1948年から

文句たらたらどうでも日記

冷たい桜の花の下

2019-04-07 22:08:59 | 舞台・音楽


坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』と『夜長姫と耳男』から
野田秀樹が作・演出したシネマ歌舞伎「野田版桜の森の満開の下」を
見てきました。(平成28年歌舞伎座公演の映像)
原作を何回か読んで、この有名な話がどんなふうに歌舞伎化されるのか、
楽しみにしていた作品。
夜長姫(中村七之助)耳男(中村勘九郎)兄弟の主演です。

嘘かまことか空想か、妖気ただよう作品、最初と最後がすばらしい舞台で
魅了され、救われました。
中間はせりふを聞き取るのが難しいほどの言葉の氾濫で、
頭が痛くなりました。
これはとてもついていけない、だめだ、と思ったほど。

後でよくよく考えると、その言葉、せりふのやり取りの一つ一つに
意味がこめられ、それが理解できないとこの舞台の本当の面白さは
得られない。
ならば、もう一度見に行く・・・そうすればあのテンポの速い激しいやり取り、
登場人物の衣装、身に付けているもの、小道具、鬼やら何やらの存在の意味が
もっと理解できるでしょう。

歌舞伎役者の所作、せりふ、演技はさすが、次から次へと2時間、
動きまわり、しゃべりまくり、決めるとことはビシッと決める所作、
すごい運動量です。

最後の場面、夜長姫の最期と耳男の心の虚無、存在の虚無、
満開の桜はひたすらに冷たく感じられ心に響きました。
坂口安吾というと、私には思い出さずにいられない人がいます。
舞台を見ながら、冷たく悲しい過去がよみがえって苦しかった。

音楽が良かったです。
クラシックと邦楽、最初と最後の場面に流れるソプラノ、
ああ、この曲はよく耳にするオペラのアリア。
プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」の「私のお父さん」でした。