頃の発売だったと思います。本ブログでも紹介したはずです。
 BASICは計算機言語の一つで、最初の計算機言語と呼ばれるFORTRANの系譜の言語です。つまり、科学技術計算用のプログラミング言語。BASICは当時の大型機のオンライン環境が想定されていて、さっさと作ってさっさと動くのが売りでした。
 N-BASICにもそれは引き継がれていて、普通に実数(浮動小数点数)が使えて、配列(ベクトルと行列)が一応使えて、初等関数が使えて。工夫次第でかなりの実用計算が出来たと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3002. 賭博

2020年03月27日 | 日記

 新型コロナ感染症に関して日本の動向が特異的なので世界から注目されているそうです。まあ、こちらも次に何が起こるか分からないから必死ですので、いま論評する気にはなりそうもありません。
 日本の取った施策が偶然たまたま大ヒットしただけだ、との意見には私は賛成できます。何しろ、前例がありませんから、確かめようがありません。

 とは言っても、衛生学は元々西洋の文化を取り入れたもので、古くからあって、特に大航海時代の知恵があったはずです。公衆衛生学はどちらかというと英米系の知恵で、クリミア戦争でのナイチンゲールの活躍が想起されます。どちらも日本発祥ではありません。
 まあ、用心に越したことは無いです。しばらく(数ヶ月)はこんな感じが続くのかも。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3001. 花粉症

2020年03月26日 | 日記

 東京/首都圏が新型コロナ感染症の警戒態勢に入っているようです。約2週間前と言えば、ふと警戒が薄くなった時期でした。今は季節の変わり目でもあるし、通常の風邪や胃腸炎がそれなりに流行していると思います。
 我が国は新型コロナに対して確度の高い検出法を使っているので、都道府県も中央政府も現状は熟知していて、とっくに下準備は出来ていたみたいです。それでもなかなか完璧なコントロールは厳しい感じ。
 通勤電車では風通しを良くする目的で、少し窓を開けていて、おかげで花粉が入ってくるみたいです。私は一応、薬は使用していますが、ここ2週間ほどは毎年と同じ事になりそうです。

 PS5関係では、専用高速SSDの仕組みがある程度広まったためか、ネットでは速度論が急に出てきて笑える状態と思います。そりゃ、五角形とか三角形をぶん回すだけなら、ものすごい速度が出てくるのは当たり前でしょう。するする動いたとしても、スマホアプリのような絵が出てきたら一気に白けると思います。
 PS4 proでもソフトによっては4K/HDR/60Hz/光線追跡、をこなしている訳で、しかし普段ゲームをやっている方なら一発でなぜそんなことが可能かなのかがすぐに分かる絵です(予備知識無しで見たら吹くこと必至)。演出がうまいから、しっかりゲームになっているところは素晴らしいです。勢いで、それっぽいソフトがもう一つあってセール中だから買ってしまいました。現在ダウンロード中です。
 PS5のGPU能力はPS4 proの2.5倍程度だったか。問題はそちらでは無くて、…これ以上は私の妄想になってしまうので言いません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000. 3000投稿

2020年03月25日 | 日記

 いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
 とは言っても、ずっと無料ブログのままで、特に宣伝活動もしておらず、一応、閲覧数は編集時に表示されるのですけど、本当に少ないです。典型的な一般ブログのような気がします。

 最初は50記事くらい書いたらそれなりに見栄えがするだろう、みたいな気持ちで開始しました。最近は例の古典幾何学書の翻訳関連のため、休日は時間が惜しいので声優ライブのライブビューイングには参加しておらず、ステラステージにPV投稿(即興作品)して、スマホの6ゲームを主に通勤時間帯にだらだらと。書店で関連資料が出たら買うことがあって、アソビストアでグッズをポツポツと。ええ、この歳でまだ普通にサラリーマンです。
 なのでブログ内容も話題提供と称して、どこがアイドルマスターのブログなのかよく分からない感じになってきました。申し訳ありません。

 来月、4月19日に来たるべきPS4/PCの最新作、アイドルマスター・スターリットシーズンの新情報が来るそうです。PS4はPS系ゲーム機サイクルの終盤で、年末あたりに次世代機、PS5の発売が控えています。
 公式の絵から判断するのはかなり無理のある状況ですが、どちらかというと高設定のPCの方がPS4よりも綺麗な絵が出てきそうな感じ。どうしようかな。いまさらゲーミングPCとやらを買うことになるのか。あ、推奨スペックの情報はお願いします、バンナム担当者様。画質や速度の設定があるのかどうか、それとも普通にお手軽ゲームなのか。

 一方で、PS4の能力を使い切る方向も興味があります。ステラステージのステージシーンを見れば、PS4 proだとかなりの高度な絵が出てきても不思議ではありません。4K画像が出てきたら、とても嬉しいです。普通はアイドルマスターは速度重視です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2999. やよいの誕生日

2020年03月24日 | 日記

 明日、3月25日は765アイドルの一人、高槻やよいの誕生日だそうです。いつものように有志Pが、PS4のアイマスゲーム、ステラステージの新着PVにお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2998. ゲームコーナー、続き^2

2020年03月23日 | 日記

 例の古典幾何学本の翻訳計画は英文打ち込みがほぼ完了しました。途中でベクトルの式が続出して、ベクトルを表すaとかeなどは太字にして、添え字は足文字で、二乗は肩文字ですから、途中からいちいちワープロで指定するのが面倒になって、ベタ打ちしてしまったので、その後始末中です。
 最後の2章は著者が乗ってしまって、ものすごい饒舌です。私だけ打ち込みながらぎゃははと楽しんでいて申し訳ないです。皆様が見るとしても最短一年後です(英文の原著はすぐに手に入る)。話題は四次元の星形図形で、たしかにきらきら輝いている(数式みたいなので)。望んでも到達できない天球の音楽、と序章で言っていた部分と思います。私にうまく邦訳できるかな。

 あまりに読者に申し訳ないので、現在、コンピュータグラフィックスで視覚に訴えるプログラムを考察中です。C言語でWindowsのOpenGLでとりあえず書くつもりです。こんなのが個人で手に入る、しかもお試し範囲なら無料、と良い時代になったものです。

 そのOpenGLの市販の解説書の冒頭に、処理のフロー図(グラフィックスパイプライン)が出ていると思います。元々は高価な専用ハードウェアを必要としたので(30年くらい前の話)、学術や工学や、その手の技術分野への応用が目指されていましたが、現在のOpenGLは私の感想ではどう見てもビデオゲームというか、画像表現に力が入っている気がします。視覚効果は、自動車などの現実の生産現場でも要求されるからだ、と思います。
 つまり、OpenGL、つまりボリゴン3D処理というのは、テレビやラジオのアンテナからスピーカやディスプレイまでの信号処理に似ているというか、大量生産時代の自動車のシャーシとボディを別のラインで作ってマージするとか、そんな感じです。

 ふむ、この方向で気が向いたら続けます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2997. ゲームコーナー、続き

2020年03月22日 | 日記

 春めいてきて気温が上がってきたためか、ものすごく眠いです。たまたま休日だったので、春眠をむさぼりました。
 新型コロナ感染症は我が国ではおそらく第2フェーズから第3フェーズへの移行期で、しかし、その見極めは難しいと思います。しかも、正しかったかどうかの評価が終わるのは一年後とか、そんなのでしょう。

 新型ゲーム機の話題は落ち着いてきたみたいです。まともな意見もちらほら。それにしても、年初あたりの妙な偽情報は印象的だったです。結果が分かるのは、しかし、発売後の1年後とかになると思います。
 ものすごく古い話になりますが、PCゲーム自体は最初からあったものの、大きな転換点はVGA、CD-ROM、サウンドブラスターあたりからだと私は思っています。その直前はMSXあたりで日本はとても元気だったような気がします。いや、状況がちょっと似ているような気がして。

 で、今回さっぱり聞かないのはVR関連でした。コントローラーがVR向きになっていて、音声系も対応しているので、まだ何か新しい発表が控えているような気がします。VRシアターセットとか、そこまで行かなくても、ゲーム体験で何が追加されるのか。おそらく、ネットではそちらが期待されていて、今回は性能だけの発表だったので肩すかしを食らった感じみたいです。
 直近の大きなゲーム関連の催し物はなさそうだし、どうするのかな。私の予感では、夏頃の最終発表の前に、もう一度予告が来ると思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2996. ゲームコーナー

2020年03月20日 | 日記

 PS5の性能紹介から一日経って、ネットの反応が微妙です。
 そりゃまあ、アイドルマスターで例えると、声優ライブの説明と言うから見てみたら、声優さんはちっとも出てこず、会場の設営がどうの、舞台装置に工夫した点とか、音響ではここで盛り上げるように注力した、との話ばかりで、そりゃ眠くなる人も出てくるでしょう。

 私は直接の画像とやらを見ていないので、伝聞で想像をするしかありません。その伝聞を聞くに、おそらく大手ゲームメーカーのプログラマや、ゲームエンジンを作るメーカーには大いに役立つ話だったと思います。なにせ、現状の技術で大衆向きのゲーム機を作るとなると、CPU/GPU単体では4K/120Hzにも届きませんし、8K表示など無理ゲーです。何とかしないといけません。
 物量で何とかするのが王道だ、との意見には私は全面的に賛成できるのですけど、それを今やると技術的には十分可能とは思いますが、PS5やシリーズXの5倍とかの能力のハードが必要と思います。しかも、CPUも5倍、GPUも5倍、メモリも5倍です。そんな装置、ゲームで楽しみたいために買う人は少ないと思います。

 一部で、価格、発売日、ゲーム機の外観を知りたい人がいるみたいです。その発表はおそらく、PS4の時と同じく、本格的な量産が始まる夏頃になると思います。細かな点は決まっていないと思います。だから発表できるはずありません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2995. PS5の概要の発表

2020年03月19日 | 日記

 噂通り、本日未明に発表かあったようです。おそらく年末に発売予定のソニーの新世代ゲーム機、PS5。
 こちらも予想の範囲内というか、CPU/GPUはこちらも次世代機のシリーズXとほぼ同等で、さらに入出力の方に力を入れてきました。というのは、CPU/GPU共通のメインメモリは16GBしかなく、このままでは8K画像を扱うのが難しい感じがするからです。

 現在のポリゴン表示ではめったにポリゴンの色指定は使わず、テクスチャを使うはずです。例えれば、白色のポリゴンをCPU/GPUで動かして、どこからかプロジェクションマッピングみたいなことをしないといけません。だったら、メインメモリを経由せずに、直接SSDから流し込めばメインメモリは節約できるし、ローディング時間もSSDとの帯域幅そのものになります。
 この仕組みは、私の記憶ではPC用のグラフィックボードで数年前から使われていて、最初はボード上のSSDの意味があまり分からず、ふーん、の感じでしたが、よく考えてみたらこれをしないとHD→グラフィックメモリの過程が余計で、おそらくGPUなどの資源も喰います。
 ざっとしか計算していませんが、このグラフィックデータの帯域は十分に8Kに対応していると思います。だから8K対応。つまりPS5ならば、元のデータが8Kに対応していれば、の条件付きですが、しっかり8Kの絵が出てくる、…多分おそらく、そのはずです。

 この想像が正しければ、ですが、いかにも画像技術に堪能なソニーの発想だと思います。今回は日本のソニーの技術がふんだんに取り入れられている感じ。もちろん、こんなのを家庭用ゲーム機で実現してしまう米国ソニーとAMDは素晴らしいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2994. eSportみたいな

2020年03月18日 | 日記

 本日も昼食時に職場近所の量販店へ。買うもの買ってゲームコーナーへと。

 今までうかつにも気付かなかったのですが、PS4のゲーム、グランツーリスモ・スポーツの冒頭で出てくる自動車のハンドルと足のアクセル・ブレーキのキットが売られているみたいです。微妙に買える値段です。しかし、今は買うつもりが無いので、店員には質問しませんでした。

 ううむ、どこかで解説しているのかな。私の古い記憶だと、こういったレース用マシンはマニュアル操作、つまりギアチェンジと、足はブレーキ、クラッチ、アクセルの3点。に加えて、今はそれなにと質問されること必至のチョークレバー(私が免許を取った時代では自家用車でもこの操作は知らないと自動車自体が動かなかった)。あとたしか、2つほどバルブ操作のレバーがあったとか。うーん、そんなこと言うと、モーターによるスタータもない車種があるような気がします。
 うむ、今の自家用車はすっかり電化製品になっている感じ。そのうち、出来るところからロボット化されて行くと思います。ご主人様、本日はどのようなご用件でしょうか、などと。いや、その方が私も嬉しいです。ついでにAI専用レーンができて、そこに入ると全自動運転で目的地(のターミナル)に運んでくれるとか。
 足はアクセルとブレーキの2つだけみたいなので、ギアチェンジは手動とは言えボタン操作だけとか、半自動みたいな。

 これで椅子がある程度傾いたり振動したりすればVRのある部分が実現します。市場と言えるほどの需要があるのかどうかは知りません。無責任で申し訳ないです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2993. 次世代ゲーム機の新情報へ

2020年03月17日 | 日記

 今年(2020年)の年末に発売予定の新ゲーム機、XboxシリーズXの第一弾の概要が発表されたようです。
 ゲーマーにはほぼ暗黙の周知の範囲内でしたが、それでもかなりの高マークで、驚いた人は多かったようです。ゲームPCと名乗るのであれば、ここが基準だ、ということ。
 願わくば、ですけど数年内に今私がこのブログを打ち込んでいる経済的なノートパソコンクラスでもグラフィック能力はここまで来てほしいものですし、マイクロソフトの影響力から考えて、いずれそうなって行くと思います。その時代が来るのが、とても楽しみです。

 ネットの噂では、日本時間で明後日(19日)の未明にPS5の概要の発表があるそうです。PS4の時と同じく、CPU/GPUは同じAMD社ですし、ゲーム機のカテゴリ内の製品ですからこの辺りの性能は同程度と予想されています。
 そちらの基礎体力にももちろん関心はありますが、どちらかというと8K対応、4K/120Hz対応、VR対応などの周辺機器の性能の方に関心が出てきます。というのも、先の発表ではあれとこれとそれと、どうするのかな、の感じが少しはあるからです。

 というのは、本日も昼食のために職場近所の量販店に行ったのですけど、PC用で大きめの4K/120Hzのモニタなんか置いてありません。しかし、テレビ売り場には大量にあります。どうするのかな、今後はゲームの4K/120Hzはテレビで見て欲しい、ということかな。
 テレビもテレビで、地上波はあまり当てにしていない感じで、8K/4K衛星放送はあるものの、ネットを見てくれ、と言わんばかりのパンフレットの内容になってきている、と思います。そのネットは時間帯によっては720pの伝送も厳しい速度と思います。PS3時代みたいに、いったんディスクにバファリングしてくれ、なのかな。
 光ディスクは両者とも続けるみたいですが、8Kには現状の規格では力不足でしょう。今世代はSSDをバッファにするつもりで、しかしそちらはそちらで現状では全力で取りかからないと実現できないと思います。

 まあ、PS5側の発表があったら私の意見が変わるかも知れません。今はそう考えている、ということ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2992. Zome Geometry

2020年03月16日 | 日記

 注文していたZOMETOOLの唯一の教科書(英文)、Zome Geometry(ゾムの幾何学)が届きました。A4判で280ページの大著と言って良い規模で、中身は高校の教科書風、と思います。
 いわゆるペーパーバックで、左の綴じ代の所に3つの穴が空いていて、分解して小分けして教室に持って行けます。そう、米国のバインダはなぜか3つ穴が主流だったか。日本では2つ穴や4つ穴や30穴が普通と思います。

 つまり、日本で言うと学生の参考書風です。ですから話題がとても多く、しかし、内容は高度なものも含まれていて、必要なデータはしっかりと載っています。演習や練習問題が多くて、途中で眠くならないように工夫されています。

 ただこれ、2001年刊で初版のままです。ZOMEボールは同じですが、棒(ストラット)は現在のものよりも一回り長いです。このあたりの経緯は、英語版のホームページに載っていて、理由は何だったか。
 現在の青棒はB0、B1、B2の3種です。しかし、この本ではb1、b2、b3となっていて、同じ番号は同じ長さ。黄(y)と赤(r)も同様。緑も3種ですが、gb1、g1、g2の構成で、gb1というのは角度が緑で長さがb1と等しい棒のようです。このgb1を使うと正確な正八角形が作れるから、のようです。

 現在のZOMETOOLはB、Y、R、G、HGにそれぞれ、0、1、2の長さがあって、赤にはR00というR0より短い棒が追加されて、全部で16種あります。HGはGの半分の長さであって、gbシリーズではありません。
 おそらく、gbが加わってもZOMEシステムでは正20面体対称性と正四面体対称性のみで、正八面体対称性は加わりませんから、あまり役立たず、かえって混乱の元と見なされたのだと思います。
 今の構成でも緑棒で正八面体の形は作れますが、数学的には厳密には正八面体では無く、正四面体対称性を持った正八面体のようなもの、のはずです。この部分は群論を持ち出さないと正確な説明は無理で、多分、この教科書の範囲外です。

 私のおぼろげな記憶では、たしかこの当時、約20年前に某大学の某教室でZOMETOOLを見ており、数分間触らせてもらって、ことの重要性に気付かなかった原因だったと思います。
 現在のZOMETOOLの方がずっと数学的な香りがします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする