
沖縄県の玉城デニー知事がスイス・ジュネーブで開かれた18日の国連人権理事会で演説し、米軍基地などを巡り日本政府の安全保障政策を批判。
「(沖縄に)米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている」と述べた。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設については「日本政府は貴重な海域を埋め立てて新基地建設を強行している」と訴えた。
いずれも看過できない内容だと、産経・主張。
一方国内では、最高裁の判決を無視し、世界一危険な米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、法治国家にあるまじき抵抗を続けている。
玉城知事は、沖縄県民の安全と、中国に依る沖縄=日本への侵略のどちらの為に働いているのか!
自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。万が一の際には命がけで沖縄県民を含む国民を守る存在だ。
日本の知事の一人が海外へ足を運び、自衛隊や同盟国の軍の存在をあしざまに語るのは間違っている。自衛隊・米軍と県民を分断するような演説を喜ぶのは、対日攻撃の可能性を考える外国の政府と軍ではないか自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。
そもそも、力による現状変更を図り、地域の緊張を高めているのは中国だ。中国は沖縄の島である尖閣諸島(石垣市)周辺で対日挑発を繰り返している。その点に触れず、日本と米軍の批判に終始するとはどういう所存か。
人権侵害と決めつけるのは常軌を逸している。米軍基地で働く県民も大勢いる。その家族や子供がどう思うか。玉城氏には猛省を促したいと、産経・主張。
辺野古移設工事を巡る国と県との訴訟で最高裁は県の主張を退ける判決を下した。最高裁の判断に従って玉城氏は急ぎ工事の変更申請を承認すべきだ。それが日本の法治、日本の平和、普天間飛行場周辺の県民の安全を守る道である。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、国土交通相が沖縄県に対し27日までに工事の設計変更申請を承認するよう勧告している問題で、玉城デニー知事は27日、「期限までに承認するのは困難」と回答した。時間稼ぎともみられる対応で、県内外から批判が高まりそうだと、産経。
県が勧告に応じないため、国交相は近く、強制力の強い「指示」に切り替え、それでも応じなければ県を提訴する見通し。国が勝訴すれば県に代わって承認を代執行することになる。
防衛省が申請した軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県が「不承認」とした処分の妥当性などが争われた訴訟で最高裁が 4日、県の主張を退ける判決を下し、県に承認する義務が生じていた。
玉城氏は27日、「承認困難」とした理由について記者団の質問に答え、「県民や学者からさまざまな意見が寄せられており、県政運営上、これらの意見を分析する必要がある」などと述べた。
だから裁判で検証されたのでは。そして最高裁で判決が下された。
判決に従わないのは、法治国家の公職にあるべき人物か。
世界一危険とされる普天間飛行場のキャンプシュアブへの統廃合は、長年議論されてきたこと。
仲井眞知事時代には、僅かな距離の問題に迄近づいていた。
しかし、故翁長知事(在福岡中国領事館の支援も得て仲井眞氏に勝利)の時代となってからは、裁判沙汰を繰り返し今日に至っている。
その間、普天間の世界一危険な状況は放置されたまま。
防衛省が申請した軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県が「不承認」とした処分の妥当性などが争われた訴訟で最高裁が 4日、県の主張を退ける判決を下し、県に承認する義務が生じている。
しかし判決から 2週間以上が経過しても県が承認しなかったため、国交相が県に勧告を出し、玉城氏の対応が注目されていた。
こうした対応に、県議会でも批判や疑問が強まっており、自民党県連幹部は「知事が勧告に応じないのは、時間稼ぎに過ぎない。法治主義の原則からも逸脱しており、県議会で厳しく追及する」としているのだそうです。
世界一危険な普天間飛行場をキャンプシュアブに統廃合し、普天間の県民の安全を確保し、基地の運用の効率を向上させることを、新基地建設と虚偽をかたり、中国による尖閣=台湾&沖縄侵略の手助けに奔走する玉城知事。
沖縄県民の方々は、今なをその中国のパシリ役への支持を続けられているのでしょうか。
# 冒頭の画像は、国連人権理事会で演説する沖縄県の玉城デニー知事

この花の名前は、シュウメイギク
↓よろしかったら、お願いします。





「(沖縄に)米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている」と述べた。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設については「日本政府は貴重な海域を埋め立てて新基地建設を強行している」と訴えた。
いずれも看過できない内容だと、産経・主張。
一方国内では、最高裁の判決を無視し、世界一危険な米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、法治国家にあるまじき抵抗を続けている。
玉城知事は、沖縄県民の安全と、中国に依る沖縄=日本への侵略のどちらの為に働いているのか!
玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う 2023/9/23 産経・主張
沖縄県の玉城デニー知事がスイス・ジュネーブで開かれた18日の国連人権理事会で演説し、米軍基地などを巡り日本政府の安全保障政策を批判した。
この中で玉城氏は、「(沖縄に)米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている」と述べた。「軍事力の増強は日本の周辺地域の緊張を高めることが懸念される」とも語った。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設については「日本政府は貴重な海域を埋め立てて新基地建設を強行している」と訴えた。
いずれも看過できない内容である。自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。万が一の際には命がけで沖縄県民を含む国民を守る存在だ。
日本の知事の一人が海外へ足を運び、自衛隊や同盟国の軍の存在をあしざまに語るのは間違っている。自衛隊・米軍と県民を分断するような演説を喜ぶのは、対日攻撃の可能性を考える外国の政府と軍ではないか。
安全保障政策は国の専管事項だ。県民は国民として国政参政権が保障されている。玉城氏の批判は誤りだ。国が申請した辺野古移設工事の設計変更に対し、県はいまだに承認していない。工事を遅らせている責任の多くは玉城氏にある。
そもそも、力による現状変更を図り、地域の緊張を高めているのは中国だ。中国は沖縄の島である尖閣諸島(石垣市)周辺で対日挑発を繰り返している。その点に触れず、日本と米軍の批判に終始するとはどういう所存か。
玉城氏は21日も人権理の会合で「米軍基地の存在が県民の人権を侵害し、生活を圧迫し、平和を脅かしている」と演説する予定だった。会議時間の都合で実現しなかったのは幸いだったが、発言予定の原稿を明らかにした。人権侵害と決めつけるのは常軌を逸している。米軍基地で働く県民も大勢いる。その家族や子供がどう思うか。玉城氏には猛省を促したい。
辺野古移設工事を巡る国と県との訴訟で最高裁は県の主張を退ける判決を下した。最高裁の判断に従って玉城氏は急ぎ工事の変更申請を承認すべきだ。それが日本の法治、日本の平和、普天間飛行場周辺の県民の安全を守る道である。
沖縄県の玉城デニー知事がスイス・ジュネーブで開かれた18日の国連人権理事会で演説し、米軍基地などを巡り日本政府の安全保障政策を批判した。
この中で玉城氏は、「(沖縄に)米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている」と述べた。「軍事力の増強は日本の周辺地域の緊張を高めることが懸念される」とも語った。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設については「日本政府は貴重な海域を埋め立てて新基地建設を強行している」と訴えた。
いずれも看過できない内容である。自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。万が一の際には命がけで沖縄県民を含む国民を守る存在だ。
日本の知事の一人が海外へ足を運び、自衛隊や同盟国の軍の存在をあしざまに語るのは間違っている。自衛隊・米軍と県民を分断するような演説を喜ぶのは、対日攻撃の可能性を考える外国の政府と軍ではないか。
安全保障政策は国の専管事項だ。県民は国民として国政参政権が保障されている。玉城氏の批判は誤りだ。国が申請した辺野古移設工事の設計変更に対し、県はいまだに承認していない。工事を遅らせている責任の多くは玉城氏にある。
そもそも、力による現状変更を図り、地域の緊張を高めているのは中国だ。中国は沖縄の島である尖閣諸島(石垣市)周辺で対日挑発を繰り返している。その点に触れず、日本と米軍の批判に終始するとはどういう所存か。
玉城氏は21日も人権理の会合で「米軍基地の存在が県民の人権を侵害し、生活を圧迫し、平和を脅かしている」と演説する予定だった。会議時間の都合で実現しなかったのは幸いだったが、発言予定の原稿を明らかにした。人権侵害と決めつけるのは常軌を逸している。米軍基地で働く県民も大勢いる。その家族や子供がどう思うか。玉城氏には猛省を促したい。
辺野古移設工事を巡る国と県との訴訟で最高裁は県の主張を退ける判決を下した。最高裁の判断に従って玉城氏は急ぎ工事の変更申請を承認すべきだ。それが日本の法治、日本の平和、普天間飛行場周辺の県民の安全を守る道である。
自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。万が一の際には命がけで沖縄県民を含む国民を守る存在だ。
日本の知事の一人が海外へ足を運び、自衛隊や同盟国の軍の存在をあしざまに語るのは間違っている。自衛隊・米軍と県民を分断するような演説を喜ぶのは、対日攻撃の可能性を考える外国の政府と軍ではないか自衛隊と在沖米軍は、沖縄県を含む日本の平和を守る重要な抑止力である。
そもそも、力による現状変更を図り、地域の緊張を高めているのは中国だ。中国は沖縄の島である尖閣諸島(石垣市)周辺で対日挑発を繰り返している。その点に触れず、日本と米軍の批判に終始するとはどういう所存か。
人権侵害と決めつけるのは常軌を逸している。米軍基地で働く県民も大勢いる。その家族や子供がどう思うか。玉城氏には猛省を促したいと、産経・主張。
辺野古移設工事を巡る国と県との訴訟で最高裁は県の主張を退ける判決を下した。最高裁の判断に従って玉城氏は急ぎ工事の変更申請を承認すべきだ。それが日本の法治、日本の平和、普天間飛行場周辺の県民の安全を守る道である。
「期限内に承認困難」 辺野古移設で玉城デニー知事、勧告に応じず - 産経ニュース 2023/9/27
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、国土交通相が沖縄県に対し27日までに工事の設計変更申請を承認するよう勧告している問題で、玉城デニー知事は27日、「期限までに承認するのは困難」と回答した。時間稼ぎともみられる対応で、県内外から批判が高まりそうだ。
県が勧告に応じないため、国交相は近く、強制力の強い「指示」に切り替え、それでも応じなければ県を提訴する見通し。国が勝訴すれば県に代わって承認を代執行することになる。
玉城氏は27日、「承認困難」とした理由について記者団の質問に答え、「県民や学者からさまざまな意見が寄せられており、県政運営上、これらの意見を分析する必要がある」などと述べた。
この問題では、防衛省が申請した軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県が「不承認」とした処分の妥当性などが争われた訴訟で最高裁が 4日、県の主張を退ける判決を下し、県に承認する義務が生じていた。
しかし判決から 2週間以上が経過しても県が承認しなかったため、国交相が県に勧告を出し、玉城氏の対応が注目されていた。一方、玉城氏はこの間、スイス・ジュネーブで開催された国連人権理事会に出席し、辺野古移設反対を訴えるとともに国の防衛政策を批判するスピーチを行った。
こうした対応に、県議会でも批判や疑問が強まっており、自民党県連幹部は「知事が勧告に応じないのは、時間稼ぎに過ぎない。法治主義の原則からも逸脱しており、県議会で厳しく追及する」としている。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、国土交通相が沖縄県に対し27日までに工事の設計変更申請を承認するよう勧告している問題で、玉城デニー知事は27日、「期限までに承認するのは困難」と回答した。時間稼ぎともみられる対応で、県内外から批判が高まりそうだ。
県が勧告に応じないため、国交相は近く、強制力の強い「指示」に切り替え、それでも応じなければ県を提訴する見通し。国が勝訴すれば県に代わって承認を代執行することになる。
玉城氏は27日、「承認困難」とした理由について記者団の質問に答え、「県民や学者からさまざまな意見が寄せられており、県政運営上、これらの意見を分析する必要がある」などと述べた。
この問題では、防衛省が申請した軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県が「不承認」とした処分の妥当性などが争われた訴訟で最高裁が 4日、県の主張を退ける判決を下し、県に承認する義務が生じていた。
しかし判決から 2週間以上が経過しても県が承認しなかったため、国交相が県に勧告を出し、玉城氏の対応が注目されていた。一方、玉城氏はこの間、スイス・ジュネーブで開催された国連人権理事会に出席し、辺野古移設反対を訴えるとともに国の防衛政策を批判するスピーチを行った。
こうした対応に、県議会でも批判や疑問が強まっており、自民党県連幹部は「知事が勧告に応じないのは、時間稼ぎに過ぎない。法治主義の原則からも逸脱しており、県議会で厳しく追及する」としている。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、国土交通相が沖縄県に対し27日までに工事の設計変更申請を承認するよう勧告している問題で、玉城デニー知事は27日、「期限までに承認するのは困難」と回答した。時間稼ぎともみられる対応で、県内外から批判が高まりそうだと、産経。
県が勧告に応じないため、国交相は近く、強制力の強い「指示」に切り替え、それでも応じなければ県を提訴する見通し。国が勝訴すれば県に代わって承認を代執行することになる。
防衛省が申請した軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県が「不承認」とした処分の妥当性などが争われた訴訟で最高裁が 4日、県の主張を退ける判決を下し、県に承認する義務が生じていた。
玉城氏は27日、「承認困難」とした理由について記者団の質問に答え、「県民や学者からさまざまな意見が寄せられており、県政運営上、これらの意見を分析する必要がある」などと述べた。
だから裁判で検証されたのでは。そして最高裁で判決が下された。
判決に従わないのは、法治国家の公職にあるべき人物か。
世界一危険とされる普天間飛行場のキャンプシュアブへの統廃合は、長年議論されてきたこと。
仲井眞知事時代には、僅かな距離の問題に迄近づいていた。
しかし、故翁長知事(在福岡中国領事館の支援も得て仲井眞氏に勝利)の時代となってからは、裁判沙汰を繰り返し今日に至っている。
その間、普天間の世界一危険な状況は放置されたまま。
防衛省が申請した軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県が「不承認」とした処分の妥当性などが争われた訴訟で最高裁が 4日、県の主張を退ける判決を下し、県に承認する義務が生じている。
しかし判決から 2週間以上が経過しても県が承認しなかったため、国交相が県に勧告を出し、玉城氏の対応が注目されていた。
こうした対応に、県議会でも批判や疑問が強まっており、自民党県連幹部は「知事が勧告に応じないのは、時間稼ぎに過ぎない。法治主義の原則からも逸脱しており、県議会で厳しく追及する」としているのだそうです。
世界一危険な普天間飛行場をキャンプシュアブに統廃合し、普天間の県民の安全を確保し、基地の運用の効率を向上させることを、新基地建設と虚偽をかたり、中国による尖閣=台湾&沖縄侵略の手助けに奔走する玉城知事。
沖縄県民の方々は、今なをその中国のパシリ役への支持を続けられているのでしょうか。
# 冒頭の画像は、国連人権理事会で演説する沖縄県の玉城デニー知事

この花の名前は、シュウメイギク
↓よろしかったら、お願いします。
