レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

樹齢1000年~根古屋神社の大ケヤキ

2017-07-20 |   ├ 山梨

地図を見ていると気になる名前の神社を発見!
その名も「根古屋神社」。
何故だかとても興味がそそられ、是非ともひと目お目にかかりたくなったのです。

そうです、「根古屋神社」が私の頭の中では「猫屋神社」に変換されてしまってたのです(*ΦωΦ*)

「増富の湯」から増富ラジウムラインを約25分(11km)ほど下った辺りを左手の山を少し進んだ所にあります。
丁度、増富の湯から帰る途中にあることが分かり、日も落ちかけた夕暮れ時に立ち寄ってきました。

 

 

この根古屋神社の境内には一対の大ケヤキがあり、国の天然記念物に指定されています。

 

 

向かって右手が「畑木」、左手が「田木」と呼ばれ、いずれも樹高20m、幹囲10mを超える巨木。
芽吹きの早さによって、その年の作柄を占ってきました。
田木の芽吹きや葉の繁りが良い年は稲作が、畑木が良い年は畑作が豊作になるといわれてきました。

 

 

左の「田木」。
たくさんの支柱で支えられ、根の周りは作で保護されていました。

 

 

右の「畑木」

 

 

畑木は柵が設けておらず直に触れることが出来ました。
1000年以上もこの地に存在していることに感動しました。

 

 

拝殿と舞台

 

 

拝殿の奥には本殿があります。

 

 

舞台

 

 

舞台の天井には色々な25種類の花の彫刻が施されていました。
随分風化していましたが色鮮やかだったであろう名残りが伺えました。

 

 

神社と道路を挟んで真向かいにあった蔵。
かなり古い建物でしたが家紋が見事だったので失礼して写させていただきました。

 

 

ケヤキではなくカエデと松に鷹が描かれていました。

根古屋神社を見学していると方々からお猿の親子がやって来て神社の周りの家の屋根を走り回っていました。
眺めていると結構な数のお猿さん。
この辺りに住んでらっしゃる方達、いたずらや作物の被害にあわれているんだろうなぁと思いながら神社を後にしました。

 

 

根古屋神社
山梨県北杜市須玉町江草字根古屋5336
アクセス : 中央道・須玉ICより車で約17分

 

 

週末は山梨にいます~古刹・工場見学・温泉・グルメめぐり~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


ラジウム温泉に浸かって毒を出す!増富の湯

2017-07-20 |  ■温泉・銭湯

日本を代表するラジウム温泉のひとつ増富温泉。
湯治で訪れる人も多い温泉郷はほとんどが宿泊施設となっていますが、ここ増富の湯は日帰り入浴ができる公共施設。
私はもっぱらこちらを訪れています。

 

 

玄関を入るとロッカーに靴を入れ受付で料金を支払います。

 

 

ロビーはお土産がずらりと並んだ売店スペースにもなっています。

 

 

バリアフリーはバッチリ!

 

 


出典 https://www.masutominoyu.com/

温度差(25℃・30℃・35℃・37℃)のある4種類の源泉の浴槽があります。
左の東屋風が25℃の源泉で、ほとんどの人がこの中で目をつぶったまま身動きせず浸かっているの。
まるでカピバラの入浴風景みたいってひとりでニヤリしてます╰(*´︶`*)╯
夏はいいんだけど冬はチョッと寒くなるので他の高い温度のお湯と交互に入ってます。

初めてこの温泉に入った時の事。
30分くらい浸かってふと腕を見るとザラザラした白っぽい結晶のようなものが浮いてきたの。
温泉成分が結晶化したのか、体内から何かが出たのかは不明。
この温泉の後は身体がスースーするんです。

そう!私はこの温泉は身体の毒が出てくる温泉と信じて疑いません!!

翌日までは身体中がだるくてしょうがないんだけど、その後とっても調子が良くなるの。
ラジウムの力、恐るべし!

 

 

ここ増富温泉郷は、金峰山や瑞牆山の入口。
入口玄関の脇にはザックを預けるコーナーもあるほど、増富の湯にはたくさんの登山客が訪れます。
私ももう少しキャリアを積んでから金峰山・瑞牆山に登ってみたいですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

 

施設内に花豆食堂では季節の山菜の天ぷらを食べることができます。

 

 

食券を購入するシステム。

 

 

もりそば(650円税込)

私はいつもの如くもりそばを。
自家製のお漬物がついてます。

 

 

蕎麦のアップ。
結構もりもりよ。
山梨のお蕎麦屋さんは量が少ないけどここはたっぷり^^
キリリとしまったお蕎麦でお腹もいっぱい♪

 

 

 

 

 

かけそば(650円税込)

おっさんは温かいお蕎麦を。
ワカメとネギがトッピング。
お出汁が効いて満足、満足。

 

 

増富の湯
山梨県北杜市須玉町比志6438
https://www.masutominoyu.com/
TEL : 0551-20-6500
時間 : 10:00~19:00(12~3月18:00)
料金 : 820円
休業 : 毎週水曜日(5~11月第4水曜日)
駐車場 : あり
アクセス : 中央道・須玉ICより約30分

泉質 : 含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(高張性中性低温泉)
ph値 : 6.4
泉温 : 源泉32.3℃
その他 : 温泉入浴指導員が常駐

 

 

 

週末は山梨にいます~古刹・工場見学・温泉・グルメめぐり~関連記事

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

花豆食堂そば・うどん・麺類(その他) / 清里)
昼総合点★★★☆☆ 3.0


テーブルロール金時と人参ドレッシング

2017-07-20 |   ├ 朝ごはん

お初にいただいたものが自分好みだととっても得をした気分になります。
この日の朝食でいただいたパンとドレッシングがそうでした。

パンはシャトレーゼの無添加テーブルロール金時。
アイスを買いに行った時の事。
普段はお目当てのものを持ってさっさとレジへ向かうのですが、パンコーナーを通り過ぎる時ふと目に付いてしまい購入してみました。
低温熟成発酵種法を取り入れ、ふんわりやわらかな生地にあずきを混ぜ込んで焼かれたほんのり甘口で小豆の風味が美味しいパンです。
あんぱんとは違った小豆風味がダイレクトに感じるお食事にもおやつにもぴったりなパン。

こんがりトーストすると表面はカリッと中はしっとり、小豆の香りがさらに際立ちとっても美味しい~♪
とにかく生地が美味しい!
私好みのパンなの。

 

 

それとこのドレッシングが激旨!!
先日の鎌田の座談会でお土産にいただいたものなのですが、150mlしか入っていなくて800円もする高級品。
鎌田さんでも自信作らしく、この価格設定でも足が出そうな素材にこだわったドレッシングなんですって。

鎌田醤油公式通販サイト カマダのドレッシング
https://www.kamada.co.jp/shop.dressing.php

 

 

食べてみておったまげるくらい美味しかった~♡
正直、今まで食べた中で一番といっていいくらい私好み。
セットで柚子こしょうバルサミコドレッシングもいただいたので、そちらも楽しみだわ。

ネックは値段と通販のみの販売(送料がかかる…)。
ポイント消費に鎌田の楽天ショップを利用するとしましょうか╰(*´︶`*)╯

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


吉祥寺の四軒寺~安養寺

2017-07-20 |   ├ 東京

吉祥寺には武蔵野八幡宮の辺りに四つの寺があり四軒寺と呼ばれています。
寛文元年(1661)小石川の吉祥寺火事により、四つの寺がこの地に移ったものだそうだ。
そのうちのひとつ、安養寺を訪れました。
安養寺は多摩八十八ヶ所霊場1番、武蔵野吉祥七福神の布袋尊。

奥まった先に赤い山門。
山門手前にはお地蔵さまと庚申塔があります。

この日は葬儀があったため御朱印の受け付けはありませんでした。
また次回訪れていただきたいと思います。


 

安養寺庚申塔(市指定有形民俗文化財)

 

 

この庚申塔は、寛文五年(1665)に建てられた旧北多摩群では最古のものだそうだ。

 

 

念仏車

庚申塔の隣りにあった念仏車。
念仏車というのは、「南無阿弥陀仏」の六文字が彫られた車輪があり、念仏を唱えながらこれを廻すと一回ごとにお経一巻分の功徳があると言うもの。
石の車輪。
拍子抜けするほど思いの他軽くまわせました。

 

 

安養寺鐘楼(市指定有形民俗文化財)

 

 

江戸時代のものとしては市内に現存する唯一のものだそうです。

 

 

安養寺布袋尊

 

 

安養寺
武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
TEL : 0422-22-2248
山号 : 岸養山
院号 : 吉祥院
備考 : 約10台駐車可能
アクセス : JR・京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩5分

 

 

武蔵野八幡宮と四軒寺~吉祥寺・御朱印めぐり~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ