絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

桜蔭・開成・筑駒などの難関中学に合格するための方法って?(1)

2012年01月30日 12時18分01秒 | 受験・学校

「桜蔭・開成など難関中学に合格するためには、小学校入学直前期の今、そして、入学後の1年生時、どのように指導したらよいでしょうか?」―匿名希望さんからこのような質問を頂きました。

 

 普通の先生に聞くと「ずいぶん気が早いですね。そうあせらずともこれからの6年間で十分間に合いますよ。」「小学校に入る前から中学受験準備ですかぁ~」とか言われてしまいます。逆に、小1から囲い込みをしているある中学受験専門塾に行くと「すぐに入塾して下さい。」と言われるでしょう。しかし、その塾に6年間通った生徒の1割すら桜蔭・開成に合格していないのです。何が正しくて何が間違いかが非常にわかりにくいですね。ちょうど富士山に登頂する登山道がいくつもあるように難関中学に合格する方法はたくさんあります。その中で我が子の性格・資質と我が家の家庭環境にあった方法を選ぶべきです。

 

 たとえば、お子様の入学する小学校が公立なのか私立なのか、私立小でもさとえ小や洗足小のように他校受験を積極的に勧めてくれる学校なのか、まったく逆で「裏切り者」扱いされてしまう学校なのかによっても作戦は変わってきます。

 

そこで、今回はどのような学校に進学してもできる家庭内指導について、1つ提案します。<o:p></o:p>

 

それは「家庭内飛び級」です。<o:p></o:p>

お子さんが現在幼稚園年長さんなら小1の勉強を家庭でさせるのです。<o:p></o:p>

4月になって入学したら、家庭では小2範囲を勉強させるのです。<o:p></o:p>

 ただし、これは学年が上がってからはいきなりやってはいけません。たとえば、九九をまだ憶えていない小2の生徒に、家庭内飛び級だと言って、小3の割り算をやらせたら・・・・出来るはずがありませんから。そういう場合は飛び級しても困らないように架け橋となる補習が必要です。 

 

 家庭内飛び級の効果<o:p></o:p>

1) 学校の授業がとても簡単に思えて、余裕で取り組める。だから、計算ミスや読み違いミスが大幅に減る。

2) 1学年先をやっているので、今学校でやっていることが先々どのようにつかわれ重要かがわかる。例えば割り算を勉強するといかに九九の暗唱が重要だったかが子供でもわかる。

3) 人は「間をおいた反復」を繰り返すことで記憶が定着し、習慣にまで高められるが、前年に家庭内でやったことを学校で繰り返してくれるので、反復回数が増え、いっそう学習効果が上がる。

4) 難関中学受験の学習範囲は小学校の教科書範囲(文部科学省の指導要領)をはるかに超えている。したがって、小6になってから小6教科書の内容をやっているようでは到底間に合わない。したがって、中学受験専門塾ではそれぞれが独自のカリキュラムを作っているがおしなべて言えば、小4時には小5範囲以上をやっている。<o:p></o:p>

つまり、家庭内飛び級は難関中学受験対策の「はじめの一歩」と言えます。<o:p></o:p>

 

家庭内飛び級の注意点<o:p></o:p>

 

1) お子様の性格によっては、学校の授業はすべてわかっているので授業をちゃんと聞かなくなったり、友人や先生を馬鹿にするといった危険性があります。そんな鼻持ちならない子供をつくるために家庭内飛び級をするのではありません。お子様の性格を悪くしてしまうようなご家庭では家庭内飛び級をやらないで下さい。

2) 1年前にやっているので、それで安心してしまい、「聞いたことがある。」「知っている」として、現在の学校の授業・復習がおろそかになり。結局、現在の学校のテストで100点がとれなくなる。その原因は「知っている。」と「出来る。」は違うがわかっておらず、計算練習など地道な努力を怠ってしまうことにあります。これでは何のために家庭内飛び級したかわかりません。本末転倒です。

 

3) 飛び級をどんどん進めることが目標になってしまい、「うちの子はまだ小1なのに分数・小数どころか連立方程式も解けるのよ。」と嬉しそうに語る母親-大きな勘違いです。これは難関中学受験で合格しないタイプです。

 そんな余裕があるのなら、お子様が小1なら小2範囲の知識までしか使わない最高峰の思考力問題をやらせたり、理科・社会の勉強をすすめましょう。難関中学受験は4教科ですから。算・国だけ磨いても合格しません。

 

このつづきはまた後日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てで大切なことって?パート2

2012年01月27日 12時38分27秒 | 出産・育児

 「なにかするときになぜそれが必要か、大切かを、乳幼児にきちんと説明して本人にその意味を教えましょう。」

 

 

 乳児(0歳児)の場合、話しかけても「ママのいうことはよくわかりました。では、そのようにお願いします。」と返事をするわけではありませんので、親の話を本当に理解しているのか確かめるすべがありません。返事がないからどうせわかっていないのだろう。―という考えからもありますが、いや、言語中枢が完成していないので返事ができないだけで実は理解している。―という考え方もあります。

 

 私は乳幼児でも我が子は親の話すことを一生懸命に聞いていて理解しようとしていると感じましたので後者の考え方に立って子育てしました。

 

 乳幼児の自分に両親がいつも話しかけてくれ、いろいろなことを教えてくれる。そして、いろいろなところに連れて行ってくれて、自然のすばらしさ、現代文明のすばらしさも見せてくれる。「そんなことを赤ちゃんに教えてもどうせわからないし意味がないね。」という人も多々いましたが、「そういう人達のほうががわかっていないのだ。」と思い我が子をいろいろなところに連れていき、いろいろなことを教えました。その経験は成人するころには思い出せなくなっていたとしても、記憶のデーターベースには刻まれているはず。そしてそれが成長してからの人間力育成の一助になる。―そう信じています。

 

 できるだけそのように育ててもらってほうが子供は幸せだと考えたからです。

 

 反対にどこにも連れて行ってもらえず、毎日ベビーベッドに寝ていて、天井や上からつってあるガラガラだけを見て育つ、そして、赤ちゃんにはどうせ話しかけても理解できないとして、親や周囲の大人達がほとんど話しかけないで育てたら・・・・・。とても可哀想ですね。

 

 「言葉を話すのが遅い。」それは持って生まれて能力だけの問題ではなく、両親をはじめとして周囲の人が話しかける回数や量が少ないとそうなってしまうようです。なぜなら、乳児は周囲の人々の言葉を聞いて、言葉の出し方を覚えるからです。よく言われることですが、赤ちゃんの前で周囲の大人達も英語しか使わず、英国で育てると英語を発するそうです。

 

 ですから、乳幼児のときだからこそ、両親はもちろん周囲の大人達が良い刺激をたくさん与えてあげるのです。そうすると、言葉を早く覚えて、頭のいい子に育つ基礎ができます。

 

 また、理解していようがいまいが、何かするときにその意味を説明してあげると赤ちゃんは嬉しいようです。そして、両親の我が子に対する愛情も伝わるようです。おすすめです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転(編)入学試験に合格しました。

2012年01月25日 12時08分43秒 | 受験・学校

昨日合格発表があり、塾生がさとえ学園小学校転(編)入学試験で新2年生 1名合格(1名受験)しました。よかったです。本当に・・・・・。

 

 幼稚園年長の10月上旬に入学試験があり、それに合格すると翌年4月から新1年生として入学するのが本来の埼玉県内私立小学校受験の姿ですが、学校によっては新小2~4年生の転(編)入学生を募集しています。ですから、幼稚園年長時には小学校受験せずにいったんは公立小学校に入学させたが、やはり私立小学校に入れたいという方に特にお薦めです。

 学則定員に満たないので募集する場合と、定員には達しているが、特に優秀なお子様で入学を希望する方のみ歓迎というスタンスの違いもありますので転(編)入学試験の難易度は学校や年度によってかなり異なります。

 ただ、一般論としては、「入学させたらその私立小学校の同学年在学生の平均点を大きく下げるような生徒をわざわざ転(編)入学させたくはない。できれば、在学生に良い刺激を与え、平均点を上げる原動力になってくれるような生徒に転(編)入学欲しい。」ーというのが学校側の本音だと推測します。

 さとえ学園小学校は定員に達していても毎年この時期にほぼ確実に募集しますのでまさに後者のパターンです。ですから、出題範囲もさとえ学園小学校の同学年在学生が授業でやった範囲までで、合格基準点もおそらく最低でも在学生の平均点以上、高い時は在学生の成績上位10~20%にもなります。

私が代表をしているウエルストリームでは、さまざまな受験情報に基づきそのような指導をしています。

さとえ小に限らず、転(編)入学に関心のある方は一度ご相談下さい。

きっとお子様のお力になれると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子育て」で大切なことって?

2012年01月23日 06時30分00秒 | 受験・学校

 

せっかく子供を授かったのですから、さずかったお子様の能力を最大限に引き出し、「世の中になくてはならない人」として育て上げ、その結果、お子様自身も幸せになる。親は子供を立派に育てあげることで親としての社会貢献をしていく。

 

できればこうありたいものです。

 

そのためにはお子様の見聞を広め、人間としての器を大きくしてあげましょう。

 

 たとえば、幼児期の日々の生活の中の普通の出来事は成人する頃には忘れてしまいがちですが、非日常の出来事はよく憶えていることが多いです。

 

そこで、お子様を非日常の世界に進んで連れて行き、お子様の見聞を広めましょう。

 

 

 たとえば、成長期の中でお子様が消防車や救急車に関心を持ったら、絵本やおもちゃだけでなく実際に消防署まで本物を見せに行くと良いのです。消防署はその役割上、年中無休で24時間運営されていますが、消防士の皆さんのお仕事の邪魔になったり、迷惑にならないような時間帯をみはからって、連れて行くのです。そして、お邪魔にならないよう、また安全に気配りしながら消防車を間近で見せてもらうのです。運がいいと署内に駐まっている消防車にさわらせてくれるかもしれません。さらに運がいいと消防士の方から少しの時間だったらお話をきけるかもしれません。

 

お子様:どうして消防士になったんですか?

 

消防士Aさん:みんなのお家を火事から守ったり、けがをしたり、急な病気の人を病院に運んだりして、みんなを守る仕事をしたかったから消防士になりました。

 

お子様:みんなが眠っている真夜中とかも働いて、お仕事、たいへんじゃないですか。

 

消防士Aさん:大変なときもあるけれど、それが自分の仕事です。大変なお仕事だと言って誰もやらなかったら、みんなを守る人がいなくなってしまうでしょう?自分はそういう大切な仕事をしたいから消防士になったのです。だから、これからもみんなを守るために一生懸命に働きます。

 

こんなやりとりの中で

  

世の中には自分の仕事に誇りを持ち、使命感から大変な仕事をしている人がいて、そういう人々の働きがあって私たちは安全に暮らせている。―ということをもお子様に伝えてあげられます。

 

無論消防士の方たちひとりひとりも個人としての幸せを願い、家族の幸せを願って生きていると思いますが、自分の損得勘定だけで生きているのではなく、危険を顧みず、誇りを持って、公(おおやけ)のために働いているのです。こういうすばらしい人がたくさんいるということをお子様に伝えてあげたいものです。

 

子供達にとって身近な存在である消防士をあげましたが、警察官、海上保安官、自衛官・・・・社会に必要不可欠な仕事はみんなそうであると思います。

 

今の時代、こういうことは親が教えてあげないとお子様は理解できないかもしれません。

 

まとめ

 

子供を立派な人に育て上げることが子供の幸せにつながり、ひいては親としての社会貢献となる。

 

そのためには子供の見聞を広げ、人としての器を大きくしましょう。

 

さらに、世の中には公(おおやけ)のために危険を顧みず、誇りを持って働いている人々がいる。そういう人たちのおかげで私たちは安全に暮らせている。

 

そして、「どんな仕事も社会に必要不可欠なものは人々の役に立っている。」ということを教えてあげましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のいい子にするために大切なことって?パート5

2012年01月20日 10時30分27秒 | 受験・学校

 

前回学力だけでなく、周囲の人々の気持ちが理解でき尊重出来る人が「本当に頭のいい人」という話をしましたが、結局人間力を磨くことが子供も大人も大切で、人間力の違いはいざというときに明らかになります。人間力に乏しく見せかけだけの人はいざというときに馬脚を現してしまい、周囲の人々を失望させるだけでなく不幸にしてしまいます。

 

 

お子様の人間力を磨き、本物を見抜く力を養い、教養を高める一つの方法として本物を間近に見せることをお薦めしています。

 

たとえば、3/28から始まるセザンヌ展(セザンヌ-パリとプロヴァンス)が一押しです。100%セザンヌで約90点の作品が展示されます。オルセー美術館などに行けばセザンヌ作品をみることができますが、ほんの一部です。今回は国立新美術館開館5周年記念ということで世界8カ国、約40館の美術館からセザンヌ作品を集めるとのこと。今からとっても楽しみです。

  

また、ご存じのようにセザンヌの作品はお子様にもわかりやすい絵が多く、美術のお手本にもなっています。昨年のレンブラント展同様お薦めです。

  

詳細は以下をご覧下さい。

 

http://cezanne.exhn.jp/index.html

 

ちなみに、私も家族で行くためにさっそく早割ペア券を購入しました。

 

尚、中学生以下はいつでも無料で入館できますし、高校生もだいたいの日祝は無料です。

 

お子様の人間力育成のために、ためになるいろいろな物を見せてあげて下さい。

 

そして、いろいろな所に連れて行って、見聞を広めてあげて下さい。

 

そのひとつひとつの経験がお子様の人生を輝かせることでしょう。

 

我が子の幸せを真に願う親だからこそ、いいタイミングで

 

できるだけのことをしてあげたいものです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のいい子にするために大切なことって?パート4

2012年01月16日 13時50分27秒 | 受験・学校

「頭のいい子に育てる。」といいますが、学力さえあれば頭のいい子なのですか?

 

そうではありません。人として大切なことはたくさんあります。本当に頭のいい人は周囲の人々や相手の気持ち()が理解でき、相手の心をいたずらに傷つけたりしません。

 

「中途半端に頭がいい人」は相手の気持ちが理解できないどころか、そもそも理解しようともしません。「学校の勉強さえ出来れば人生の勝利者。」などと大きな勘違いをしている中高生を見ると、可哀想に思います。そうなってしまうまでにご両親様は何を教えてきたのでしょうか?「勉強さえしてくれれば、・・・成績さえ上位をとってくれれば、・・・難関大学にさえ入ってくれれば・・・取りありあえずOK。」そんな価値観のご両親様に育てられたお子様達は不憫でなりません。<o:p></o:p>

  きっと社会人になってから苦労しますね。人は総合評価ですから、もちろん学力面で頑張って努力したことは褒めてあげていいし、高く評価してあげて良いです。しかし、人としての価値のほんの一面しか達成していないのです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな。」という謙譲の美徳も教わっていないのでしょう。誰に対しても、礼儀正しく振る舞ったり、年長者を尊重することも幼児期から教えてあげないとわからないと思います。人に対する優しさも教えないで放っておいたら、身につかないと思います。これらは幼稚園、学校で教えるというよりも、家庭内教育の根幹であると思います。

 30年後社会人として立派に活躍するためには学力(学歴)だけでは不十分です。素直で優しい心、誠実・正直な人柄、謙虚に反省ができる人柄、芸術面の素養、健康で丈夫な身体など、人間力が備わってはじめて本当の意味で社会に貢献できるからです。

 ですので、どの分野をいつの時期に教え、どの程度まで育成するのかというような大まかなものでも良いですから「長期育成計画」を立て、子育てをすることをお薦めします。

 「120116sannkoupdf.pdf」をダウンロード

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のいい子にするために大切なことって?パート3

2012年01月13日 12時37分07秒 | 受験・学校

理解力があって、記憶力もあり、観察力もあり、さらに創造力があるとますます頭のいい子になります。では、どのように創造力を身につけたらいいのでしょうか?たとえば、女のお子様の場合にはこんな感じです。 

まず、12/24に述べた作戦?でお子様を本好きにさせます。 

テレビやDVDを見るよりも本が好き。毎日楽しんで本を読む時間がある。―こんな感じのお子様として育てます。すると、しばらくするとお子様は自分で物語りを作りたくなってくるのです。自分がたくさんの物語を読み、いろいろなストーリーが頭に入ってくると、「私だったらこれこれこういうお話にするのに・・」「おしまいは悲しいお話ではなく、幸せに暮らしました。というお話にするのに・・・」というように言い出すのです。これは、不思議なのですが、読書量が多いお子様は教えていないのにそうなるのです。おそらくこれは誰にでも生まれつき備わっている向上心のなせるわざではないでしょうか。

 

  つまり、たくさん読書をさせて、お子様の頭の中に物語のデーターベースが出来てくると、今度は自分が物語を作りたくなってくるものなのです。この意味で国語関係の創造性育成にはまずは多くの読書が欠かせません。

 

 このことは、音楽関係でもいえるそうです。私はもちろん音楽の専門家ではありませんが、ピアノなど楽器でも同じ現象が起こるそうです。お子様にピアノを習わせます。はじめはただ楽譜を見ながら、やっと正しく弾いている状態。次のレベルでは楽譜をみずに弾けるようになり、さらに多くの曲をその作曲された背景まで理解して、自分なりに工夫して弾けるようになると、こんどは自分で曲の一部を変えたくなるそうです。さらに進むと自分独自の曲を作りたくなるそうです。

 

 絵画関係もそのようです。あのルノワールも最初は先達の優れた作品の模写からスタートしたそうです。そこで、さまざま学び、技術も身につけ、その後の努力で自己の画風を確立したとのことです。 

 

 人はベースになる多くの知識、技術が身につくと、生まれつき持っている向上心から、言われた通りのことをするだけでなく、今度は工夫をしてみたくなり、それが創造力につながります。

 なにもベースを身につけてないのに、ある日突然、どこかからインスピレーションが降ってくるということは少ないと思います。なぜなら、本人に知識や技術がなければ降ってきたインスピレーションを理解できず、ましてや形に残せず、活かせないからです。

 

結論

 昔から「習うより慣れろ。」「学ぶはまねぶ(真似ぶ)からきている。」と言いますので、お子様の創造力を伸ばすには、

 まず、基本です。次に先達のすぐれた作品に接し、真似ることからはじめ、多くの努力です。その後、もともと持っている向上心から工夫・改善が生まれ、それだけでは飽きたらず、さらに自ら創造するようになってきます。-これが創造力です。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のいい子にするために大切なことって?パート2

2012年01月09日 01時25分29秒 | 受験・学校

<o:p></o:p>

頭のいい子にするために大切なことは、理解力(12/24ブログ)、記憶力(12/912/13ブログ)<o:p></o:p>

 

に加えて、観察力があります。すぐに違いがわかる観察力のあるお子様は

 

頭がいいと言えます。ちなみに、「観察」はさとえ学園小学校と国立学園小

 

学校では入学試験科目にまでなっていて、観察力のあるお子様を高く評価し

 

ています。<o:p></o:p> 

 

観察力があると、例えば、よく似ているけれで微妙に異なるABがあった

 

とき、その違いにすぐに気づきます。そういうお子様は同じ時間学習しても

 

学習効率がよく、たくさん進みます。また、質の高い本物と見せかけだけの

 

偽物とを見分けられるのも鋭い観察力があればこそです。

  

 

では、どうしたら観察力のあるお子様に育つのでしょうか?

  

女のお子様にお薦めしたいは

 

草花の観察です。親子で語り合って、楽しみながら草花を観察して、それ

 

をスケッチし色まで塗ります。花びらのつくり、葉のつきかた、めしべの

 

本数なども親子で

 

観察し、それをボタニティーアートのような絵にします。クレヨンやクー

ピーでは上手にスケッチできなければ、鉛筆と透明水彩絵の具を使うのも

 

 

よいです。

 

ここでの最大のポイントは、一人で好き勝手に描かせるのではなく、お母

 

(お父)が観察して気づいたことを話しながら描くことです。このお話

 

の中で観察のコツやポイントをや植物の描き方を伝授していくのです。

 

そして、いっしょにお話をしながら絵を二人で描き、その中で最愛の

 

我が子とコミュニケーションを深め、子育てをエンジョイするのです。

 

例えば、すみれの花を観察しながら、こんな感じです。

 

「すみれの花って、小さくてかわいいね。薄い紫色で、ひっそり咲いてい る 

っていう感じだね。見てごらん、花びらのしたのほうはくっついているね。

 

それから、花の真ん中にあるのがおしべって言ってどのお花にも1本しかな

 

いんだ。おしべの周りにある細いのがめしべって言ってたくさんあるね。

  

何本あるか数えてごらん。そうだね。それから、葉っぱの形ってお花によっ

 

て全然違うね。秋に観察した菊と夏の朝顔、そして、このすみれでは大きさ

 

も形も全然ちがうね。それじゃ、お父さんも鉛筆でスケッチブックに描くか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかったのに、できないのはなぜですか?

2012年01月06日 00時57分56秒 | 受験・学校

さいたま市在住匿名希望さんからのご質問です。―「前日家で教えたときに

 

は、子供が「わかった。」と言ったのに、今日同じような問題をやらせた

 

ら、もう出来なくなっています。どうしたらいいでしょうか?」<o:p></o:p>

 

 説明をすると、お子様は「わかった。」と言います。その場ではお子様は

 

 確かに「わかった。」のですが、次の機会にその類題をやると自力ででき

 

ない。

 

-よくあることです。 

 

 それは「わかる」と「できる」は違うからです。

 

 

勉強ですから、わかったら、すぐにひとりでできそうなものです。

 

しかし、自動車免許を取得するために教習所に行ったときのことを思い出し

 

てください。教官から教わった通りにすぐに運転できましたか?無免許運転

 

の経験がよほどある人以外は教わった通りにはすぐに運転出来なかったと

 

思います。なぜ、わかっているのにすぐに出来ないのでしょうか?

 

わかった通りに運転しようとしても経験が少ないので うまく身体が動かな

 

ったことが原因です。一言で言えば練習量が足りなかったので す。

 

その証拠にその後何時間か実地教習を受講した後は運転できるように

 

なったからです。そして、現在では意識しなくても後方確認や方向指示器を

 

忘れたりしません。

  

「運転の基本操作」を「習慣」にまで高めたからです。

 

 お子様達もまさにこれです。問題の練習量(問題量)が多いと解くことが

 

「習慣」にまで高まります。だからすぐに出来るようになるのです。

 

結果があまり思わしくないお子様には「量」をさせましょう。

 

→量をこなすと慣れます。→慣れると出題の意味

   

が正しく把握できるようになります。→正しく把握できれば自力で正解で

   

きます。そして、学習することが「習慣」になるのです。

 

量をやると解答スピードもアップしますし、正答率も上がってきます

 

 

また、問題に対する勘がついてきます

 

 

そうすると、はじめて見た問題や難問でも出来るようになっていきます。

 

つまり、これが「量は質に転化するブレイクスルー。」なのです。

 

ですから苦手な分野こそ、親のほうが先に根負けせず、易しいもので良い

 

ですから、学習量を確保してあげてください。

 

「量」をこなせば、どのお子様にも「ブレイク・スルーの瞬間」が

 

必ずやってきます。<o:p></o:p>

  実は、これらは算数・数学の勉強法とまったく同じです。

  

新しい単元をおそわったら、まず例題をやり、解き方を理解し、

 

記憶します。その後その例題と同じパターン

  

の数値改題をたくさんやり、解き方を身体で覚えます。次に少しだけ

 

 

応用した例題をやり、同じようにマスターします。さらに応用した問題を

 

やり・・・・・。この繰り返しです。

 

結論

 

わかったら、その場ですぐに類題をやる。もし、同じ解き方で解ける

 

はずの類題が自力で解けないときは「わかった」が「出来る」に

 

 

なっていない。類題をたくさんやり、その解き方を身につける。

 

―量は質に転化するもの。

 

この学習方法はパターン別に解法を身につけるときに全科目でずっと

 

使うので重要です。<o:p></o:p>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立小学校に合格してから入学までの数ヶ月どう過ごしたら良いのでしょうか?パート2

2012年01月02日 22時00分32秒 | 受験・学校

  前回家族全員でお祝いをすることをお薦めしましたが、それだけでは

せっかく受験で培った学習習慣を失ってしまうことになり、かなりもったい

ないです。<o:p></o:p> 

 

そこで、まずは毎日学習する習慣は維持することが大切です。なぜなら、

 

子供達は合格した後まったく学習させないで放っておくと学習習慣を失い

 

ます。そして、入学後「入学したので、さあ毎日勉強しよう!」と言って

 

も「勉強しないで遊ぶ習慣」がついてしまっているので勉強することが嫌

 

になりがちです。そこから、また学習習慣をつけるのにエネルギーが必要

 

になります。言い換えれば、子供は大人と違って、頭では「勉強しなけれ

 

ばいけない。」とわかってはいても、「遊ぶだけの習慣」がついてしまう

 

と切り替えるのが難しいのです。「勉強しなくちゃいけないってわかっち

 

ゃいるけど、やりたくない。」状態になりがちです。たとえていえば、

 

たい荷物を押して動かすのに摩擦係数が高いので動きだすまでは大変

 

ですが、ひとたび動き出すと加える力は少なくてすみ、動いている状態を

 

維持するほうが楽になります。しかし、いったん止めてしまうと、また

 

初めからやり直しになるのでまた苦労しなくてはいけません。子供の学習

 

もこれに近いものがあります。習慣は継続するから習慣と言うのです。

 

 そうかといって合格前ほどたくさん勉強する必要はありません。あくまで

 

学習習慣を失わず、小学校入学が楽しみになるような学習が望ましいで

 

す。<o:p></o:p>

 そこで、ウエルストリームでは、ご家庭の学習習慣維持のアシストをし、

算数国語の勉強を大好きにするため「私立小学校入学準備コース」を実施

 

しています。お子様の入学予定の私立小学校に合わせて小1範囲の算数と

 

国語を独自の方法で教えています。

「小1算数なんて足し算と引き算が中心だから誰が教えてもそう大差が

 

い。」とお思いの方も多いと思います。確かに普通の幼児教室の先生が

 

手間に教える小1算数はたいしたことがないかもしれません。

 

しかし、難関中高受験の指導経験と実績のある教師が中学受験や中学・

 

高校数学まで見据えた上で小1算数を教えると質の差がかなり出て

 

きます。せっかく算数を一から教えるのなら先々までいって応用力がつく

 

教え方をするべきです。<o:p></o:p>

 たとえば、足し算と引き算は一体のもので足し算が良くできるように

なれば引き算はすぐ出来るものです。ところが、それを別々のものとして

 

気軽に教えるので、計算問題で指をつかって数えたり、文章題で足し算を

 

つかうのか引き算をつかうのかがわからないという生徒が出てくるのです。

 

文章題が苦手になると中学受験も中学高校数学も計算問題でしか得点できな

 

くなり、算数・数学はほぼアウトです。

 

せっかく入学前に小1算数を教えるのですから原理原則から教えて、まず

 

頭の中にフレームを作り、引き出しを作ります。次に一つ一つの知識、

 

計算技術を教えていき、その引き出しにすぐひき出せる状態でそれらを

 

しまっていきます。そして、新しいことを教えるときは既存の知識との

 

関係まで言及して関連づけて教えるのです。そのように算数・数学を体系

 

的に教えていけば誰でも算数・数学が得意になり、好きになるのです。

 

小1算数は大人にとっては誰でも出来る簡単な単元なので、ついよく考え

 

ないで教えてしまいがちです。ですのであとあと(小4以降)になって

 

子供達が苦労するのです。<o:p></o:p>

 

この体系的な教え方(学習方法)は算数・数学に限らず、どの科目でも

 

必要であり、中・高入学はもっと必要になります。<o:p></o:p>

 

 

まとめ<o:p></o:p>

 

1)合格後も学習習慣を維持するほうが子供にとって最良。

 

2)小1算数を気軽に教えないで、よく考えて小4以降になって応用力がつく

 

ような体系的な教え方をする。←実はこれが実績ある塾教師のプロのワザ

 

 

3)体系的な学習方法はすべての科目に必要であり、大学入学後も使えるもの<o:p></o:p>

 

申し遅れましたが、

 

あけましておめでとうございます。<o:p></o:p>

 本年もよろしくお願い申し上げます。<o:p></o:p>

尚、今後掲載して欲しい内容がありましたらご希望を下記アドレスまで

メールをいただけると幸いです。 

izawa@wellstream.co.jp<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする