goo blog サービス終了のお知らせ 

写真ざんまい!デジタルざんまい!

写真やカメラ、そしてパソコンやデジタル機器などについて勝手気儘に綴るページです。

娘の自作PCに載せるCPU

2008年02月26日 | パソコン関連
『AMD Athlon64 X2 4200+ G2』



私のNEWマシンにも、このCPUを載せるつもりでいました。
デュアルコアで2.2GHzもあれば十分でしょう・・・と。
製品名の最後にG2と書いてありますが、これは新リビジョン版の証です。

まずは娘のキューブ型PCに組み込むべく購入しました。
入手先はいつものクレバリーで、価格は税込みで7,633円也~。
CPUも本当に安く手に入る時代になったんですね。




そのCPU本体にぐっと迫ってみましょう。
本当はこの間の日曜日に組む筈でしたが、娘のバイトが忙しくて延びてしまっています。
今度の水曜日にでも組みつけようかと話し合っています♪

マザーボードをGET!

2008年02月25日 | パソコン関連
『MSI P35 Platinum Combo』



このマザーボードは、秋葉原のソフマップで週末限定で販売されるとの情報を得ました。
先週金曜日に歯医者での治療を終えて、すぐにアキバへGO!!
閉店30分前に着いて、すぐに売り場へ・・・残りはあと5~6個だったかな?

とにかく税込み10,800円で購入出来たのは大きかったかも・・・
本当はAthlon64×2で新しいPCを組む予定でしたが、又してもIntelのCPUを使うことと
相成りましたね。




まだ開封していませんが、右上に見えるCIRCU-PIPE (サーキュ・パイプ)が特徴がありますね。
電源供給回路部分からノースブリッジ、更にはサウスブリッジまでを結んだMSI独創の熱処理機構とのことです。
まぁ、スペックなどの詳細は↓をご覧下さいね。
「エムエスアイコンピューター P35 Platinum Combo」

メモリーはデュアル構成の1GB×2を用意してあります。
後はCPUと電源、それと折角ですからSATA-ⅡのHDDも必要ですね。
あっ、これはVGAが搭載されていないからグラボも要るなぁ。
どうせならケースも新しいものにしちゃうか・・・「新しい酒には新しい革袋」といった言葉もあるし・・・
いつになったら組み上げることが出来るのやら(笑)

その前に長女のキューブ型PCを組み上げてやらないと・・・
こちらはパーツは全部揃えていますから、あとは娘のやる気次第です。
私が傍で見ていて、娘にパーツを組ませるつもりでいますから。

またまたアキバでお買い物♪

2008年02月16日 | パソコン関連
『お買い物は楽しいッス!』



まずはトランセンドの2GBの容量を持つUSBフラッシュメモリーです。
「何で11個も買ったのか?」って・・・これは会社の営業部員用なんですよ。
まぁ、これで頑張って営業成績を上げて貰わないと(笑)
私の尽力(?)で、パソコンも新たに7台入れ替えましたしね~

USBフラッシュメモリーは値下がり傾向が著しく、2GBの容量の製品が1個1,260円なんですよ。
1年前はやっと3,000円を切るくらいだったのに・・・
これでは半導体メーカーはたまりませんね。




交通費は会社持ちですので、ついでに自分の買い物も♪
これはCFDのDDR2 SDRAM PC6400 1GB×2のメモリーで、デュアルチャンネル動作テスト済みの商品です。
永久保証ですし、バルク品よりも安心感がありますね。

先日はDDR SDRAM PC3200 512MBのメモリーを買ったばかりですが、一つは娘のPCを作るためのものです。
もう一つは近々新しいPCを組む自分用のものとなります。
メモリーも底値をつき、いよいよ週明けから値上がりする見込みとなっているようです。
安いときに買っておかなくっちゃ・・・えーと、確か一個が税込みで4,704円でした。




前にもご紹介しました二層式のDVD+R DLメディアです。
10枚で899円也~・・・これも爆安!!

ワンセグチューナー

2008年02月12日 | パソコン関連
『嗚呼、またしても衝動買い!』



ワンセグなら携帯電話で視聴することが可能です。
何しろ私の携帯はauの最新機種ですから・・・
「何で買ったのか?」と突っ込まないで下さいね(笑)

暫くは衝動買いをしていなかったのに、どうもストレスのせいなんでしょうかね?
先日、会社で使うソフトウエアを買いに「ビックパソコン館」へ行った時のことでした。
入り口でコイツを販売していたんですよ。

とにかく通り過ぎて、4Fにあるソフト売り場へGO!!
でも、帰り道にまた通ることになるんですよね~。
販売価格は税込みで2.980円也・・・気がつくとレジに並んでいる私がいました(爆)




化粧箱の裏側にはこんな能書きが書かれています。
まぁ、当たり前の機能なんでしょうね。




これが同梱されていたものです。
本体・USB延長ケーブル・ドライバ&ソフトウエアCD・説明書&保証書ですね。




これが本体とUSB延長ケーブルです。




で、ドライバとアプリケーションソフトをインストールして受信してみることにしました。
勿論、このようにちゃんと映ります。
これから本当に使うかなぁ・・・私のパソコンって、実はテレパソでもあるんですよ(爆)

PCのメモリを増やした!

2008年01月31日 | パソコン関連
『今更ながらねぇ(笑)』



パソコン用メモリの価格が安くなっているから、別にビックリするほどのものではありませんが・・・
我が自作PCもやっとこさ1GBの大台に乗ることになりました。

5年ほど前に初めてPCを自作した時は、まだメモリの価格が高くて256MB(9,000円強)を買うのが関の山でした。
OSはXPですから、256MBではXPを動かすのがやっとのことなんですよね。
やむなくもう1枚購入し、512MBになってまともにXPが動くようになりました。

ところが、画像処理を行うようになると、まだまだ512MBでも足りません。
そこで512MBのメモリを購入したのが、今を去ること3年前で、当時はそれでも5,000円弱はしていました。
メモリスロットは2つですから、ご覧のように512MB+256MB=768MBで暫くは使っていました。
でも、やっぱり重さを感じるようになってしまいましたので、更なるパワーアップを講じようと思っていました




DDR2メモリは激安となっていますが、PC3200のメモリは意外と値段が下がっていません。
たまたま「ECカレント」のメルマガで見たのがこのPC3200 512MBバルクメモリでした。
価格は税込みで1,980円でしたから、速攻で購入と相成りました。




やがて我が家に届いたメモリを開封してみると、バルクでありながらもhynixチップを使ったものでした。
今まで使っていたメモリはelixirのチップを使ったものですから、これでも意外と気を遣っているほうではあります(笑)
で、早速PCの筐体を開けて256MBのメモリと交換です。




電源を入れてXPが立ち上がってから、システムのプロパティでちゃんと認識されていることを確認しました。
当たり前ですが、ちゃんと1.0GB RAMと表示されています。

使ってみた感じですが、確かにPCが軽く感じられましたよ。
アプリケーションの起動も早くなりましたし、PCの起動時間も心なしか早くなりました。
これでVistaマシンを組むまで、取り敢えずはストレスをあまり感じないで使えそうです。

そのVistaマシンですが、いつになったら組むことが出来るのか?
金が溜まると、レンズに化けてしまうからなぁ・・・(爆)

DVD+R DLの2.4倍速が4.0倍で焼けた!

2008年01月29日 | パソコン関連
『品質が良くなったのかな?』



先日、秋葉原で購入した二層式のDVDメディアですが、今までは2.4倍でしか焼けませんでした。(当然か!)
私のPCの光学ドライブはIO-DATA製(日立LGのOEM商品⇒HL-DT-ST DVDRAM GSA-H12N)です。
焼きソフトは愛用のBHA「B's Recorder COLD9」で、比較的高速で焼ける仕様となっています。




昨日になってHDDの空き容量が少なくなっていたため、一部のデータを焼いて容量を空けることにしました。
すると、ご覧のように4倍速で焼けるではありませんか!
これは嬉しい誤算ですが、どうやらメディアそのものの品質が上がったようですね。
これはまたまた秋葉原へ行って、今度は少し買いだめしておこうかな?(笑)

DVD-VIDEOを自由自在に操れ!

2007年08月23日 | パソコン関連
『NOVAC DVD自由自在』



もう店頭販売されていないソフトウエアですから、ご紹介するのもナニですが・・・
安かった(500円!)もので、衝動買いをしてしまいますた~。
なぁ~に、いつものことですばい(笑)

曰く、
1.DVD-Videoディスクのリッピング(バックアップ)
2.DVD-VideoムービーからのDivX/AVI/WMVファイル作成
3.DVD-VideoムービーからのビデオCD、SVCD作成・ライティング
4.4.7GBを超えるDVD-Videoムービーを4.7GB以内に圧縮して再DVD-Video化
5.4.7GBを超えるDVD-Videoムービーを複数枚に分割して再DVD-Video化
6.DVD-Videoムービーを編集してDVD-Video/ビデオCD/SVCDへ

と、まぁ、いろいろと出来るようです。
今となっては、これらは全てフリーウエアで出来るんですが・・・




これが「DVD自由自在」の画面です。
これで、あんなことや、こんなことを行うわけです。




これは「honestech DVD Maker」の画面で、これでオーサリングや書き込みを行います。




さらには「honestech MPEG Editor」で、これで4.7GB超のDVD-Videoを圧縮したり分割したりします。

いずれもサポートは終わっていますので、あえてお勧めはしません。
但し、ネット販売などでは激安で販売されています。
「古くてもいいや」と思われる方は、ゲッチュしてもいいかも。
但し、Vistaには対応していませんので、くれぐれもご注意を!!

ネット回線スピード

2007年08月06日 | パソコン関連
『速くなったのかな?』

今年の2月に携帯電話(auです)の機種変更をする時に、半ば無理やり契約させられた「ひかりone」が私のネット接続環境です。
それまでは「TEPCOひかり」を使っていて、平均して90Mbpsも出ていたんですが、切り替えてからは50~70Mbpsと低迷していました。
先日、久々に回線スピードを測定したら・・・



まぁ、全般的に「ひかりone」はFTTH接続では遅い部類に入るんですが、今回は80Mbps出ていました。
勿論、回線スピードは条件や日時によって変わりますから改善したとは一概には言えないかもしれません。
でも、まぁ、まずは一安心かな?

愛用のマウス

2005年04月04日 | パソコン関連
A4Tech オプティカルマウス WOP-35Hi



一昨年の正月過ぎに、PC○ポで購入してから使い続けているマウスです。
4ボタン2ホイールと、とても使いやすい製品です。
通常の2ボタンに比べて、ブラウザの戻る←・進む→がサイドにあるボタンでできるのが楽でいいですね。
もっとも、Sleipnirというタブブラウザーを使うようになってからは、あまり活用することはなくなってしまいましたが・・・

それよりも2ホイールのほうが利便性は高いように感じます。
何しろ、縦スクロール・横スクロールが自由自在にできるのが凄く便利です。





光学マウスの証ですね(笑)
何よりも中にあるボールや棒?を清掃しなくても済むことが、ずぼらな私にはピッタリです。
動きも安定していますし、疲れが通常のマウスに比べると少ないような気がします。





もう二年も使い続けているため、第一ホイール付近の塗装がはがれてしまいました。
それでも、ホイールやボタンのガタつきはありません。
最近はこれと同様の製品もありますので、壊れたら次のマウス君を考えないといけないですね。

A4TECH ホームページ

私のメインパソコン

2005年02月02日 | パソコン関連
私がメインで使っているパソコンは自作機です。
三年前ですと「おおー!」と言われたものですが、今は自作も
ポピュラーなものになりましたね。

周辺機器は増設につぐ増設で、ミドルタワーの中味はパンパンです。
勿論、トレンドのテレパソ(I-O DATA GV-MVP/RX)仕様です。
今となっては平凡なスペックですが、公開しましょう。

CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz(Northwood)
Motherboard:Gigabyte GA8IGX
BIOS:Award 6.00 PG
Memory:512 MB(1GB積みたかった・・・)
Opitical Drive1 :HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B
Opitical Drive2 :SONY DVD RW DW-U12A
HDD(0) Master: Maxtor 7Y250P0 250GB
HDD(1) Slave : Seagate ST3160021A 160GB(外付け含めて合計950GB)
Operating System: Windows XP Professional (5.01.2600 Service Pack 2)
DirectX : DirectX 9.0c
Sound : Kenwood Audio Device
Video : NVIDIA GeForce FX 5200

といったところです。
ビデオカードは3Dゲームはやらないので、これで十分です。
ファンレスしか選択肢にはなかったのです。
因みに、電源はSeasonicの静穏仕様でCPUクーラーもAopen製、ケースファンも
静穏仕様で比較的静かなマシンだと思っています。
作ったばかりの時はサーバーも真っ青の轟音仕様だったので、家族から「うるさい」
と怒られてしまいました。(笑)