岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

どっちに合わせる?

2018年04月17日 | ダンス研究ノート
しばらく姿勢シリーズ続けます
まずは、ナチュラルに真っ直ぐな姿勢を目指して書いております

床と水平に~骨盤編です
アバラを引き上げることを意識してなってしまうことがあるのが骨盤の前傾一周引き上げてて後傾するのはないかなぁ?(まずは引き上げが大切ってことですね)

前傾は、恥骨側が低くて尾骨側が高い。へっぴり腰とか抜けてるって状態ですね


恥骨と尾骨を結ぶ線が床と平行というニュートラルを体の感覚をまず掴みましょう(裸足の状態がよいと思います)


さて。
ここで二択問題です
前傾からニュートラルに修正するとき、あなたはどちらを選択してますか?
尾骨の高さを恥骨の高さに引き下げる
恥骨の高さを尾骨の高さに引き上げる
・・・・
どちらを選びましたか

私がオススメするのはです

前傾は、別の言葉で「腰が抜けている」と表現されるせいか、たいてい修正するのに、「腰を入れる」すなわち出ているお尻を引っ込めるを選択しがちです
するとどうでしょう・・・お尻が垂れて、背中が丸くなるではあ~りませんかぁ
ここはやっばり~低い方にあわせるより、高い方にあわせた方が良さそうじゃないですか
は、伸びきっているお腹をちょうどよくアバラ方向に引き込めるし、ヒップアップも期待できますコチラの方がちょっとやりにくいかもしれませんでも、断然オススメします

あくまでもニュートラルにするように身体を使う分量を加減して下さいね


話変わって
この間の日曜日~
北の桜守、観てきました
詳しくはコチラのブログで語ってますが、いい時間を過ごせました

ではでは

最新の画像もっと見る

コメントを投稿