goo blog サービス終了のお知らせ 

写真ざんまい!デジタルざんまい!

写真やカメラ、そしてパソコンやデジタル機器などについて勝手気儘に綴るページです。

OSを手軽に入れ替える

2009年11月29日 | パソコン関連
ある時は「Vista」、また、ある時は「XP」
(1)


先日、今更ながら「Windows Vista Ultimate」をクリーンインストールしたことを記事にしました。
基本的には、私は「XP」を長いこと使っているため、OSはこちらが主力ではあるんですが・・・
でも、最近になって「Vista」も悪くはないなと思い始めていたんですよ。

少し前に、いつもの秋葉原にあるクレバリーで写真にある5インチベイに収まるHDDモバイルラックを買っておきました。
正式な商品名は、iSwap1000(EZ-RC01-BK)といい、秋葉原にあるクレバリーのオリジナル商品なんです。
お値段は税込みで1,580円也~。

この手の商品にありがちな、ブンブンうるさく回る小型の冷却ファンはついておりません。
つまり、静音仕様ってぇヤツですね。(当たり前か・・・)
そこで気になるHDDの冷却は、下にある空きベイに8cmの静音ファンを装着して対応するようにしました。


(2)


これが装着した画像で、5インチベイの上から3番目にあるのがお分りいただけると思います。
黒の艶消しとなっているため、見た目の安っぽさは全くありません。
以前使ったいたものはテカテカと光っていて、いささか違和感がありました。
おまけに、小型の冷却ファンが2基もついていて、結構うるさかったんですよ。


(3)


この「SAMSUNG」のHDDに「Vista」をインストールしてあるんです。


(4)


で、こちらの「HITACHI」のHDDには「XP」をインストールしてあります。
このように簡単に、気分次第でOSを入れ替えることができるんですよ。
いくらホットスワップ対応といっても、OSを入れ替えるにはシャットダウンしなければいけませんが・・・


(5)


このように、動作中のHDDをうっかりリムーバルケースから出さないように鍵もついています。
この鍵はあくまでも誤操作を防ぐもので、盗難防止には効果はおそらくないでしょう。
まぜならば、全ての商品に同じ鍵が添付されているからです。

それはさておき、とにかく便利になったことは間違いありません。
メインは「XP」ですが、徐々に「Vista」にシフトしていこうかと思っています。
えっ、「7」にはしないのかって???
そのうちにね♪

CD-RとDVD+RDLを格安でGET!

2009年11月21日 | パソコン関連
今更といった感じではありますが・・・

 こちらはレーベル印刷が可能なCD-Rですが、車の中で聞く音楽CDの作成などに使っています。
 50枚スピンドルセットを買うと、さらに20枚オマケでついてくるというお買い得品です。
 因みに、お値段は税込みで790円でした。

 しかも、環境対応製品ということで、エコにも貢献しているんでしょうね。
 インクは大豆インクを使用しているようで、有害物質は含まれていない模様です。
 48倍速対応ということですが、エラーが出る確率を低く抑えるため速度は遅めで焼いています。



 こちらは片面二層のDVD+RDLメディアです。
 ブルーレイが普及するようになって、急速に価格が下落しました。
 お値段は10枚で499円ですが、一時は2,000円近い価格でした。
 それでも当時は安く感じたものですが・・・

次世代高性能レーザーマウス

2009年11月14日 | パソコン関連
BUFFALO FLIP 3D MOUSE

 池袋ビックパソコン館へ会社のPCパーツを買いに行った時に見つけました。
 別に無理して買う必要もなかったのですが、税込み980円というプライスにKOされました。
 普通のマウスでしたら見向きもしませんでしたが、こいつはちょっと並のマウスとは違うんです。

 「フリップ3Dをグリグリ回せるフリップスクロール搭載」マウスだとか・・・
 ということは、WindowsVistaが最適なOSということになりますね。
 世はWindows7で話題沸騰していますが、遅ればせながらVista Ultimateをそろそろインストールしましょうかね(笑)

 他にも10ボタンあって、ゲーマー垂涎の代物だとも書いてありました。
 まぁ、私はゲームはやらないので関係ありゃあしませんが。




 では、その特徴ある機能をここでご紹介しましょう。

 ①「進む」「戻る」ボタンで快適インターネット
 ②ZOOM IN/ZOOM OUTボタンで写真やWebページを見たい大きさに拡大・縮小
 ③フリップ3Dがグルグル回せるフリップスクロール
 ④縦&横スクロールでエクセル操作が快適
 ⑤DPI切り替えボタンで、手元でマウスの動作スピードが変更できる
 ⑥DPI表示LED

 と、まぁ、てんこ盛りであります。

 で、やはりこれはデスクトップPC、しかもWindowsVistaに最適化されたマウスですね。
 ワゴンセールの特売品であったことが頷ける一品であります。
 早い話が「在庫大処分」といったところですなぁ(笑)

HDDを差し込むだけで準備完了!

2009年11月12日 | パソコン関連
Logitec HDD READER WRITER (LHR-DS02SAU2BU)

 SATA対応の外付HDDケースは持っていますが、それはインターフェイスがUSB2.0のものです。
 とある日のことでした。
 いつものアキバのクレバリーさんからメルマガが届き、「eSATA&USB2.0対応のHDDケースはいらんかね?」と・・・

 例によりまして「ナイトセール」の「数量限定品」であります。
 この「数量限定」という言葉に弱いZEISSメは、またしてもポチッ!とやっちまいました(笑)
 で、数日して届いたものがこれです。



 赤いボディのものは売り切れでしたので、ここは青ボディで我慢です。
 ボディは「ちょっと華奢かな?」と思えるほど軽量です。
 これは単なる外付けHDDとはちょっと違うんですよ! 



 ご覧のように内臓SATAドライブを専用カートリッジなしで抜き差しして使えるケースなんです。
 データのバックアップ用HDDを入れ替えて使用するにはうってつけの製品です。

 メーカーの謳い文句は以下の通りです。
 ①電源連動機能で待機中のHDD電源を自動的にON/OFFします。
 ②縦置・横置兼用筺体で省スペース化を実現
 ③専用カートリッジ不要
 ④eSATAポート搭載
 ⑤冷却システム搭載


 気になるお値段は税込みで3,980円也~!
 これでまたしても今月の財政のやりくりに四苦八苦するZEISSメでありました(爆)

大容量のオンラインストレージ

2009年11月08日 | パソコン関連
Windows Live SkyDrive



「SkyDrive」はマイクロソフトが運営する25GBのオンラインファイル保存サービスです。

サイトにアクセスすると、以下のような謳い文句が書かれています。
「Windows Live SkyDrive があれば、写真やファイルの保存やアクセス、友人、同僚、家族との共有を、オンライン上のどこからでも実行できます。
25 GB の無料オンライン ストレージが保存するさまざまな情報に、わずか数回のクリックで簡単にアクセスできます。」

無料で25GBもの容量が使えるのは有難いですね。

HDDが万一クラッシュした場合などに備えて、ファイルのバックアップ先に指定するのもいいでしょう。
用途はいろいろと考えられますが、有意義に使いたいものです。

因みに、保存出来るのはファイルのみで、フォルダを保存することは出来ません。
フォルダごと保存したい場合は、zipなどに圧縮して保存すれば大丈夫です。

利用する場合はWindows Liveに登録する必要がありますが、いずれも無料ですからお気軽に!
いずれにしても新しいOSであるWindows7にはメールソフトがついていません。
Windows Liveメールを使うようにするにもWindows Liveに登録する訳ですから・・・

気になる方は↓のサイトをご覧ください。
Windows SkyDriveの世界

Bluetoothマウス

2009年10月31日 | パソコン関連
Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000

 ということで、またまた「物欲の塊」であるZEISSメは散在してしまいました。
 今回のターゲットはマイクロソフト ブルートゥース ノートブック マウス 5000です。
 モバイルPCにしっくりとくるワイヤレスマウスが欲しかったんですよね。

 条件としては・・・
 ①ワイヤレスであり、かつBluetooth対応であること
 ②ボタンは4つ以上
 ③価格は3,000円以下
 という、価格のみ非現実的なものでした。

 ところが、ある日届いた秋葉原のクレバリーさんからのメルマガを見たら、全ての条件を満たすマウスがありました。
 数量限定(この限定という言葉に弱い・・・笑)であるため、速攻でポチッ!!
 本日、宅配便で届いたという訳です。



 箱を開封して出てきたパッケージです。
 


 スペックはこの通りで、マイクロソフトによると・・・
 「専用 Bluetooth アダプターなしでパソコンと Bluetooth 接続できる、4 ボタン レーザー方式ワイヤレス マウスです。」
 とのことです。
 IntelliPoint ソフトウェアには対応していませんが、それは全く問題にはなりません。



 嬉しいことに、このようなケースがついていました。
 何だかチョッピリ得をした気分ですね。
 マウスって意外と持ち運びがしにくく、鞄の中でゴロゴロするのもアレですから・・・

 使用感につきましては、後日レポートしたいと思います。
 この土日は仕事にですので、開封するのが関の山です。
 しかし、こんな買い方をしていると、本当に我が財布はあっという間に軽くなってしまいますなぁ(爆)

ノートPC用クーラー

2009年10月12日 | パソコン関連
 ZALMAN ZM-NC 1500W

 夏も終わって秋になって今更という感じではありますが、ノートPC用のクーラーを手に入れました。
 私のノートPCはB5でかなり薄型であるため、熱が筺体にこもりがちなんですよ。
 夏の間はジェル状のシートで凌いでいましたが、放熱用の穴が筺体下部にあって「こりゃいかん」と思ったんですね。

 ZALMAN(ザルマン)は韓国ソウル市に本社を置くPCパーツ、周辺機器メーカーです。
 名前からするとドイツのメーカーかと思ってしまいますけれどね・・・
 今やPCパーツの多くは韓国、台湾、中国で生産されているのが常識となっています。 



 このノートPCクーラーはとUSB駆動の静音ファンを2基搭載しています。
 724個もの通風口から吹き付ける風によって、ノートブック全体を均等にクーリングするという代物です。
 ABS樹脂をメイン素材に、通気口のみS.A.表面処理されて熱伝導に優れた厚さ2mmのアルミ板を採用しています。



 このようにB5サイズのノートには大きめですが、A4ワイドまで対応しています。
 実際に作動させてみると音は静かで、効率よく冷却風がPC底面全体に吹きつけられていることを実感します。
 かなり長時間使用してもノートPC本体に熱が籠ることもありません。

 ノートPCはそもそも熱が籠りやすく、それが故障を早める原因ともなっています。
 折角買ったノートPCですから、長いこと使い続けたいですよね?
 このZALMANの製品は自信を持ってお勧めできる製品で、価格は5,000円で十分にお釣りがきます♪

 詳細は↓でご確認ください。
 ZALMAN ノートBOOKクーラー ZM-NC 1500

アキバでゲッチュ!したモノ

2009年09月05日 | パソコン関連
BUFFLO USB2.0フラッシュメモリ


高速タイプではありませんが、一応はUSB2.0対応のものです。
早くもUSB3.0という規格が取り沙汰されていますが、商品化はまだまだ先でしょう。

これはTSUKUMOさんのセール品で、三つまとめて買っても2,000円でお釣りがきました。
何と8GBの製品(私用)が980円で、4GBの製品(娘二人用)が498円でした。
今から3年前のことですが、128MBのUSBフラッシュメモリが1,000円を切ったことを考えれば今昔の感があります。

Windows Vista対応となっていますが、パッケージにはVista Readyboost対応とは書いてはいません。
ショップの店員さんに聞いても、「箱に書いていなければ対応していないでしょう」とのことでした。
でも、PCに挿入したら、ちゃんと「システムの高速化」と表示されたため、対応しているのかと思いきや・・・
「これは対応製品ではないぞよ」という旨の表示が改めてなされました。

安かった訳ですなぁ(笑)
まぁ、Vista Readyboostには別のUSBフラッシュメモリがあります。
これはあくまでもデータ用で買いましたから特に問題はありません。
そして、ZEISSメのお財布はまたまた軽くなったのでありました~!

ミニキーボード購入♪

2009年08月05日 | パソコン関連
ELECOM/エレコム TK-UP84CPBK


私の勤務先と高田馬場は目と鼻の先にあります。
秋葉原にあるクレバリーさんが、その高田馬場駅前に店を先日オープンさせました。
で、何か出物はあるかな?と立ち寄ってみたら、ついついこのキーボードに目を奪われてしまいました。

暫し考えてからレジへ直行!!
お値段は税込みで2,890円也~。




お店の謳い文句ではこのように書かれていました。

ミニサイズのUSB&PS/2キーボード。収納に便利な縦置き用スタンド機能付き。
ノートPCと同じパンタグラフ方式で入力時に指先がキートップ中央からずれても、垂直にストロークさせることが可能。

■型番:TK-UP84CPBK
■接続:USB、PS/2(付属変換コネクタ使用)
■キースイッチ方式:パンタグラフ方式
■キー配列:日本語84キー
■サイズ:W232.8mmxD103mmxH18mm /240g
■カラー:ブラック

どうですか、驚くほど小さいでしょう?
感覚としては、最近流行りのネットブックPCのキーボードに近いものがあります。




で、こんな使い方もアリかな?と・・・
先日購入したhpの12.1インチのモニターを持つ小型ノートPCに接続してみました。
「ノートPCにキーボードがついてるじゃん!」って・・・もっともな話であります。

しかしね、オヂサンは年齢とともに近くが見えにくくなってくるんですワ。
遠視ですな・・有体に言ってしまえば「老眼」(涙)
モバイル用途でなければ、こんな使い方も悪くはありませぬ。

でも、本当の目的は、このキーボードは、近々復活させる予定である自作PC1号機用で買ったんですよ。
いずれ、自作PC1号機の復活についてはレポートしたいと思っています。



本当はこの小型マウスを買いに行ったんですけれどね(笑)
ついついマウスの横に置いてあったミニキーボードに目が行ってしまったという訳です。
お値段は税込みで498円也~。

以下、ショップの謳い文句とスペックを記しておきます。

巻き取り式ケーブルを採用したUSBマウス。
コンパクトボディでモバイル用途にも最適。
特殊ラバー厚塗り塗装 + 七色発光ホイールでルックスもCool!

■型番:EZ-MOU13S-BK
■接続:USB
■ボタン:2ボタン+1ホイール
■センサー方式:光学式
■スペック:800カウント
■サイズ:約45(W)x約90(D)x約34(H)mm/50g
■カラー:ブラック

こうして貧乏なZEISSメのお財布はまたまた軽くなったのでありました(爆)
物欲生活はまだまだ続くなり~♪

モバイル・ノートPC購入

2009年08月01日 | パソコン関連
HP Pavilion Notebook PC dv2夏モデル

実は、私は自分専用のノートPCを持っていません。
かつては持っていましたが、それも10年以上も前の代物で、とうとう昨年昇天してしまいました。
普段は自作のデスクトップを使っていますので、まぁ、特に不自由することもありませんが・・・

でも、屋外や旅先でも気軽に使える軽いノートPCが欲しくて、あれこれと物色していました。
タイムリーなことに、hpさんから来たメルマガで「夏モデルを処分特価で販売する」とありました。
で、日本HP Directplusの「HP Pavilion Notebook PC 夏モデルクリアランスキャンペーン」にアクセスしてみました。
そして、あれこれ比較検討し、一週間熟慮した上で「ポチっ!」とやっちまいました~。

「何だ、普段は貧乏だと言っているZEISSは意外と羽振りがいいじゃないか!」と思われたことでしょう。
でも、実体は違いますよ・・・やはり貧乏な私です。
現金やカードでは買わずに、月々3,300円×24回払いのローンでの購入と相成りました。
これなら毎月細々と支払っていけるため、私でも十分に購入することが出来た訳であります。

夏モデルクリアランスキャンペーンとありましたが、実際は受注生産でした。
クレジット契約が成立して、サイトに配送日の確認をしたら「製造中」と表示されていました。
そのうちに配送連絡のメールが入り、最初に申し込んでから約1週間で手元に届いたのがこれです。



いささか前置きが長くなりましたが、早速今日(8/1)になって開封してセッティングを開始しました。
B5サイズのノート「HP Pavilion Notebook PC dv2」は軽くて、重さは1.7kgしかありません。
勿論、今流行りのネットブックは1kg程度しかないことを考えると重めかもしれませんが・・・
詳細はリンク先のサイト(完売になったらリンク切れするかも)をご覧ください。

ネットブックでは非力ですし、多分満足いかないと思われたのでこれに決めたんですよね。
キーボードのタッチもなかなかですし、結構使い勝手はいい方だと思います。
で、「只今起動中!」という画面であります~♪



CPUはAMDの「Athlon NEO 64 1.6GHz」で、高さ2.5mmしかないプロセッサーパッケージは薄型ノートPCとの相性はバッチリです。
OSはWindows Vista Home Premium with Service Pack 1 (SP1) です。
このモデルは、何と無償でWindows7にアップグレード出来るのですよ♪



残念なことは2スピンドルではなく、1スピンドルであることです。
でも、この限定モデルには、外付けのスーパーマルチドライブがついています。
ブルーレイは再生できませんが、所詮はモバイルノートですから、そこまでの拡張性は求めません。



それと、おまけにこのようなガイドブックまでついていました。
今日はこれでも読んで「Vista」のお勉強でもしましょうかね。
今夜も涼しい夜になりそうですから、お勉強にはうってつけかも・・・

PCの暑さ対策

2009年07月26日 | パソコン関連
ハードディスククーラーを装着!

夏の暑さで参るのは人間やペットだけではありません。
パソコンの大事な大事なデータを保存しているハードディスク(以下、HDD)も暑さに弱いんです。
因みに、熱くなれば熱くなるほどHDDの故障率は上昇します。

そこで、HDDを冷却する対策を講じればOK牧場です。
小型ファンが二個ついているタイプはよく見かけますが、モーターが高回転で回るため騒音が気になります。
私は、いつもの秋葉原にあるクレバリーさんオリジナルFANをを使用したHDDクーラー(CB-HDF801512L20)を選びました。

大型アルミヒートシンク、8センチ15㎜厚のFANを採用したHDDクーラーで静音タイプとなっています。
回転数2000rpmで風量は20.9CFMですから、冷却性能に不足はありません。
価格は税込みで880円也~♪



そのHDDク-ラーを起動ドライブがあるHDDに装着したところです。
アルミ製のヒートシンクと8センチのFANがHDDを隈なく冷却してくれそうですね。
但し、厚みが増すことから、PCケースによっては装着出来ないことがあります。

当然(?)のことながら、我がPCケースにもすんなりとは収まってはくれませんでした。
ヒートシンクがHDDを装着するレールに当たってしまうことが一番の問題でした。
さらに、取り付けビスの頭部の出っ張りも取り付ける際の障害となっています。

当初から予想されていたことでしたので、HDDからクーラーを取り外しました。
そして、PCケースのシャドウベイの最下部にクーラーを単独で押し込みます。
その上からHDDを差し込んでいけばピッタリと嵌るはずです。

実際にやってみたら、意図どおりにHDDとクーラーは密着して振動が発生する恐れはありませんでした。
試しにPCを起動させたら、ちゃんとHDDクーラーは稼働を開始しました。
PCケースの下部に手を持っていけば、ズムーズにクーラーのFANから送られてくる風を感じることが出来ました。

これで、私はともかく、PCは暑い夏を乗り越えることが出来そうです♪

1TBのハードディスク増設(2)

2009年06月08日 | パソコン関連
HDDフォーマットまでの道のり

(1)


いくらWindowsが新しいハードウエアを認識しても、HDDの場合はそのままでは使えません。
このように管理ツールで見ても、新しいHDDは未割当状態となっています。
さて、これから使えるようにしていきましょう。


(2)


まずは「新しいパーティションウィザードの開始」を実行します。


(3)


デフォルトでは「プライマリーパーティション」側にチェックが入っています。
そのままでは・・・


(4)


このHDDは起動ディスクにする訳ではありませんから、「拡張パーティション」を選びます。


(5)


ここでパーティションサイズを指定しますが、今回はまるごと一つのパーティションとして認識させます。
ですから、これはこのままで先に進みます。


(6)


一応これでウィザードは一旦終了となりますが、まだまだこのままでは使えません。


(7)


このようにHDDとしては認識されていますが、未フォーマットであるためにボリュームには反映されていません。
ディスク1を右クリックして、「新しい論理ドライブ(N)・・・」を指定します。


(8)


すると、先ほどと同じように「新しいパーティションウィザードの開始」画面が現れます。


(9)


今度は「論理ドライブ」のみ選択されていますので、このまま先に進みます。


(10)


パーティションサイズも変更することなく、さらに先に進みます。


(11)


ここでドライブレターを指定します。
今回はFが選択されていますが、他のドライブレターを指定する場合はここで変更します。


(12)


OSはWindowsXPですので、これもデフォルトのままで先に進みます。


(13)


これで一通りの設定が完了し、いよいよHDDをフォーマットすることになります。


(14)


いよいよHDDのフォーマットが開始されました。
時刻は午前11時22分です。
何しろ1TBのHDDをフォーマットするのは初めてですから、どれだけ時間がかかるのか・・・


(15)


フォーマット完了!
時刻は午後2時31分でした。
何と、3時間9分もかかってしまいました(笑)

まぁ、PCが勝手にやってくれるからいいようなものですが、お休みの日に実行するに限りますね。
この日は雨の土曜日でしたから、絶好のHDDフォーマット日和でした。
さて、データを移動(実際にはコピーしてから削除しますが・・・安全のため)させないと。

1TBのハードディスク増設(1)

2009年06月07日 | パソコン関連
購入はいつもの「クレバリー」で



とある週末、秋葉原の「クレバリー」より荷物が届いていました。
中身は増設用に購入した、1TBの容量をもつハードディスクです。
どうせ土曜日は天気が悪いし、PCでもいじるつもりでいましたから・・・

それと、画像を保存しているHDDの容量もいっぱいいっぱいになってきました。
そろそろお引越しの時期が来たようです。




購入したHDDは「HITACHI HDT721010SLA360」のバルク品です。
価格は税込みで7,213円也ですから、随分と安くなったものですね。
思えば4年ほど前に160GBのHDDが10,000円を切った時に、秋葉原へ買いに行ったことを思い出しました。
いささか今昔の感がありますなぁ。




中身を取り出したところですが、昔からモーターの日立と言われています。
HDDもモーターを使っていますから、信頼できるメーカーのものを選びたいところです。
さて、これからPCに組み込むことにしましょう(続く)

LANケーブルを新しくした

2009年05月31日 | パソコン関連
Category6準拠のLANケーブル



折角GigabitLANにしたのだから、LANケーブルもそれに見合ったものにしようと思っていました。
まぁ、それまでもCategory5e準拠のものでしたから、そうそう変化はないでしょう。
気分の問題ですね。




で、早速、回線スピードを測定してみました。
おっ、200Mbpsから220Mbpsになっているゾ!
と言っても、10%程度の差なら計測誤差というか、そんなに喜ぶことでもないでしょう(笑)
まぁ、気分の問題ですよ、はい。

《お知らせ》
 仕事が多忙を極めております。
 この記事から暫くはコメント欄を閉じさせていただきます。
 場合によっては暫くの間は更新をお休みするかもしれません。

自作PC2号機パワーアップ!

2009年05月26日 | パソコン関連
我がPCにもブルーレイドライブを!



以前、自作PC2号機の運用を開始したことを記事にしたことがありました。
ケースはクーラーマスターのCenturion5です。
このように全面メッシュですので、冷却性能は高いものがあると思います。
でも、その反面、内部の音が漏れますので、静音とはちと違います。
まぁ、前のケースよりはかなり静かではありますが・・・




メディアリーダーも最新のものにし、今では当たり前となったSDHC規格のSDカードも読み込むことができます。




暫くは光学ドライブはスーパーマルチで頑張っていましたが、出来ればブレーレイを奢りたいところです。
少し前にとあるショップで定額給付金価格(税込12,000円)で、この「Panasonic Blu-ray Discドライブ SW-5583-C」が数量限定で販売されていました。
ブルーレイの読み込みだけではなく、書き込みも出来るとあらば買うしかありません。
で、速攻でポチっとやってしまいました。




で、「Panasonic Blu-ray Discドライブ SW-5583-C」を装着し、目出度く光学ドライブ二連装と相成りました。
因みに、スーパーマルチもPanasonic製です。

しかし、待てよ!
ブルーレイで高画質を楽しもうにも、モニターが普通の17インチです。
うーむ、24インチワイド液晶モニターを買うしかないか・・・と、すっからかんの財布を前に溜息をついている今日この頃であります(笑)