絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

待望の「人間学入門」が発売されます。

2011年12月02日 11時24分40秒 | 本と雑誌

私は子供達も親も教師もその年齢なりに「人間力」を磨くことが「成功(=幸せ)の秘訣」と思います。「人間力」は修行僧のように山にこもっても磨けますが、仕事や家族を持つ一般人としては山ごもりは現実的ではありません。「人間力」は「人間力」を持った人々とのふれあいやその話を聞いたり、その本を読むことによっていくらでも実社会で学べるものです。人生の一つのテーマとして「人間力磨き」があると言っても良いと思います。歴史小説家の吉川英治氏が「人生我以外皆師」と語ったのもそういう文脈であると思います。

 

一人の人間として、娘を持つ親として、生徒達を日々指導している教師として、その「人間力」を磨く道しるべとなる本「人間学入門」が致知出版社より12/8に発売されます。

 

親学としてはもちろんのこと、人格を磨くことにより組織内での昇進や就活中の学生の面接対策にも役立つお薦めの本です。

 

これは月刊「致知」という雑誌に連載された記事をまとめた本です。

 

月刊「致知」は私の愛読月刊誌の一つです。書店では販売していないのですが、人間力を磨くことを主なテーマとしているお薦め雑誌です。 

 

http://www.chichi.co.jp/monthly/201201_index.html

以下は致知出版社の「人間力メルマガ」から転載した「人間学入門」内容の紹介文です。

 

このくだりを読んだだけでもこの本の内容の素晴らしさがうかがい知れます。

 

 =================================

 

本日12月8日(木)に発売される『人間学入門』より、
  次々と襲いかかる難病と闘いながら
  生きることの喜びと感謝をうたい上げ、
  『塩狩峠』『氷点』『道ありき』など、数々のベストセラーを
  世に送り出してきた三浦綾子氏のお話をご紹介します。

──────────────────────────────────


       「人間の悲しい性」
       
       
          三浦綾子(作家)


             『人間学入門』より
             http://www.chichi.co.jp/book/ningengaku_guide.html
─────────────────────────────────

 これは時折、講演で話すんですが、

  「泥棒と悪口を言うのと、どちらが悪いか」。

 私の教会の牧師は「悪口のほうが罪が深い」と言われました。

 大事にしていたものや、高価なものを取られても、
 生活を根底から覆(くつがえ)されるような被害でない限り、
 いつかは忘れます。
 少しは傷つくかもしれませんが、泥棒に入られたために
 自殺した話はあまり聞かない。

 だけど、人に悪口を言われて死んだ老人の話や
 少年少女の話は、時折、聞きます。

 「うちのおばあさんたら、食いしんぼうで、あんな年をしてても
  三杯も食べるのよ」と陰で言った嫁の悪口に憤慨(ふんがい)し、
 その後一切、食べ物を拒否して死んだ、という話があります。


 それと、精神薄弱児の三割は妊婦が三か月以内に
 強烈なショックを受けた時に生まれる確率が高いと聞いたことがありますが、
 ある妻は小姑(こじゅうと)に夫の独身時代の素行を聞き、
 さらに現在愛人のいることを知らされた。

 それは幸せいっぱいの兄嫁への嫉妬から、そういうことを言ったのです。
 この小姑の話にちょうど妊娠したばかりの妻は大きなショックを受け、
 生まれたのは精神薄弱児だったそうです。


 恐ろしい話です。私たちの何気なく言う悪口は人を死に追いやり、
 生まれてくる子を精神薄弱児にする力がある。
 泥棒のような単純な罪とは違うんです。
 
 それなのに、私たちはいとも楽しげに人の悪口を言い、
 また、聞いています。そしてああきょうは楽しかった、と帰っていく。
 人の悪口が楽しい。これが人間の悲しい性(さが)です。
 
 もし自分が悪口を言われたら夜も眠れないくらい、
 怒ったり、くやしがったり、泣いたりする。
 自分の陰口をきいた人を憎み、顔を合わせても口を
 きかなくなるのではないでしょうか。 


 自分がそれほど腹が立つことなら、他の人も同様に腹が立つはずです。
 そのはずなのに、それほど人を傷つける噂話をいとも楽しげに語る。


 私たちは自分を罪人だとは思っていない。
 罪深いなどと考えたりしない。

 「私は、人さまに指一本さされることもしていません」。

 私たちはたいていそう思っています。
 それは私たちは常に、二つの尺度を持っているからです。
 「人のすることは大変悪い」「自分のすることはそう悪くない」。
 自分の過失を咎(とが)める尺度と、
 自分以外の人の過失を咎める尺度とはまったく違うのです。
  
 
 一つの例を言いますとね、ある人の隣家の妻が生命保険の
 セールスマンと浮気をした。彼女は、「いやらしい。さかりのついた猫みたい」
 と眉をひそめ、その隣家の夫に同情した。

  何年か後に彼女もまた他の男と通じてしまった。だが彼女は言った。

 「私、生まれて初めて、素晴らしい恋愛をしたの。恋愛って美しいものねぇ」

 私たちはこの人を笑うことはできません。
 私たちは自分の罪が分からないということでは、この人とまったく同じだと思います。

……………………………………………………………………
『人間学入門』より、三浦綾子氏の名言
……………………………………………………………………

  九つまで満ち足りていて、
  
  十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、
  
  人間はまずその不満を真っ先に口から出し、
  
  文句をいいつづけるものなのだ。
  
  自分を顧みてつくづくそう思う。

  なぜわたしたちは不満を後まわしにし、
 
  感謝すべきことを先に言わないのだろう。

                             三浦綾子

==================================

 

私井澤はクリスチャンではありませんが、三浦綾子氏とほぼ同じ意見です。

 

さらに、「情けは人のためならず」ということわざがありますが、その反対として「天につばをする」=「人をおとしめる悪口は自らにかえってくる。」ということわざがあります。

 

卑しい目的を持って、他人の悪口をさかんに語っている人々に悲しい出来事が訪れないことを心より祈っています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雙葉小学校に合格しました | トップ | 小学校受験は情報力で決まり... »
最新の画像もっと見る

本と雑誌」カテゴリの最新記事