goo blog サービス終了のお知らせ 

写真ざんまい!デジタルざんまい!

写真やカメラ、そしてパソコンやデジタル機器などについて勝手気儘に綴るページです。

ひかりoneギガ得プランへ

2009年05月25日 | パソコン関連
100メガから1ギガへ・・・



前々から宣伝されていましたが、ひかりoneギガ得プランへの切り替えが5月1日から受付とのことでした。
5月に入ってついうっかり申し込むのを忘れていましたが、関西から帰ってきてから申し込みを済ませました。
一週間もしたら「ホームゲートウエイ」(NEC Aterm BL190HW)が送られてきました。




平日の夜だと面倒くさいのですが、先日、それまで使っていた「ホームゲートウエイ」(NEC Aterm BL170HW)と交換しました。
取り替えるのは実に簡単で、配線をちょこちょこと・・・ほんの数分で完了!

一応、無線LANの親機としての機能(IEEE802.11b、IEEE802.11g)がありますが、我が家は11n Draft2.0環境ですので使いません。
11n Draft2.0については、後日レポートしたいと思っています。




では、早速どれだけ速くなったか、回線スピードのテストを行ってみましょう。
結果は、何と200Mbps出ているではないですか。(上りの送信スピードが遅いのが解せませんが・・・)
それまでも80Mbpsは出ていましたから、結構速くなっていますね。

回線スピードのテストを行う前にも、体感的にかなり速くなっているようでした。
ただ、LANケーブルが少々古いので、こいつを新しいカテゴリー6に変えればもう少し速くなるかもしれません。
こうなったら、もうADSL回線に戻ることはできませんね。

自作PC2号機運用開始!

2009年05月03日 | パソコン関連
新しいPCは気持ちがいいものです♪



昨年からコツコツとパーツを買い集めていましたが、ようやく2号機が日の目を見ることになりました。
早ければ昨年9月から稼働は可能だったんですけれどね・・・
仕事が半端じゃなく忙しかったため、延び延びとなっていました。

OSは相変わらずVistaではなくXP Professionalで、回復コンソールも入れてあります。
まぁ、Cドライブを丸ごとバックアップするAcronis True Imageもありますから安心です。
オフィスソフトはMicrosoftの2007にしましたが、これが何とも分りにくい!!
2000や2003に慣れていると、「何じゃこりゃぁ!!」の連発となります。

で、新しいPCですが、こんなパーツで組み上げました。
ビックリするようなスペックではありませんが・・・

PC Case:Cooler Master Centurion5
MotherBoard:MSI P35 Platinum combo(MS-7338)
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4600 @ 2.40GHz
HDD:Hitachi HDP725050GLA360(SATAⅡ 500GB)
Memory:CFD PC2-6400 (DDR 2-800) CL5 1GB×4
VideoBoard:NVIDIA GeForce 8500 GT(ファンレス)
Optical Drive:Panasonic SW-9588(スーパーマルチ)
Power Source:Seasonic M12(600W)
などなど・・・

ほかにもブルーレイドライブも手に入れてありますので、近々装着予定でいます。
あとは、やはり1TBのHDDも必要ですので、PCショップへ行かないと・・・
何かと金がかかるGWとなりました(笑)

娘のVAIOの激安メモリー換装

2008年11月07日 | パソコン関連
1GB×2枚で税込み2,598円也~♪



数日前のことでした。
たまにPCパーツを購入しているショップから数量限定のセールをやるといったメルマガが届きました。
SAMSUNGチップ採用のノートPC用メモリー1GB(バルク新品)が税込みで1,299円と・・・

2年ほど前に512MBの増設メモリー(バルク新品)を3,500円ほどで購入したのが今昔の感がありますね。
そろそろメモリーの価格も底値と思われましたので、2個購入することにしました。
娘のVAIOは現在でも1GBは積んでいるものの動作がとろくて、何とかしようと思ったんですね。

1GB→2GBにしたところで劇的に変わるものではないのですが、そこは「気は心」ってぇヤツです。




メモリーの換装はごく簡単で、ビスを一本外してカバーをスライドさせればアクセスできます。
これは換装した後の写真ですが、装着する向きを間違おう筈もなくスムーズに完了!!
注意すべき点はバッテリーを外すことと、静電気の発生に注意することですね。




Windowsを軌道させて、システムのプロパティを見ればちゃんと1.99GBと表示されています。
当たり前といえば当たり前ですが、ちゃんと認識されています。
で、動きは軽くなったかといえば、「別にぃ~!」ですね(笑)

まぁ、メモリー喰いの音楽ソフトも入っているようですから、そういった場合には有効だと思われます。
今ではこのノートPCは学校での授業でしか使っておらず、メインのマシンはデスクトップになっています。
でも、2GBに増設したと聞いたら、娘は喜んどりました、ハイ♪

PCの電源をGET!

2008年08月16日 | パソコン関連
憧れのSeasonic M12 SS-600HM



春先から新しいPCを組み立てようとして、いろいろとパーツを購入していました。
ところが、仕事が超多忙となり、そんな気力が湧かない時期が続いて今日に至りました。
ところが、今使っている自作PC1号機の調子がどうも思わしくありません。

そこで、急遽、残りのパーツを一気に揃えることにしました。
秋葉原へ出かける時間的な余裕はありません。
こんな時は、いつもの「クレバリー」のネットショッピングです♪

ある日、突如として数量限定でこの電源がアイテムとして掲載されました。
通常価格だと税込みで18,000円ほどするものが、何と7,000円以下じゃないですか!
勿論、通常品ではなくメーカー修理上がり品ですが、一応2週間の保証がつきます。
思わず「ポチっ!」とやってしまったのは言うまでもありません(笑)




この「Seasonic M12 SS-600HM」は先進のモジュラーケーブルとデュアル冷却ファン搭載しているのが特徴です。
ファンをデュアル構成することで、ホットスポットを極力なくそうとしているわけですね。




モジュラーケーブルは今は流行で、必要なものだけをつけることができるのがgoo!です。
結構電源周りってごちゃごちゃしちゃいますからね。

さて、肝心のPCはいつから組み立てましょうか・・・
今日は炎天下の中、佃島界隈を歩き回って消耗しちゃいましたから明日以降になりますでしょうか。
本当は早く組み立てたいところですが。

ただいま修復中

2008年06月01日 | パソコン関連
最初のうちは今日の修復を諦めましたが、それでは不便だなと・・・
ということで、夕飯前にパソコンショップへ車を走らせて320GBの
ハードディスクを買ってきました。

とりあえずXPをクリーンインストールして、今(21時現在)はSP3
までパッチをあてました。
ほかのソフトウエアのインストールや周辺機器の接続はこつこつと
やっていくつもりです。

やれやれ、元の設定に戻すのって大変なんですよね~。
ということで、ある程度の段階になったら、今日の作業は終了させる
ことにします。

やはり復帰するのは今週末でしょうか・・・

薄型デジタル複合機

2008年05月26日 | パソコン関連
『ブラザー MyMio DCP-330C』



えー、またまた娘のPCネタでアレではあるんですが・・・
少し前に買っておいたプリンター(複合機)をセットアップしましたので、その顛末などを。

この間の日曜日は朝から本降りで外へ出る気力は湧きませんでした。
ならば、この機会にセットアップしようじゃないの、と思ったんですね。
会社でもSE紛いのことをしているので、家であまりこの手の作業はしたくないんですが・・・
まぁ、娘のためです(笑)




開封してみて驚いたのがその薄さです。
私はエプソンの複合機PMA-920Cを使っていますが、全高は24cm近くもあります。
その点、この製品はわずか14cm程度しかありません。

プリンター・スキャナー・コピー機と一応の機能が備わっているにも関わらず、お値段は8,000円でお釣りがきました。
購入先はNTT-Xさんで、時々驚くようなプライスで提供してくれます。
インクは4色ですが、プリントしてみても、私の6色機と比べても殆ど差はありません。

まぁ、これで「プリントしたいから・・・」と夜遅くに起こされることもなくなるでしょう。
あとは娘が使い方を理解してくれればと願っています(爆)

DCP-330C|薄型複合機|マイミーオ

ワイド液晶モニター

2008年05月17日 | パソコン関連
『LG電子製 L194WT-BF』



娘の自作PCにWindowsXPをセットアップする際は、余っていた15インチのモニターで行いました。
15.4インチのワイド液晶搭載のノートPCに慣れた目には窮屈に思えたそうです。
そこで、ワイド液晶モニターを買ってあげることにしました。




選んだのは生産終了品ではありますが、HDCPに対応したDVI端子を持つこれにしました。
NTT-Xさんで期間限定&数量限定の税込み19,700円(送料無料)とくれば、即ポチっでしょう(笑)
いやぁ、液晶モニターも随分と安くなったものです。




19インチといえども、やはりワイドモニターはいいですね。
横スクロールしないでブラウジングできるのが羨ましいです。

私が使っているモニターは17インチでノーマルなんですよ。
3年前に29,800円で買ったものですが、私もワイド画面が欲しくなってしまいました。
でも、まぁ、普通に使えますし、壊れるまでは使い倒してあげようと思っています。

でも、やっぱりワイド画面はいいなぁ(爆)

LG電子 モデル:L194WT-BF

XP起動時に変な画面が・・・

2008年05月03日 | パソコン関連
『Isdelete Program Not Found - Skipping Autocheck』

いつ頃か記憶は定かではありませんが、XPの起動時に↑のような表示がされるようになりました。
少し経てば正常に起動するため放置プレイ状態でしたが、やはり多少鬱陶しい気分です。
何とかならんかなぁ、とここ数日あれこれとやってみました。

要は、「インストールしてあったプログラム(ソフトウエア)が削除されて見つからん。」
「起動時のオートチェックは素っ飛ばすぞヨ!」ってぇことですな。
起動時にチェックするプログラムでアンインストールしたものと言えば・・・
多分、セキュリティ関係のものだろうなと推測されました。

ここ数ヶ月でアンインストールしたプログラムといえば、「Lavasoft - Adaware 2008」と「Norton」のセキュリティ関連のものだけです。
Windows XP(NT系でも同じ)は、Windows起動時にレジストリのBootExecute というエントリから情報を取り出してプログラムを実行しています。
どうもここに原因が潜んでいるようです。

ということで、レジストリエディターを立ち上げてみました。
そして、HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlSession Managerの右側にあるBootExecuteの値を見ると・・・!!!
autocheck autochk *autocheck lsdelete となっているではありませんか。

この *autocheck lsdelete が原因で、妙な画面表示になっているんですね。
では、問題の箇所を削除して再起動させれば解決するんだろうな、と。
でも、ビビリな私は「失敗したら起動不能になっちゃうかも!」と考えました。

ここはソフトウエアの力を借りることで乗り切ろうと安全策を講じることにしました。
「すっきりデフラグ」というソフトをご存知でしょうか?
それに「トラブル解決ツール」というありがたい機能があります。




一番下にある囲んである部分をクリックして再起動させます。
再起動時に、別の表示がされますが気にしないで完全にXPが立ち上がるのを待ちます。
そして、再度「すっきりデフラグ」の「トラブル解決ツール」を立ち上げてもう1回一番下のボタンをクリックして再起動させます。

これで、妙な『Isdelete Program Not Found - Skipping Autocheck』という表示がされなくなりました。
気持ちよくというかフツーにXPが起動するようになって、先ずは目出度し目出度しです。
因みに、レジストリエディタを立ち上げて、件の箇所を見ると・・・




autocheck autochk *autocheck lsdelete といった表示は見事に消えています。
但し、これは私が試行錯誤の上で辿りついたものですので、全ての方に有効とは限りません。
ましてや、レジストリをいじるツールにはある程度のリスクがつきまとうことは否定できません。
実行する場合は、あくまでも 『自己責任』 で願います。

無線LAN USBアダプター

2008年05月02日 | パソコン関連
『PLANEX GW-US300Mini-X』



長女の部屋は私の隣ですが、ウネウネとLANケーブルを引っ張るのもアレですから・・・
手軽に無線LANが可能なUSBアダプターを使うことにしました。
将来性を考えて、「300Mbps Draft2.0 11n対応」の製品を選択しています。

私の部屋にある無線LANルーターは、NETGEAR製のMIMO対応の製品です。
さすがに11nには対応していませんが、11gと11bには対応しています。
当面は54Mbpsの11gで使うことにしています。
まぁ、それだけの回線スピードがあれば十分でしょう。




さてさて、箱を開封すると出てきたのはこれです。
USBフラッシュメモリーを二回りほど大きくしたようなアダプターとなっています。
セットアップは簡単で、付属のCD-ROMの指示通りにクリックしていけばOKです。
これなら初心者でも安心ですね。

一般的に面倒と思えるのがセキュリティ設定ですね。
ところが、最近の製品はそれが簡単に出来るようになっています。
この製品にも簡単無線LAN設定「WPS」が搭載されています。

実際にやると、簡単に設定が終了しました。
26桁(だったかな?)のパスワードを入れるのが面倒と言えば面倒かも。
でも、無線LANをただ乗りされてはたまりません。
まして、不正アクセスを許すようでもいけません。
きちんと設定をしましょう。

で、気になるお値段は・・・いつもの秋葉原のクレバリーで約3,500円でした。
これならお財布には優しい???

ワイヤレスキーボード&マウス

2008年04月20日 | パソコン関連
『Logicool Codeless Desktop EX110』



「またまた散財したのか?」って・・・
いえいえ違いますよ~、これはかなり前に娘の自作PC用に買っておいたものです。
今は暫定的にIBM製キーボードを繋げてありますが、今日入れ替える予定にしています。
気になるお値段は税別で3,480円也~、安いでしょう?
購入先はいつものクレバリーです。




開封してチェックするといくつか気になる点があります。
画面ではマウスが乗っているので分かりませんが、「Delete」キーがでかすぎ。
結構使うキーではありますが、2倍の大きさにしなくとも良さそうなものです。

それと、それに伴ってか矢印キーの上のボタンが妙に寂しい・・・
私のキーボードは9個ありますが、これは5個しかありません。
3個はテンキーの上に配置されていますが、固まっているほうが使いやすいような・・・
まぁ、慣れの問題でしょうけれど。

キータッチは可もなく不可もなくといったところでしょうか?
高級品ではありませんから、そこそこなんでしょうね。
キーを叩いたときの音が静かなのが○といったところですね。

4GBのUSBフラッシュメモリー

2008年04月19日 | パソコン関連
『Transcend JetFlash V35 4GB』



言わずと知れた「トランセンド日本法人の永久保証付き USBメモリ V35シリーズ 4GB」です。
USBメモリーは複数持っていますが、まぁ、あっても邪魔にはならないと・・・

購入した経緯は・・・トランセンド日本法人からのメルマガでした。
限定40個(だったかな?)で税込み1,680円で販売と書いてありました。
この「限定」って文字に弱いんですよね、私は(笑)

ということで、安いので堪え性もなくポチっとやっちまいました。
先日「もう無駄遣いはやめよう!」と誓ったのに、全く懲りないヤツです。(爆)

またまたアキバでSHOPPING!

2008年03月22日 | パソコン関連
『Panasonic SW-9588-CXM』



本当は光学ドライブを買うつもりはありませんでした。
でも、いざ秋葉原電気街へ行くと、ついつい財布の紐が緩んでしまいます。
SATA対応のスーパーマルチドライブのBOX品が税込みで2,990円ではねぇ・・・
近々組むつもりでいるニューマシン用として、一台逝ってしまいますた~(爆)




これはSerial ATAに対応した、Panasonicの記録型DVDドライブの海外モデルです。
Serial ATAに対応した記録型DVDドライブは、Panasonic製では本製品が初となるとのことです。
主な仕様は、書き込み/書き換えの最大速度はDVD±R DL8倍、DVD±R16倍、DVD+RW8倍、DVD-RW6倍、DVD-RAM5倍速、CD-R48倍、CD-RW32倍となっています。
ライティングソフト「NERO Express」、バックアップソフト「InCD」、DVDオーサリングソフト「PowerProducer」、DVD再生ソフト「PowerDVD」などのソフトが同梱されています。

でも、これらのソフトは多分使わないでしょうね。
ライティングソフトはBHAのB's Recorder GOLDシリーズを使い続けていますから・・・




あと一つはUSBフラッシュメモリーです。
何と、2GBの製品がとうとう1,000円以下で入手することが出来るようになりました。
税込み980円・・・これでは半導体屋さんは儲かりませんなぁ。

デスクトップ・テーマの変更

2008年03月20日 | パソコン関連
『テーマを変えて気分転換♪』



WindowsXPも長いこと使っていますとマンネリを感じてしまいます。
今回は比較する上で壁紙を「草原」にしてありますが、普段はこんな感じで使っています。
まぁ、壁紙を変えるだけでも気分は変わるんですが、ここは一発「テーマ」を変えてみることにしましょう。




「Windows XP Media Center Edition 」に搭載されている「Royale Noir Theme」に変更してみたところです。
実は、Royaleテーマの中の公式採用されなかったバージョンだとのことです。
何々「違いが分からん!」と・・・ごもっともでございます(笑)

何しろ、「Media Center Edition」はXPの派生バージョンですからねぇ。
但し、これはXPには標準では入っておらず、「Royale Noir」をインストールして変更しています。
気になる方は Royale Noir でぐぐってみて下さい。




さらに、「Thoosje Vista Sidebar」をインストールして、いかにもVista風にしてみたものです。
まぁ、基本はXPですし、私のモニターはワイド画面でもないので、ガジェットは隠してありますが・・・
こんな感じで遊んでみるのも面白いものですね。

でも、私は基本的にはXPのLuna表示は好きではないので、これを書いている今は元どおりにしてあります。
いわゆるWindowsクラシックスタイルです。
Windows98からずーっと使っていると、こちらの方が馴染みやすいんですよね(笑)

グラボを買った!

2008年03月04日 | パソコン関連
『MSI NX8500GT』



ニューマシン用のパーツをこつこつと買っていますが、まだまだ組むには足りないものばかり。
今回はグラフィックボードを購入しましたが、いわゆるnVIDIAのGeForce8500GTです。
コアクロック450MHz、 シェーダークロック900MHz、メモリクロック400MHz、メモリは256MBを搭載しています。

GeForce 8 Seriesの中では下から数えると2番目の製品ですから、全体ではミドルクラスのローエンドなんでしょうか?
Microsoft® DirectX 10とDirectX 9をサポートしており、Windows® Vistaの機能を最大限に発揮するそうです。
私のOSはXPですから、「別にぃ!」ですが・・・(笑)




ゲームをやる訳ではないので、ファンレス仕様で十分です。
むしろ、私は静音化へ走るつもりでいますので、あとは静音ケースと静音電源も必要ですね。
静音ケースと言っても、冷却性も重要です。
次回は・・・そのケースの購入かな?

娘のPC完成♪

2008年02月28日 | パソコン関連
『キューブ型パソコンで~す!』



娘と2人がかりで、約1時間30分ほどかけてパーツを組み付けました。
何しろ教えながらですから、ちょっと時間がかかっちゃいましたかね?
でも、CPUやメモリー、HDD、光学ドライブの取り付けは全て娘がやったんですよ。

PCの構成は以下の通りです。

本体:(ベアボーン)Shuttle SN68SG2
CPU:AMD Athlon64 X2 4200+ G2
メモリー:CFD DDR2 SDRAM PC6400 (DDR 2-800) CL5 1GB×2
HDD:Samsung HD501LJ 500GB Serial ATAⅡ 7200rpm/16MB
光学ドライブ:LG GH20NS10 BL(バルク) Serial ATA

何と、私のPCよりも遥かに高性能なものに仕上がってしまいました。
今回はキューブ型ベアボーンで組み上げましたが、中が狭いので結構大変でした。
使わないATAケーブルを外したり、ケーブルの取り回しを工夫したことで時間がかかったようです。
他にも説明書に記載がなかった部分があって、まごついたところもありました(笑)

OSのインストールは日曜日に行いますので、レポートはまた後日行う予定です。
さてと、モニターをどうしようかな?
そうだ、私の三菱の17インチを譲って、私は22インチワイドでも買っちゃえ!(爆)