goo blog サービス終了のお知らせ 

絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

「子育て絶対成功論」の内容(要約)がネット上で、5回にわたって、紹介されました。(No.1524)

2025年07月23日 14時25分09秒 | 受験・学校

ネット上で「子育て絶対成功論」の内容(要約)が5回にわたって紹介されました。

「将来子どもが自分の望む仕事に就くことができ、それが社会的にも評価され、十分な報酬を得て、家族や友人や仕事関係などの人間関係にも恵まれる。多くの親がこうした子どもの幸せを願っています。では子どもが幸せな人生を歩めるようにするために、親はどうしたらよいのでしょうか。本稿では、井澤亨氏の著書『子育て“絶対成功”論 妊娠中から6歳までの子育て72の智慧』(幻冬舎メディアコンサルティング)より、子育てのポイントについて詳しく解説します。」

詳細はこちらです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一般の方に対して、こんなに公開していいの?」(No.1523)

2025年07月16日 13時51分39秒 | 受験・学校

既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、

ウエルストリームのホームページを全面改定しました。

 

 特に受験情報関係を充実させ、「一般の方に対して、こんなに公開していいの?」とのお声をいただくほど充実しています。是非下記ページにアクセス下さい。

  https://www.wellstream.co.jp/?page_id=47

 

上記ページでは、よくいただくこんな質問にまっすぐに答えています。

1.さとえ学園小学校の受験対策は?

2.開智小学校の受験対策は?

3.星野学園小学校の受験対策は?

4.浦和ルーテル学園小学校の受験対策は?

5.小学校受験で問われていること(重視されていること)って?

6.小学校受験勉強の開始時期は?

7.小学校受験の行動観察って?

8.小学校受験に合格する子って?

9.小学校受験で子どもを合格させている親って?

10.そもそもなぜ小学校受験なのか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦先生の本が大変好評です・・・・(No.1522)

2025年07月15日 04時33分18秒 | 本と雑誌

おはようございます。

松浦先生の本が大変好評ですので

さらに2冊紹介しますね。どちらも松浦先生の御講演を元に書籍化しているので大変わかりやすいです。

1冊は前回の続編(下巻)です。

もう1冊は「そうだったのか、日本の神様!」

 戦前の日本人なら誰でも知っていたことが、残念なことに戦後80年で失われつつあります。私達は令和生まれの子ども達に日本国と皇室の素晴らしさ伝えていきたいものです。そして、自国に誇りをもって、諸外国と堂々と渡り合って欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に見えないもの、触れられないものって?(No.1521)

2025年07月10日 12時29分15秒 | 社会

質問者:目に見えないもの、触れられないものって?

私井澤:ハイ、例えば、「心」です。心って思考だから頭脳の働きと理解したとしても、あなたの心を人に見せることが出来ますか。あなたの心はどんな形ですか。色はついていますか。

質問者:親切な心なら親切な行動を通して相手にみせられると思います。

私井澤:その見せているのは心そのものではなく、親切な心が表れた行動(現象)ですよね。心そのものは物質ではないので形も色もありません。

質問者:脳波を測定すれば、心の動きが波形となって見ることができるんじゃないでしょうか・・・・

私井澤:優しい心と親切な心、相手を大切に思う心、これらを脳波等の波形で表せますか?

質問者:・・・・

私井澤:そして、「心」のように形も色もないものでも皆さんはその存在を信じているし、実感していると思います。科学的にその根拠を示せない(エビデンスがない)ので「心」の存在を否定しますか。否定できないですよね。

つまり、私が申し上げたいことは「心」のように、目に見えず、触ることができないものも確かに存在し、それこそ大きな価値があるということです。

 

ところで、

ウエルストリームの小学部では2年生以上に対してですが、宿題をやってきたらウエルニャンシールをシール帳に1枚貼っています。学校の単元テストや定期テスト(チャレンジテスト)で90点以上とったり、4科合計で360点以上とったり、学年1位をとってもシールを貼っています。50枚たまると「選べる賞品」からシャープペンシルやコンパスセットなどを記念品として差しあげています。

 これは継続してよく頑張った証しとして記念品を差し上げているのです。物で釣って、勉強させているわけではありません。

 差し上げているのはお店でも買えるシャーペンと同じです。しかし、塾で1年間勉強を頑張った結果記念品としてもらったシャーペンはその1本しかありません。物質としては同じですが、その「思い」と「努力した思い出」のこもったシャーペンはその1本だけです。だから、お子様によってはかけがえのない宝物になるのです。

「目に見えない思い出」のこもったシャーペンを大切にするのは物だけに価値を置く考え方(唯物論or唯物主義)とは違います。

このように日本では古来から目にも見えない、触れられないもこそ大切にしてきました。(唯心論)

 現代のような国際社会だからこそ、日本古来の文化・習慣・伝統を大切にして、日本の素晴らしさを海外へ広めたいものです。それが本当の意味での国際化だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に見えるものだけを大切に考える風潮って本来の日本文化ではありません。(No.1520)

2025年07月06日 23時48分22秒 | 本と雑誌

目に見えるものだけを大切に考える風潮って本来の日本文化ではありません。

現代科学(発展途上の科学)でエビデンスを示せるものだけが正しいという風潮も本来の日本文化ではありません。

大東亜戦争(太平洋戦争)で敗戦し、米国に占領され、欧米化が正しいと刷り込まれて80年が経過しました。その間日本人の多くが変質してしまいました。

 しかし、ここに至って、本来の日本人、本来の日本文化を取り戻そうとする動きが徐々に出て来ました。

例えば

・戦後学校で教えなくなった「万世一系の天皇家」について学ぶ人がふえつつあります。天皇家の歴史を学べば、何故男系天皇を維持すべきがよく理解できます。

・同一王朝(天皇家)が2600年以上も男系で続いている奇跡の国なのです。そんな国は世界中で日本だけです。

天皇家と日本国の歴史を学んでから男系女系の議論をして欲しいですね。

K元首相のように女系天皇と女性天皇を混同して議論してはいけませんよ。

「本来の日本を学び、その歴史に誇りを持ち、世界と対等に渡り合う日本人」―そんな人物に令和生まれの子ども達になって欲しいです。

一推しの書籍を紹介します。親学の一貫として読むといいです。

『日本の心に目覚める五つの話』

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的根拠にこだわりすぎると逆に大切なことを見誤るのでは?(No.1519)

2025年06月18日 01時06分12秒 | 本と雑誌

4/22に人生初の書籍「子育て絶対合格論」と出版したところ、いろいろな方から感想を頂きました。この場を借りて御礼を申し上げます。ご意見を寄せて頂いた方、有り難うございました。

ある方からは「令和の菜根譚」とまでお褒め頂きました。本当に有り難い限りです。そうありたいと密かに願いつつ原稿を執筆していましたので、「我が意を得たり」です。

また、ある方から「子育て指南書」として何度も読み返しているとのこと、こちらもそういう「子育て指南書」にしたいと願い出版したので本当に有り難く思っています。

他方、批判のための批判も匿名でいただきました。「科学的根拠が記載されていないから信頼できない本」とのこと。

 たしかに、科学的根拠はないよりはあった方がいいでしょう。しかし、子育てアドバイスにはエビデンスは必須ではありません。なぜなら子育てアドバイスは薬ではないし、病気のお子様への治療法ではないからです。

 江戸時代から伝えられている子育ての智慧は良い結果を生んできたので今に伝えられているのです。もし、有害無益であれば、今日まで残らなかったと思います。そういう智慧に科学的根拠がないからと言って価値がないときめつけるのは・・・・・。

 それに、エビデンスとしている海外の研究成果は医学の分野では普遍性があっても、子育て分野ではどうなのでしょうか。国柄、文化、習慣、人種等がまったく違う国の調査をそのまま鵜呑みにして、我が国の子育てに当てはめるのが正しいのでしょうか?

 まあ、今の世の中、エビデンス(科学的根拠)という言葉が大流行していて、「猫も杓子もエビデンス」って感じです。医薬分野以外で何でもかんでもエビデンスがあれば正しい、なければ正しくない。というのは無理があると思います。

 例えば、キリスト教の聖書の記述に対してエビデンスはあるの?「正法眼蔵」の記述に対して、エビデンスが書いてないので無価値?!とか言うのでしょうか。行きすぎた科学的根拠偏重主義は一種のカルトですよ。

 現在の科学がこの世のすべてを解き明かしていて、最高なのでしょうか。まだまだ科学では解明できていないことがたくさんあります。つまり、科学的根拠と言っている科学自体が発展途上の不完全なものです。だから、今後も科学者達は日々研究をして、科学を進歩発展をさせていくのです。科学ではまだ説明できていないことも科学がいっそう発展した未来の世界では正しかったのだと証明されるかもしれません。逆に今常識としていることが実は誤りであったと証明されることもあります。まるでかつての天動説と地動説のように。

 私が言いたいのは科学的根拠にこだわりすぎると逆に大切なことを見誤ることがあるということです。言葉尻や形式で批判するのではなく、思想・思考・智慧の中身で勝負しましょう。

そういうご批判なら大歓迎です。毀誉褒貶は世の常ですから。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙著「子育て絶対成功論」について貴重なご意見を多数いただき有り難うございます。(No.1518)

2025年06月11日 00時28分29秒 | 本と雑誌

4/22に拙著「子育て絶対成功論」を出版して、約50日です。

 

拙著「子育て絶対成功論」について貴重なご意見を多数いただき有り難うございます。

 おおむね好意的なご意見で、続編(7歳~12歳の子育て絶対成功論)を期待するとのご意見もあり勇気づけられました。

他方、厳しい意見も頂戴いたしました。

Q:ご意見を裏付ける科学的な根拠、データがないのですか。

A:科学的エビデンスがないと何も提案できないのでしょうか。薬(医薬品)であればエビデンスは必須だし、医学論文であれば裏付けのデータが絶対に必要でしょう。しかし、拙著は「昔から言い伝えられている子育ての智慧」や「おばあちゃんの智慧」的なものも入っています。また、半世紀にわたる教育者として拙い経験から得られた教訓が皆様のご参考になればと思い書いた智慧です。それらに何千人を追跡調査しましたみたいなエビデンスがあるはずがありません。本の内容をご自分の子育てに取り入れる、取り入れないは、言うまでなく、皆様次第です。

Q:世の中には「絶対」ということはないから「子育て絶対成功」と断言するのは無責任では?

A:言葉が一人歩きしたようですね。「ただなんとなく子育てをするのではなく、子育てを絶対に成功させたいという思いで、日々子育てをしましょう。」ということです。「拙著を読むだけで、子育てが絶対に成功出来る。」という趣旨ではありません。拙著全体を読んで頂ければ、文脈からそうご理解頂けると思います。

皆様の貴重なご意見の一部を公開しました。

 拙著を購入し、真剣にご意見をお寄せいただき、本当に頂き有り難うございます。心より感謝しております。今後ともご教示のほどよろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや~驚きました。(No.1517)

2025年05月29日 11時24分28秒 | 受験・学校

先日こんな入塾のお問い合わせ電話をいただきました。

御父母様:入塾を検討しています。授業を見学できますか。

私井澤:お子様の体験授業を見学するのはもちろんOKです。

御父母様:父母だけでは?

私井澤:それはお断りしております。

御父母様:なぜですか。

私井澤:たびたび一般の父母が見学に来訪すると、集中できなくなるお子様もいて、結果学習効果が減殺されるからです。

また、体験授業生の父母が教室に入っても現在の塾生は全員体験授業を経て入塾しているので、塾生の御父母様にはその限度でご納得頂いております。

しかし、父母だけの見学までは在塾生の御父母様の了承をいただいていないからです。

御父母様:体験授業のときに写真・動画の撮影はOKですか。

私井澤:授業の写真動画撮影と録音は禁止です。なぜなら、他の生徒さんの肖像権侵害にあたる虞があるからです。また、授業は受験塾の本質の一つで、いわば「売り物」です。それを無断で撮影・録音するのは権利侵害にあたります。

御父母様:入塾した後、授業の撮影・録音はどうですか。

私井澤:上記の理由から禁止です。

御父母様:・・・・では、体験授業、けっこうです。

私井澤:ハイ、授業の撮影をOKする他のお教室を御検討下さいね。

 

★感想

いや~、ビックリです。何で動画撮影する必要があるのでしょうか?まさか、荒し系ユーチューバーでしょうか?

体験授業は入塾の是非を判断するためのものですから、御父母様が当日その厳しい目で授業をご覧になって善し悪しを判断されればいいと思います。

★入塾後の毎週の見学と撮影について

この方は入塾した後も「毎週のように見学したい。動画を撮影したい。」とのことのようですが、ウエルストリームの方針をまったく理解されていないようです。同様のお考えの方がいらっしゃるかもしれませんので、ちょっと長くなりますが、ここでハッキリさせておきます。

 なぜ、ウエルストリームが毎年驚異的な合格実績をあげているのでしょうか。

その理由の一つが父母同伴授業や毎週の父母見学を実施しないからです。

 そもそも私立小学校受験では自立(親がその場にいなくても自分のことは自分で出来ること)と自律(親がその場にいなくても自分の行動・言動を自分でコントロールできること)が問われています。

ですから、誰かの親御さんがたびたび見学していると、この自立と自律の育成が困難になります。その結果全員合格が難しくなります。

 つまり、一部の親御さんの見学・撮影したいという要望を満たすために全員合格を無にはできません。

 私たちウエルストリームは全員を絶対に合格させるという信念から始まりました。だから、もちろん御父母様のさまざまな要望に耳を傾けていますが、全員合格させるという本質に関わる点だけは絶対に譲れません。

 もし、SNSなどにウエルストリームの動画や写真が勝手に流されていたらそれは許諾のない違法な撮影です。プロに依頼し、撮影者と公開者を特定し、法的手段を講じることがあります。

(言うまでもありませんが、ウエルストリームチャンネルや子育て絶対成功チャンネル、ウエルストリームの1分PR動画はウエルストリーム(井澤)の制作ですから当然適法です。)

それでは、また。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとえ学園小学校の学校説明会に行ってきました。(No.1516)

2025年05月26日 01時09分04秒 | 受験・学校

今年も大盛況でした。さとえ小人気は留まるところがなく、今年は実質競争率が3倍を超えそうです。ますます心して準備を致します。

吉田校長先生のご説明が大変わかりやすく、魅力的でした。私は吉田校長先生のご講演時の独特の間合いが大好きで学ばせてもらっています。私自身はこの歳になってもまだまだです。自覚しているのでいくつになっても「人生我以外皆師」が座右の銘です。

学校説明会ではここ数年毎年小学6年生が中心になって学校紹介をしています。今年も工夫されていて良かったです。

 ところで、このブログで「後ろ姿なら顔が映らず、特定できないならOKかな?」と思い一番後ろから撮った写真をアップしたこともありますが、今年は最初に「写真・動画撮影は御遠慮下さい。」と明言されたのでもちろん一切撮影しませんでした。

 教え子達にルールを守るように指導している自分がルールを守らないのは自己矛盾ですからね。私が一番嫌っているのがご都合主義です。その自分がいつのまにかご都合主義になってしまうのは、人として、なさけないですから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記述式問題が苦手な人、論文が苦手な人、そもそも文章が書けない人に朗報です。(No.1515)

2025年05月21日 09時49分21秒 | 本と雑誌

記述式問題が苦手な人、論文が苦手な人、そもそも文章が書けない人に朗報です。

R80(アールエイティ)一推しです。

この本の通りに練習して書くと、確かにわかりやすい文章が書けます。

なるほどねぇ~、こう指導すれば、誰でも論理的文章が書けるようになりますね。

 小学生から社会人にお勧めです。中高大学受験にも効果があります。小論文、レポート、論文試験にも通用します。また、仕事上文章を書く必要がある人は参考にされると良いと思います。

「 文章なんてAIに書かせればイイ!?」ー私はそうは思いません。なぜなら、AIに頼って楽をしていると、文章力がドンドン落ちるからです。だいいち資格試験や入学試験等でAIは使用できません。

仕事でAIを活用するにしても、論理的な文章や理知的な文章を自分自身で書く力があれば、AIが作成した文章の出来・不出来がすぐわかります。ですので、まずは自己の文章力アップです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月下旬までに引っ越し先を決めたいと思います。(No.1514)

2025年05月19日 00時31分14秒 | 受験・学校

毎回アクセスすると表示されているので皆様もお気づきとは思いますが、

この「絶対合格」ブログを掲載しているgooブログは11月末で掲載を終了するとのことです。それ以降はバックナンバーも含めて、一切閲覧できなくなります。

そこで、「絶対合格」ブログは9月上旬に第1号記事から今までの約1500本の記事ごと他の運営ブログに引っ越しをする予定です。まだ引っ越し先は未定ですが1500本の記事ごと引っ越しできるところを検討中です。8月下旬までに引っ越し先を決めたいと思います。8月下旬に引っ越し先が決まりましたらこのブログでお知らせ致します。

それまではこのgooブログを活用していきたいと思います。

皆様よろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々とプレゼンしているM君の晴れ姿を見て、私も涙がでるほど嬉しかったです。(No.1513)

2025年05月11日 00時45分18秒 | 受験・学校

今年も星野学園小学校の塾説(塾、幼児教室のための学校説明会)に行ってきました。

   いつものようにハーモニーホールで開催されました。まずは1年生全員で学園歌合唱。まだ入学して1ヶ月余りなのに皆さん上手に歌えました。私の席からウエルストリーム出身のSさんが元気よく歌っているのが見えました。どんなことにも真面目に取り組むSさん、真面目カッコイイの星野学園小学校に本当に合っています。

   今回説明会で発表があり、公益財団法人セディア財団主催、「第 10 回 セディア財団 全国小学生『わたしたちのくらしと水』かべ新聞コンテスト2 0 2 4」で星野学園小学校の生徒が最優秀賞をとったとのこと。全国の小学校177校4766名もの応募の中での第1位です。とっても名誉なことです。そのM君が壇上でプレゼンをしました。はきはきしているだけでなく情感がこもった説明で、わかりやすく、そして、とても素晴らしかったです。本人の努力もさることながら御父母様と担当の先生の指導も素晴らしかったのだと思います。M君はウエルストリーム出身の生徒です。だから、堂々とプレゼンしているM君の晴れ姿を久々に見て、私も涙がでるほど嬉しかったです。

詳細はこちらです。

 入試についても説明があり、今年の第1回入試日は9/11(木)です。ますます時期が早まっています。心してかからないといけません。

 星野学園小学校の学校説明会が少しずつ変わってきています。小学校の説明会ですが、中高進学後のコースや大学受験指導体制までより詳細に説明されていました。そして学園全体で医学部進学のためのサポート体制が充実してきています。星野学園の良さを受けついだ生徒達が医師をはじめとした医療従事者として広く活躍されることを期待しています。なぜなら、真面目に努力する習慣のある人こそ、人の命を預かる医療従事者になって欲しいからです。

 今回は所用があり、残念ながら施設見学には参加せず、星野学園小学校をあとにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊國屋書店(さいたま新都心店)で一時的ですが、売り切れになりました。(No.1512)

2025年04月28日 14時18分45秒 | 本と雑誌

皆様、こんにちは!

4/26ですが、嬉しいことに私の著書「子育て絶対成功論」が紀伊國屋書店で初回配送分?が売り切れました。本当に有り難いことです。ご購入していただいたたくさんの方々に心より感謝をしています。この売り切れ状態は一時的なもので、またすぐに入荷すると思います。

★すぐに欲しい方は地元イトーヨーカドー宮原店3階の熊澤書店(子育て本コーナー)でも買えます。

有り難いことにこんなに目立つところに置いてもらいました。

熊澤書店の皆様、有り難うございます。

★それから、ウエルストリームに一番近いところではイオン大宮店の未来屋書店でも購入出来ます。

未来屋書店では子育て本コーナーに数冊が平置きになっています。

未来屋書店の皆様、著者が地元(書店から徒歩10分の鉄道博物館近く)で幼児教室をやっている者ということでお心遣い頂いたようで、有り難うございます。心より感謝しております。

ところで、言うまでもなく、アマゾンではいつでも購入できます。こちらは一時在庫切れになってもすぐに入荷するそうです。

有り難いことにさっそくレビューを書いてくれた方がいらっしゃっいました。さらにそのコメントも素晴らしいもので、心より感謝しております。

本書が日本中の子育てをより良くする「子育て指南書」や「子育てバイブル」になれれば、有り難き幸せです。

そうして、本書が重版になったら、今度は「7歳~12歳の子育て絶対成功論」を出版したいです。

夢は大きく持たないとね。

皆様今後ともご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日から書店の店頭で私の著書が販売されています。(No.1511)

2025年04月22日 13時46分50秒 | 本と雑誌

本日から書店の店頭で私の著書が販売されています。

職員が実際に紀伊國屋書店(さいたま新都心店)へ行き、写真を撮ってきてくれました。

レジ向かい側の新刊話題書コーナーにパネルとともに陳列されています。

 

ところで、ある日のことです。

私:4/22に私が子育ての本を出版するんだ。

知り合い:よくある自社の宣伝本でしょう?

私:ウエルストリームの塾名は1回しかでてこないし、私立小学校受験については一言も言及していない。

知り合い:へえ~、それって、出す意味あるの?

私:日本全体の子育てをより良くしたいんだ。

知り合い:世のため、人のためということ?

私:そうだね。そういう社会に貢献することもやっていきたいと思っている。

知り合い:ウエルストリームはどうするの?

私:もちろん今まで以上に質の高い私塾教育を提供していくよ。両立して、両方とも成功させるのが私の使命だから。

知り合い:それならいいね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月18日大安、この日ついに私の本『子育て絶対成功論』が納品されました。(No.1510)

2025年04月18日 21時12分54秒 | 本と雑誌

2025年4月18日大安、この日ついに私の本『子育て絶対成功論』が納品されました。感激です。

著者宅には書店より先に、真っ先に届くようです。(書店の店頭に一斉に並ぶのは4/22からとのこと。)

 

 

梱包を開封し、納品1冊目を手にとって、目を通します。「OK!綺麗に仕上がっている。」

「表紙カバーや帯もイメージ通りでいい感じ。」「中身は・・・?最終原稿(ゲラ)と同じ、OK。」

「ついに本を出版できた・・・・。」この1年間のいろいろなことが次々と去来してきます。

そんな様子を妻が横からそっと見ていました。

私:何をみているの?

妻:どんな顔しているかなぁ~と思って、表情を見ていた。

私:・・・感動した。初めてだからね。 

妻が本を手にとり、目を通しながら

妻:いいことたくさん書いてあるね。     

私は「当然さ!」という顔して、すぐに向き直って、                              

私:いろいろと有り難う!おかげでついにまた一つ夢がかなった。ここから、新たな道へスタートだね。

ウエルストリームの仕事は今まで通りに大切にした上で、本の出版を契機として新たな社会貢献を模索していきます。

皆様、今後ともご教示のほどよろしくお願い致します。

 

謝辞

本書の出版にかかわった多くの皆様のご尽力により素晴らしい本が完成しました。

心より感謝申し上げます。特に幻冬舎の皆様には大変お世話になりました。本当に有り難うございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする