絶対合格

熱血塾教師35年+教育コメンテーターのオールマイティー井澤が 「受験」、「子育て」の成功法を公開!

健康寿命を伸ばすと一言で言われても何を始めたらいいのか?(No.891)

2019年12月27日 05時59分11秒 | 健康・病気

健康寿命を伸ばすと一言で言われても何を始めたらいいのか?教えてください。

は~い!言うまでもありませんが、私は医師ではなく一般人なので自分自身の実体験から語りますね。

 今流行の「健康寿命」を伸ばすのに毎日ナッツ類を食べるとか、白米をやめて玄米を食べるとか、毎日何らかの運動をするとか、魚をたくさん食べてDHA、EPAを摂るとか、セサミンがイイとか、オルニチンが良いとか、ヤクルト1000が良いとか・・・・もうキリがないという印象じゃありませんか。

エヴィデンスがあって健康にイイことで出来ることは全部やる。そんな風にして101歳の現在も現役の医師として活躍している方がいらっしゃいます。まさに私の目標とする生き方(将来最高齢現役塾教師になっても活躍する)に近いですね。 

皆様もいかがですか? 健康寿命を伸ばし、将来「最高齢現役○○○」となりませんか。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のおすすめ図書は「ブルーピリオド」です。(No.890)

2019年12月21日 21時49分36秒 | 本と雑誌

今回のおすすめ図書は「ブルーピリオド」です。

 これがいわゆる「漫画」なんですね。美術(絵画)の基礎知識が学べるし、当世高校生気質も知れるし、漫画に出てくる作品の絵が超上手い。私には絶対描けませんが、こんな風に描けたらいいなぁ~。そんな絵が満載。話中の絵の1枚1枚が藝大の合格再現作品とのこと。

 そして、なによりも主人公がずぶの素人から実質倍率数十倍といわれている東京藝術大学を目指して日々努力しているのがイイ。そして、話中に出てくる絵が上手になる指導法や藝術系大学に行く意味(メリット)などもさすが経験者(作者自身が藝大出身者)ならではのお話です。絵画の門外漢であってもこういうことがわかった上で美術展に行くとまた趣があって良いと思います。

   

 

 

 ちなみに、私の自室は書籍で埋まっていますので、かさばる漫画関係は電子ブックで購入しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智合格、おめでとうございます!(No.889)

2019年12月17日 11時56分01秒 | 受験・学校

開智合格、おめでとうございます!

   新小2 1名合格!

   新小3 1名合格!

   新小5 1名合格!

 みなさん、よく頑張りましたね。素晴らしいです!

 今年のお正月はちょっとゆったりできますね。ゆったり過ごして、もちろんOKですよ。(*^_^*)

せっかく高いレベルの学習をする習慣がついたのですから、これから4月までの日々を有意義に過ごしましょう。特に開智編入は「入ってからが勝負」ですからね。

 去る12/14に開智学園総合部で編入試験が実施され、本日(12/17)午前10時に発表されました。

 今年の開智編入試験は大変厳しかったです。新小2生~新小5生が17名受験して、合格者は6名だけでした。(実質競争率2.83倍)その編入試験合格者6名のうち3名がウエルストリームの塾生であり、合格者のちょうど半数(50%)がウエルストリーム塾生だったことになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お子様に何かをさせたい、何かを実行させようと思ったら、まず、習慣化までの作戦を立てましょう。(No.888)

2019年12月14日 13時04分28秒 | 受験・学校

「子育てでいろいろ悩んでいます・・・・。」

 

は~い!今日は1つ提案があります。

塾教師になって数十年、長年の指導経験からの結論ですが、

「子供は習慣で育てる。」「良き子育ては良き習慣から」

以前にも習慣化についてこのブログで触れたことがありますが、今日はちょっと詳しく言いますね。

 

何でも習慣化するまでの2~3週間は大変ですが、ひとたび習慣化してしまえば子供達は苦もなく実行できるようになります。

だから、お子様に何かをさせたい、何かを実行させようと思ったら、まず、習慣化までの作戦を立てましょう。明日から習慣にすると言っても急にはできませんから。

1)まず動機付け なぜそうしたほうが良いのか?なぜそれが大切か?

それを習慣化する理由と目的をお子様が理解できて、心から納得するような話

をしましょう。

 

2)次に習慣化までの段階的導入と評価

 まず、大前提ですが、今いっぱい、いっぱいなのに、何かを増やすなら、何かをへらしましょう。人それぞれにキャパがありますから。

   また、一度に多くのことを習慣化しようとせずに一つ一つ習慣化していき、

「良き習慣」をちょっとずつ増やしていくようにしましょう。

  少しやらせてみて実行できたら、習慣化する前でもそれをきちんと評価し、

メチャメチャ褒めましょう。

 

3)習慣化できても、気を抜かず、良き習慣を維持するためにさまざま工夫しましょう。

 習慣化して安心してしまい、メンテをせずに放っておくと、せっかく苦労して習慣化したのに、お子様はいつのまにかやらなくなってしまいます。

良き習慣を維持するためには「必ずやり続けるというやる気」を引き出すための「工夫」が必要なのです。

 

工夫の例 

・記念日作戦-節目、節目にお子様を褒めるための記念日を作り家族全員でお祝いする。

「3ヶ月も続いたね。すばらしいね。この調子だよ。次は半年記念日だね。」

・素晴らしい習慣をつけたことをお子様の周囲の大人達に伝え、褒めてもらう。

・新しい目標-習慣として実行していることよりさらに一歩進んだことを「新しい習慣」とするよう努力させる。「日々進化、日々挑戦の精神」「とどまることのない向上心」

 

以上、私の拙い提案(アドバイス)が御父母様の子育ての参考となれば幸いです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この程度の社会貢献で人生を終えてしまったら、約束してきた本来の使命が果たせません。(No.887)

2019年12月09日 12時30分15秒 | 健康・病気

  今、さまざまな研究により腸内環境を良くすると病気にかかりにくくなるということが報告されています。私も自分自身の体験を通してそう感じていました。

   腸内環境を良くするため以前はナチュラルヨーグルトを毎晩のように食べていて、皆様にもその習慣をおすすめしました。しかし、今はヨーグルトを食べるのは週に1~2回程度で、ヤクルトを毎朝飲むだけです。ヤクルトは10年以上続いています。

 そして、ここ最近ヤクルトを普通のものから「ヤクルト1000」に変えました。飲み応えもあるし、何よりも睡眠の質が上がりました。腸内環境が睡眠の質にまで関係があるなんて・・・・。短時間でも睡眠がよくとれると疲れがとれて、体調が良くなるし、免疫力も上がるようです。腸内環境、善玉菌、免疫力、睡眠の質これらは互いに密接に関係しているようです。

 だから「ヤクルト1000」、おすすめです。

           詳細はこちらです。

    シロタ株についてはこちらです。

   なんでこんなに健康に気をつけているのでしょうか。健康オタクではありませんよ。それは以前語ったように健康でなければ仕事も趣味も出来なくなるからで健康維持のためにさまざまやっています。

   それに、私は今までの人生でたいした社会貢献も出来ていなくて、そして、現在も皆様からお褒め頂くことはありますが、自分としては褒めて頂いたほど貢献できていないと思っています。この程度の社会貢献で人生が終わってしまっては、約束してきた本来の使命を果たすことができません。

   そこで、健康維持に留意し、健康寿命を伸ばし、この人生を長く生きて長期間にわたって貢献すれば、毎年毎年出来る社会貢献はたとえ小さくても、人生トータルで使命を果たしたと言ってもらえるのではと思います。分野はまったく違いますが、目指すは「たゆまぬ努力と類い希な行動力により人生後半から偉業を成し遂げた伊能忠敬」です。

  皆様、末永くお付き合い願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に気に入ったものだけをつかいたい。(No.886)

2019年12月06日 11時18分22秒 | お気に入り

自己実現ってどういうことでしょうか?

 本来は心理学用語ですが、転じて「自分の目的、理想の実現に向けて努力し、成し遂げること。」ということです。だから、自己実現をどういう意味でつかっているかは人によってさまざまです。

 そこで、ちょっと恥ずかしいのですが、私の小さな自己実現を紹介しますね。

 それは「本当に気に入ったものだけをつかいたい。」です。

パソコンは使えればいい。車も下駄代わりだから動けば良い。デザインとかどうでも良い。部屋(家)も生活が出来ればいい。-そういう人もいますし、そこまで極端ではないけれど、こだわりがなく、別に何でもいいよ。という人はけっこういますね。

 そういう人に対して「な・げ・か・わ・し・い~!」とまでは言いません。(*^_^*)

 

 ただ私は違います。長く使うものや毎日使うものだからこそ自分が本当に気に入ったものだけを購入し、それを大切に使います。気に入ったものというのはデザインや性能、操作性、機能、質感、丈夫で長持ち、価格とのバランスなどです。ブランドものを集めて一人悦に入るというブランド志向ではありません。また、高価なものを購入して、自慢げに他人にみせるというのも違います。

 自分が気に入った「いい物」を購入し、それを大切につかう。それがたまたま無印良品の商品であれば無印良品で購入するし、それがブランドのビジネスバッグならそこで購入するだけです。

 

 たとえば、海外旅行に使うスーツケースなら、デザイン性、機能、質感、耐久性でいけばリモアを購入したいのですが、国内で購入すると結構お高いです。だから、すべてリモアで揃えたいところですが、今の自分ではスーツケースにそこまで出せない。そう思い、実際に購入したのは無印良品のスーツケースです。身分相応ということで価格では妥協しましたが、だからといって、デザインや機能性、耐久性、質感では一切妥協していません。スクエアな無印のスーツケースはとっても気に入っていて、家内も娘も色違いの同じモデルです。

 トヨタのFJクルーザーもそうです。自分だけのポリシ-があって、7年間乗りました。本当に気に入って買った車なので本人はニコニコで乗っていました。(家族には不評でした。)

 眼鏡や時計、スマホ、カメラもそうです。

 

 だからと言って他の人に自分の趣味・趣向をおしつけることはありませんし、聞かれてもいないのに自分のこだわりを語ることもありません。ただ単に自分がそう思い、そうしたいのでそうしているだけです。

だから、選べる幸せの中での小さな自己実現です。(*^_^*)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロとして質の高い仕事をするために(No.885)

2019年12月02日 20時41分41秒 | 社会

  「人間力が大切で必要なことはわかったのですが、専門家は自分の専門だけに集中して、仕事をしたほうがその道のプロとして活躍できるのでは?」

-こんなご意見をいただいたので、

  たしかに、専門家は自分の専門だけに集中したほうが一見能率が上がって良いように見えます。しかし、本当にそうでしょうか。自分の専門的な仕事の周辺知識や関連知識は不要なのでしょうか?それで本当にプロとしての質の高い仕事ができるのでしょうか?

  たとえば「和菓子職人は和菓子だけを研究していても一流の職人にはなれない。」と言われます。

 和菓子の歴史をひもとくと、和菓子は年中行事や茶道など日本文化によって育まれてきました。そのため和菓子職人は技術を磨くだけでなく、季節ごとの自然の変化を感じ取ったり、他の日本文化に親しむことにより和菓子作りに必要な感性を養うのです。そうすることによってはじめて和の文化を受けついだ和菓子職人として一流の仕事ができます。

  これと同じことが他の職業でも言えます。自分の専門だけを磨き、研究するだけではなく、関連する他分野まで知識を広げ、理解して、はじめて自らの専門分野の質が上がるのです。つまり、いろいろな分野について造詣が深いほうが専門の仕事もより質が上がるのです。この意味で幅広い教養と人間力が自らの専門の仕事をいっそう高め、プロとしての質の高い仕事としているのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする