goo blog サービス終了のお知らせ 

Zapf 2004-2011

2000年代の暮らし。自転車・ゴルフ・Yセツ・城・リコーダー....
今に続くいろんなことが芽吹いた季節

サイクルコンピュータを取り付ける

2005年08月11日 | Diary

自転車乗りの日記の最後に必ず書かれている「本日の走行距離 ○○km」。これを知るにはそのための装置がなければならない。それがサイクルコンピュータ。

前輪のスポークに、磁石を固定する。前輪が1回転する度に、センサーが磁石を感知し、それをハンドルに取り付けた本体が受信して、回転の速度からスピードや走行距離をリアルタイムで計算するというもの。日曜日の宴会の時に、ダミアンがいらなくなったのをくれたので、早速取り付けてみた。

P1030409
前輪を回転させてテストする必要があるので、フレームを椅子に乗せたところ。スポークに取り付けた磁石とセンサーとの距離が5mm以内でないといけないので、微調整が必要。この位置に決まるまでにずいぶん試行錯誤した。

P1030410
センサーと磁石が数ミリの距離でセットされたところ。それにしても、自転車の中でも一番振動の激しいこんな部分に、わりとイージーな取り付けをしているんだけど大丈夫なんだろうか。特に磁石は間違いなく走行中に脱落すると断言できそう。
この位置でタイヤを回すと、1回転するたびに「チッ」と小さな音がして、メーターに電波が飛んでいる(らしい)。

P1030411
ハンドルにメーターを取り付けたところ。メーターとセンサーの距離が70cm以内でないといけない。最初ハンドルの右側に取り付けたのだが、わずかに70cmを超えて反応しなかったので、元々ライトがあった位置と交換した。

こういういろいろとネジを回して付けたりはずしたり、調整したり工夫したりする作業、ネットなどで見るたいがいの自転車乗りの方々は、どうも嬉々としてやっているようですが、私には面倒なだけでなるべく避けたいと思ってしまいます。向いてない?

走行時間、平均速度、最高速度、積算距離、走行距離などが分かるそうです。ああ、その前に設定をせねばならんのか。めんどうじゃのう。BD-1のタイヤ円周長、どっかにあるかな?


学研からなんか来た

2005年08月11日 | Diary

P1030407
学研の封筒がポストにあった。
中身がこれ。
しばらく前の週刊パーゴルフのプレゼントに応募したのが当たったみたいだ。もちろん応募したのは妻です。ウルトラ警備隊のボールマーカー。なかなかかっこいいい。科特隊のは、ないのかな。


解散総選挙

2005年08月10日 | Diary

こうして見ると日本の総理大臣というのも、けっこうな力を持っていたんだなあと再確認。たった一人の考えで解散!とかできちゃうんだ。そして反対する人は罷免。
日本人にはそぐわない手法に思いますけど、それだけ世の中が変化しているのかもな。

普通だと、『選挙=うるさいなあ』というだけの感想なのですが、今回は私が所属している部署の得意先に○○党があって、そこから大口の印刷発注が飛び込んできて、大騒ぎになっています。(普段は選挙の時期が前もってわかっているので、こんなに大慌てにならないように早い時期から準備している)

私のグループでは直接関係ないので、忙しそうなSI君を眺めつつ、ありがたやありがたやと手を合わせる毎日です。


夏宴会2005

2005年08月08日 | Diary

毎年恒例NHK交響楽団ヴァイオリニスト田渕彰さんのお庭での宴会。今年は、数年前から私が主張していた出張シェフによるケータリングがいよいよ実現しました。

お料理をお願いしたのはプチコンシェルジュさん。ネットで見つけて問い合わせをしたところ、大変スピーディで丁寧な対応だったので決めました。やりとりをしているうちに、代表の土屋さんが青学出身の音楽好きであることなど判明。初めての試みに多少心配もありましたが、結果は大成功。格安で美味しい料理をいい雰囲気でいただくことができました。

P1030338
お料理中。17人分のイタリア料理を作りに若い女性の方が4人もいらっしゃいました。下ごしらえなどは済ませて来て、田渕先生の家のキッチンで最後の仕上げをするような段取りです。

P1030341
5時乾杯という段取りなのに3時から集まって、ビールを飲みながら宴会を待つ人々。

P1030352
庭に並べたキャンプ用のテーブル(これはこちらで用意)の上に、黄色いクロスをかけ、テーブルセッティングが進みます。紙のお皿やプラスチックのフォークなど、お金がかかっていないのに、いつもとちょっと違うプロの演出に期待が高まります。

P1030363
本日のお品書き。今日のテーマは「音楽」です。

P1030376
そしていよいよ宴会開始。あとはひたすら飲んで食べるだけです。お料理人の方々はその間に、台所をきれいに片付けて帰られました。料理は最初にも書きましたが本当に美味しかったです。ケータリング=出前というレベルは超えていました。とりわけやすいように工夫もされてて、しかも後片付けも楽。やっぱプロです。

この後はいろんな人の飲み食い写真なので省略。
P1030403
私とダミアンは最後はやっぱりこんな風景で、かなり長いことお外で歌っておりました。今年はNSP天野さんの追悼も兼ねてNSPも何曲か演奏。ま、相変わらずほとんど誰も聞いちゃいねえが。というか、一曲終わるたびに、少しずつ人が減って行くような感じでしたね(笑)
でも自分は楽しかったのでいいです。

その後は音楽室に移動して、いつものようにだらだらと、最近の話や昔話やら。そうそう、今年はゴルフの話題で盛り上がり(もちろん自分が言い出した)、さすが中高年の集まり、けっこうやってる人も大勢いて、今年中に皆で行こうということになりました。このメンバーだと口だけでなく本当にやりそうで楽しみです。

日曜日なので8時か9時には解散! のはずでしたが、みんなで先生のところをおいとましたのはやっぱり11時近かったようでした。(覚えてない)
本当に楽しかった。俺ってしあわせだわ。


有頂天ホテルのエキストラをやった

2005年08月06日 | Diary

朝8時から成城学園前の東宝スタジオで。

まだ役所広司と松たか子以外のキャストが公表されていないらしく、今の時点ではあまりネットとかに書いてはいけないそうなので、役者名とか書けません。すまん。
でも、三谷幸喜の芝居や映画の常連が、ほぼオールスターで出ています。出ていない人なら書いてもいいかな。西村某、小日向某、筒井某、相島某、八嶋某などが出ていません。逆に言うとそれ以外のほとんど全員が出ている、とまで言ったらちょっと言いすぎか。言い過ぎました。でもだいたいそんな感じ。

さらに、あの「キル・ビル」や「いま、会いにゆきます」のセットを手がけた種田陽平が、東宝スタジオが誇る日本最大の第8ステージに、ホテルの1階部分を丸々造り込みます。
というようなことが、昨日のリンク先に書いてありますが、まさにそこに書かれたイメージ画通りのセットの中で撮影をしました。なかなかゴージャスなセットです。
050806_125124 盗撮。

我々が今日やったことはというとホテルのロビーの通行人です。まあエキストラですからね。役者の人が演技している後ろを何気なく歩いたり、または座って話していたりとかそんなこと。でもちゃんと助監督からの演技指導もあります。リハーサル数回に本番6回とか、けっこう大変です。その度に元のいた位置に戻ってやりなおし。

とはいえ、大半は待ち時間です。午前中に2カット、午後1カットの撮影でしたが、この3カットを全部あわせても5分もなさそうです。これだけ撮るのに朝8時から午後4時まで。その後は延々と待機していましたが、午後6時頃、結局次のカットに入らないまま「エキストラは今日は解散」ということになりました。それなら4時で帰りたかったぜ。

なかなか貴重な体験でした。三谷幸喜の30cmくらい後ろで一緒にモニターを見たり、バスローブ姿の篠原○子とすれ違ったり、舞台では何度も見ている戸田○子さんが実際にはすごく小さいことを初めて知ったり。待ってる間も他のエキストラの人と三谷作品の話などいろいろしていました。

公開は来春だそうです。一瞬でいいから写ってるといいなあ。
P1030328
これが↑参加記念品。せっけん、タオル、ストラップ。
HOTEL AVANTIというのが物語の舞台になるホテルです。


映画のエキストラをやる

2005年08月05日 | Diary

突然ですが、明日の終日映画のエキストラに参加することになりました。
実はかなりのミーハーである妻が2ヶ月くらい前にエキストラ募集の告知を見つけて申し込んでいたのです。
明日の撮影で人が足りなくなったらしく携帯電話で参加を要請されたとの事。「どうする?」などと私に相談するようなメールを送っておきながら、「暑いし疲れるから…」と引き気味の発言をしようとする私に「行こうよ!」の一言。相談した段階で既にOKの返事を出していたのではないかと思われ。

映画は三谷幸喜の3年ぶりの新作「THE 有頂天ホテル」
高級ホテルでの年越しパーティが舞台(だそうだ)。スタッフの人に「できるだけ金持ちそうに見える服装をお持ち下さい」と言われて、今あわてて後ろでワードローブを引っ掻き回している。いくら探したってそんな服買ってないんだから出てこないって。

12月31日の話なので、私も冬物のジャケットとか持っていかなければなりません。やれやれ。まあ、行くからには楽しんで来るつもりですが、どうなることやら。blogでの報告をお楽しみに。 


ミュール・レアリズム

2005年08月05日 | Diary

なんか昨日あたりから、既に世の中は夏休みムード? まあ、もともと仕事が少ないせいもあるんだろうけど、電話もメールも届く原稿もほとんどない。会社が静かです。静かはいいですね。
ということで、今日は静かの反対の話。

(1)電車内でヘッドホンの音漏れ
(2)ガムをクチャクチャ噛む音
(3)(職場で)電話の受話器を電話機に乱暴に下ろす音
(4)階段でのミュールの足音

日々の暮らしの中での不快な騒音ベスト4。本当はうちのマンションの隣のビル屋上、空調ファンの音も入れたいんだけど、ローカルなのでここには入れない。
もっとも、ウチの近所のご家庭からは、土曜日の夕方に501号室から聞こえてくる下手糞なギターとわけわかんない歌が一番うるせえんだよ、とか思われてたりして。どもすんません。

最近つらいのが(3)の受話器を置く音。私の前の席の人がすごいんだよ。なんか受話器に恨みでもあるんじゃないかってくらい。ぐわっしゃん。一緒に仕事をするようになって3ヶ月。すでに20回以上は「うるさいよ」と注意してる。最近ようやく躾の成果が現れてきたようだ。ただ、あんまり小うるさく言い過ぎると「俺の前の席の奴が病的に神経質な奴でさー」などと噂話のネタにされそうなのでほどほどにしておこう。もう遅いか。俺が病気なんじゃなくて、あんたが無神経なのっ。

(4)ミュールはここ3年くらいで急速に増殖したニュータイプの騒音。音の破壊力ではナンバーワンだね。上り階段で、ちょっと前を歩く女性の足の着地位置と、後ろを歩く人の耳の位置ってとても近い。半径数十メートル以内に騒音を鳴り響かせて平気で歩いていける女性の頭の構造ってどうなっているのか、一度割って開いて見せて欲しい。そして割ったままにしておきたい。

hadamise12神戸なんとか大学の学生が、ミュールの騒音に着目して実験した結果を公表している。ミュール・スニーカー・裸足の足音を、様々な床材の上で歩いて音響測定している。足音の周波数特性から「ミュールはうるさい」という言わずもがなの結果を導いているのだけど、そうじゃないんだよ、学生さん。
ミュールのうるささは、特に階段を歩いている時に顕著。その原因は、通常のサンダルのように靴のカカト部分を固定するストラップがないこと。この特徴的な形状によって、ヒール最下部がサンダルの○倍のスピードで階段に叩きつけられる。この事実をしっかりと研究して欲しかった。平らな所での実験ではだめなんだよ。それに裸足は静かだとか、カーペットはフローリングより静かだとか、そんなことはわざわざ測らなくてもわかるよね。

しかし、あの騒音を2002年の時点で研究テーマに選んだことはえらかったですね。


暴騰中

2005年08月04日 | Diary

先日ちらっと書いた坂崎幸之助のお台場フォーク2005。かなりの難易度が予想されたチケットなのだけど、運良くゲットすることができた。るみ子えらい。

ヤフオクで見ると22日のはこんなことこんなことになっている。
アルフィーがゲストの25日のだとさらにこんなことに! きゃー。

ということで、同行されるご夫婦の方、当日は冷たいビールの一杯くらいはご馳走になってもバチは当たらないみたいです。:-D


ジョイジョイ蓮根

2005年07月31日 | Diary

050730_153905

土曜日の続き。正午くらいに出発。今日はクラブが5本入った袋を、BD-1のフレームから荷台にかけてゴムひもでぐるぐる巻きにして積んで見る。(わかりにくいけど写真参照)
ペダルにひっかかるかもと心配したけど、軽く擦る程度で走行には問題なし。

本日のRide & Hit(自転車でゴルフの練習に行く一石二鳥なレジャーのこと)は、三田線西田井駅近くのジョイジョイ蓮根まで。地下鉄で駅6つ先だから、せいぜい片道5km程度ではないかと思われ。まあたいした距離ではないけど、半年前なら自転車漕いで西台まで行くなんて想像もできなかったことではある。

練習場は新しくてこぎれいでそこそこ広くてオートティアップ。なんとなく前向きな感じがする練習場で気に入りました。何より練習場を取り囲むネットを支える湾曲した鉄骨の造形が美しい。青い色もグーよ。

今日はまあまあ前には飛んでくれました。キャリーで100ヤードの看板には届きません。でもまあ70ヤードづつでも前にさえ進んでくれたらいつかは穴ぼこに到達するはずなので、今は飛距離やスイングはともかく狙った方向に対して、左右の角度誤差が60度以内に収まればよしとしよう。こないだまではいきなり真右とかにすっ飛んでいってましたから。真右に飛ぶボールを100回打ってもカップインは永久にできません。
ちなみにバフィを久し振りに打ってみました。(なんせデビューが9月に決まったもんで) でもやっぱり飛ぶ距離は70ヤードくらいで7番アイアンと変わらない。

今日は予約がいっぱいでできなかったのですが、来週から会社帰りにここの専属レッスンプロに指導してもらおうかなと思ってます。

練習が終わって帰ろうとしたらけっこうな雨。何の準備もしてこなかったのであせりました。自分が濡れるのはいいんだけど、自転車は濡らしたくない。結局15分くらい待っていたら上がりました。よかったよかった。志村の坂下から坂上にかけて1kmくらい上り坂になるんだけど、けっこうきつかった。なんかでも下半身も鍛えてるぜみたいな気分で悪くないですね。


蒸す!

2005年07月30日 | Diary

今日はなんかやな感じに暑いですね。今は諦めてパソコンのある部屋にエアコン入れてAiko聞きながらのんびりしていますが、さっき掃除機をかけているときはホントに死ぬほど蒸しました。でもその後のシャワー、シャワーの後のオレンジシャーベットがキモチいかった。やっぱ夏は夏ならでの楽しみが。

午前中配達の荷物が二つあって外出できません。そのうちのひとつはさっき届いたんですが、もうひとつのワイン(12本で10,000円セット)がまだです。
そうそう、先の届いたのって明和電機のライブのチケットですよ。うちでは妻が先行販売でゲットしてましたが、一般発売は先週の土曜日だったんだけど、OEM営業本部主幹部長は気づいてたかなあ。
チケットと言えばもう一つ。お台場冒険王2005 「坂崎幸之助のお台場フォーク村」という催しがあって、明後日の月曜日が発売です。おそらく昨年もやってたBSの番組の録画ではないかと思いますが、買えたら3枚目のチケット買っておきましょうか。ただし買える確率はほとんどゼロに近いですが。

早く宅配便来ないかな。
来たらまたクラブ持ってどこかの練習場まで自転車で行こう。そして大汗かいてから、かいた汗の数倍の量のビールを飲もう。きのうちょっと自律神経失調症になって(自己診断です)会社でパソコン中に手がしびれたりしましたが、今日は自律神経も快調に働いているようです。


恍惚の人シリーズ

2005年07月27日 | Diary

また、「私はボケている」という話。興味ない人は飛ばしてくれ。

デザイナーのところでテスト出校の色調について打ち合わせをするんで、DP第一製版部分解担当サブチーフ(ともらった名刺に書いてある)の○○君(年下なので君づけ)と門のところで待ち合わせして出かけた。
編集との待ち合わせは外苑前。志村坂上から神保町で乗り換えて、表参道でまた乗り換えて一駅だけ乗って外苑前というコース。

同行の○○君とは初対面なので、電車の中で例によってその人の人物像に迫るべく、集中インタビュー。最初は仕事の話から入って、職歴やRGBデータのCMYK変換テクニックの最新動向など。
神保町から半蔵門線に乗り換えたところで、彼がギター・マンであることが判明。車中での会話がヒートアップ。更に一緒にやってるメンバーがほとんど知ってる人たち、というか私の知人たちがやっているバンドのギタリストが○○君だったというべきか。
電車が表参道に着き、地下鉄を降りた私たちは、そこから銀座線でまだ一駅乗らなければならないのに、話し込みながら改札を出て、そこで編集が来るのを待ってしまった。昨日が表参道だったから勘違いしちゃったんだね。結局15分遅刻。

打ち合わせは無事に40分程度で終了。外苑前から表参道へ戻るために銀座線に乗る。○○君に家はどこだっけと聞くと、先日、群馬県に家を建てて長距離通勤をしているという。野菜が作りたかったそうだ。いきなりまた質問の嵐。聞きたいことはいくらでもある。
気がつくと銀座線は溜池山王を通過したところ。またやっちまった。
仕方ないので銀座までそのまま出て、日比谷線経由で三田線に乗れた。30分はロス。

行き帰りのダブルでやっちまうようになりましたよ。

そうそう。打ち合わせした外苑前のマンションのエレベーターに
「屋上に8月1日の花火大会の場所取りと思われるレジャーシートがガムテープで貼られていますが、屋上の防水施設に支障が出ますので直ちに撤去して下さい」
などと書かれた張り紙があった。そうか、あの辺のマンションの屋上だとそういう楽しみもあるんだな。知り合いのふりして行っちゃおうかな。


台風クリステル(滝川)

2005年07月26日 | Diary

今の時間は大変静かになってるけど、この後Hard Rainになるのかな。このあと3時に高樹町で打ち合わせがあって、表参道からちょっと歩くので心配です。

ずいぶん前から月曜の朝は30分早く出勤して課のミーティングだったんだけど、6月くらいからそれに加えて火曜日の朝も8:30から定例の打ち合わせが設定されている。こちらは4人だけで売上げ金額などの集計と予測。
2ヶ月経ってるのに、火曜の朝にその打ち合わせがあるということが体に染み付いて行かない。先週は連休で曜日が一日ずれていて、完全に忘れてた。今週は別に普通の火曜日なのに完全に忘れてて、自分の部屋でのん気にパソコンなど触っていたら、8:34に携帯で呼ばれた。
寝坊しているわけでもなく、行きたくないわけでもなく、ただただ「忘れた」という理由で2週続けてすっぽかしている。だめなわたし。

オチなし。


和田サイでハンドルを直す

2005年07月25日 | Diary

ということで、ハンドルを修理しにひとりで埼京線中央線バスと乗り継いで西荻の和田サイクルに行ったのだった。ま、やってみればなんとかなるもんだ。

相変わらず店頭は自転車と自転車野郎でごったがえしている。今日は私もサイクリストっぽい格好だったせいか、待っている間に普通に他のお客さんから話しかけられたりしてしまった。
P1030304 P1030303
修理している和田さん。けっこう細かくて難しそうな作業だった。何回か失敗していた。

P1030305
修理が終わって記念写真。撮影は大阪からやってきていたナントカさん。ちなみに私が着ているのが上下で2000円のユニクロウェア。みえないけどこの下にはいているクッション付きのレーパンが4,000円。これに白いヘルメットまでかぶると、もうどこから見ても自転車少年。エセだけど。

ここから自宅に向かって自走開始。ついこないだダミアンの先導で走ってはいるものの、道に迷うのが心配なのでJAFの1/10,000の地図(でかい&重い)を持っていった。

一人だと自分のペースで走れるのですごく楽。スピードも自由に出せるし。前回3人で走った時より遥かに速いペースで進んでいく。今回も石神井川に沿って。
それにしても迷惑なのが路面のブロック舗装。もともと平らなアスファルト舗装をわざわざお金をかけてデコボコにするのは何のためなんだろうか。自転車の乗り心地が悪いし、台車などで荷物を運ぶ人はもっと大変。振動で積荷も崩れてくるのだよ。道は適度なグリップをのこしつつ平らな舗装が一番と知れ>エライ人

P1030307
途中で腹が減ったので目白通りのマクドナルドへ入る。本当はその前から何度か他の店に入ろうとしたのだが、自転車が見えないと不安なので入れなかったのだ。カウンターの前に子供の遊び場がある。フェンスの外に私のBD-1があるのが見えるだろうか。ドナルドが監視してくれているので幸い盗まれることもなかった。

P1030308
前回、豊島園を右から迂回したので今日は左に回ってみる。住宅街の路地でこんな風景を発見。コースターに乗っている人の絶叫が静かな住宅街に響き渡る。とてもうるさい。普通ならちょっと住めない地帯だ。(ちなみに、コースターが写っている写真を撮るために、ここでかなり長い時間来るのを待った。執念の1枚。ってほどでもないか)

P1030309
ちょっと開けた風景があると、つい写真撮っちゃうねえ。親バカ? 前回は東上線の大山あたりで少し迷ったので今日は氷川ゴルフ練習場(私が9ヶ月苦しんだところ)から川を離れて、そのまま旧中仙道で帰宅した。1時間半くらいでやっぱし20kmくらいかな。最後少し太腿に疲労があった。今は平気だけど。

今朝、トイレ終了後に体重を量ったら67.3kgだった。それから朝食を食べて、出かけて帰りにマクドナルドでバーガー2個とアイスコーヒー(M)を食べて帰宅して体重計に乗ったら、なんということでしょう。66.2kgになっていた。確かに相当汗もかいたけど、それにしてもすごい減り方だ。

自転車ってやせるかも。


日記はてな風

2005年07月24日 | Diary

土曜日。6時起床。窓を10cmほど開けて寝てたら寒いくらいの朝だった。
1時間くらいネット散策。今までいろんなネタを提供してくれていたひろぶろニュー速VIP が6月7月と相次いで閉鎖してしまって残念。同じようなネタblogは腐るほどあるんだけど、毎日見たいものはない。

朝食。卵3個のオムレツ。ホテルのオムレツのようにきれいにできた。10時に夫婦で予約していた美容院へ。また1cmくらいの長さに切り揃える。別にこんなアタマにするのに美容院でなくてもよさそうなもんだけど、やはり毎回決まった人に切ってもらえるのは安心感がある。新しく入ったシャンプーの男の子の話し方。「椅子を倒していきます」「これから流していきます」「椅子を起こしていきます」と、これからする動作を言うのに全て「○○していきます」という。丁寧のつもりなんだろうか。「こちらがハンバーグの方になります」「5000円からお預かりします」と同じくらい気持ち悪い。でも注意しない。
いつも切ってくれてる長島さんはこないだ結婚したんだけど夫が石垣島出身の人だそうだ。いいなあ。3連休はどうしていたかと尋ねるので「能登半島をぐるっと周ってた」というと「ノト半島ってどこですか」と聞くので、会話がそこで終わる。

美容院の後、ユニクロへ。妻がズボンを買う。11時半になって腹が減ったので喜多方屋本店へ。一週間ぶりのラーメン。旨い。焼酎が切れていることを思い出し酒屋に寄って麦焼酎と芋焼酎を1本づつ。健康のため、日本酒をやめて焼酎にしている。いろいろ飲んだけどあまり味の違いがわからない。原料の違いもあんまりわかんない。つうか、何飲んでも美味しいからいいかなと。

家に戻ってお掃除。お掃除のあと、練習用のゴルフバッグを担いで、自転車で巣鴨のゴルフ練習場まで。片道2kmのポタリング。BD-1は壊れているのでダミアンの赤Bromptonをお借りしました。
P1030285 P1030284
クラブは3本しか入ってないので軽いのですが、背中にかけていたバッグが走っている内に前に来たりして危険。やっぱりフレームにバンドか何かで固定するべきなんだろうな。駐輪は事務所の横にワイヤー2本で。有名ブランド自転車はすごく盗まれるそうなので1時間も目を離すのはドキドキです。打席まで持っていかせてくれるところはないかな。

久し振りの練習はというと、前回と大差なし。小さいスイングから始めて徐々に振りを大きくして、80球くらい打ったところで、ようやく真っ直ぐネットまで飛ぶのが20本くらいでて、いい気持ちになりかけるとなぜかまた全然当たらなくなって、最後は打っても打ってもチョロで終わり。最初はともかく、最後がダメになるってのは疲れちゃうからなんだろうか。そんな自覚はないんだけど。

自転車こいで帰宅。まだ折りたたみになると少し悩む。テレビでゴルフ中継を見ていると突然の強い地震。これは板橋に引っ越してきてからでは最大のものか。と言っても不安定に置いてあるギターが倒れることもなく実害なし。地震に弱い妻は窓を開けたり液晶テレビを手で押さえたりとけっこうなパニックぶり。地震が治まった後で双方の実家に電話で安全確認。
落ち着いたところでテーブルにいろいろ出してもらって17時くらいから焼酎を飲み始める。これってなんかオトナー! こないだの金沢ぜいたく旅行、実は選べるお土産セットが料金に含まれていて、先週それが宅配便で届いていたのだった。
P1030288
白いお皿がカニ入り蒲鉾とニシンの昆布巻き、手前の片口の器がホタルイカの一夜漬け、これは奥に見えるビンに入っている。このビンは写真では見えないけど、お酒のビンと同じように口は細くなっている。そのビンを逆さまにすると、小さな口からどろどろべちゃっとイカが出てくる。なんとなくグロい。でも美味しい。あと奥左がカニミソ。右のボトルは「いしる」というイカを発酵させて作った魚醤。まだ使い方がわからないので開封してません。

二人で二階堂を1/3くらい飲んだら眠くなって7時から8時までふとんで寝てしまう。やっぱ俺らってコドモ? 8時に起きてごはん食べる。あとは11時までダラダラとTV見たりして過ごす。まあ、そんな感じで休日過ごしてます。ちなみに今日、日曜日は妻は早朝からゴルフ、私はBD-1を修理しに輪行で西荻窪まで行かなければなりません。ひとりで。ああ、気が重い。つうかめんどくせー。


旅に出ます

2005年07月15日 | Diary

というわけで、今週もなんとかお仕事も終了。
明日から能登・金沢2泊3日です。自由時間もあるから、自転車持ってっちゃおか、という話もありましたが、社員旅行でそこまでやるとアホ夫婦と言われる可能性もあるので断念。まあ、のんびりしてきますわ。

いま見たらダミアンは同じ頃、富山県でスーパーカミオカンデ見学だとか。富山って石川の隣じゃないですか。まあ、そちらもお気をつけて。