goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

去年のあの場所は何処?

2023-04-11 21:51:19 | Weblog

この春は季節の進行が異状に早く進んでいます。

山菜を採りに去年のあの場所へ行ってみたくて出掛けました。

毎度の話、あそこへ行ったのが去年の5月なのにまるで先週のことのようです。

目的地へは途中通行止めで行けませんでしたが

経路で私好みの風景に出逢ったので良しとしましょう。

去年は通り過ぎるだけで目に入らなかった風景です。

通行止めを強行突破する訳にいかないので戻りましたが道を間違えたかと迂回したら

これもいいじゃないですか。

ここも前に来た所。最高の眺めです。

今日の目的はこれ。コゴミ。私が一番好きな山菜です。

帰りに先ほどの道を下る途中、私の感性にピッタリの空間がありました。

帰りに「綿半スーパーセンター」に寄ってスナップスイッチを買ったのは余禄。

こいつに使うためです。2p 双極でないと不都合なのでこれを買いました。

Arriflex 16S のバッテリーユニットの件です。

バッテリーの受け側ジャックは再三の作業でリード線が短くなっちゃいましたがこれで問題は解決。

それにしても歳月の過ぎる早さは歳のせいばかりじゃなく地球の自転が猛烈に速くなってるんじゃないかと。

朝起きたときは月曜日なのに寝て起きれば金曜日みたいな感覚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前に撮ったベーカムテープ

2023-04-10 16:51:00 | Weblog

今日はウォーキングと空き家になっている実家の整理で半日つぶれてほとんど何も進みません。

午後のひととき、仕舞ってあったベーカムテープをかきまわしたら10年前に撮った物がありました。

どちらも某社から寄贈された Ikegami HL-57 に BVV-5 をドッキング、SP テープで収録した素材です。

これは黒姫山麓の蕎麦畑。

中身は撮りっ放しの BGV 素材です。これも絵画の素材として YouTube にアップしましょうか。

もう一本は飯縄山の南側。テープのメモは「飯綱山」ですが長野市では飯縄山と書いていいずなやまと呼びます。

これも蕎麦畑。この数年前にも業務用カメラとUマチックで収録した場所です。

テープの後ろに別カットの映像。

何度も言いますが月日の経つのはあっという間です。感覚的には数年前のような気がしますが。

あの日、あの時の風景がそのまま記録されていて、そこに居る自分を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S のあれが形になって後は配線

2023-04-09 16:31:48 | Weblog

今朝は窓の外が雪景色!

黒姫は昨日と変わりませんし近くの丘も白くないのに。

朝食の後、県会議員選挙に行ってきました。今まで選挙を棄権したことはありません。

木工細工の続きです。

色々考えたけど塗装はセリアの書道液が余っていたのでこれでいいや。

オービタルサンダーで軽く表面を慣らして一度塗って乾いたらまた磨いて

2回塗りして

もう一度サンダーで磨いてから

蠟を摺り込んでと思いましたが余っている亜麻仁油で仕上げることにしました。

書道液のままだと濡れた手で触れると落ちるので。

亜麻仁油が大体乾いたところで部品を取り付け。側面のネジはベルト取り付け用です。

内側は亜麻仁油は塗りません。

DC/DC コンバーターは工夫してうまく収めました。

おっと、足を付けるのを忘れていました。これ、百斤の飾り鋲です。

パイロットランプはこれでいいでしょう。

今度はうまく出来ました。

精密過ぎず、かといって荒っぽくもなく渋いボックスになりました。

配線は簡単ですのでそのうち暇なときにやろうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日買った液晶モニターは、うーん

2023-04-08 14:54:06 | Weblog

昨日ハードオフで手に入れた三菱の液晶モニターの件です。

夕べのうちに EDV-9000 をつないで

映像を出してみました。

うん、きれいな映像が出ました。EDBeta とは相性がいいようです。

D→コンポーネントのケーブルは2本出てきました。変換アダプタもあります。

朝から編集ラックの Ikegami TM-1510 を降ろして入れ替えです。

コンポーネントの接続は Canopus ADVC-500 の OUT に接続。手がやっと入る狭さで大変です。

ベーカムの映像が出ましたが初期状態では色が濃すぎるしなんだか寝惚けています。

調整してここまで追い込みました。

MENU に「画面サイズ」の項目があるので確認。

NORMAL だと拡大されるのでそりゃあ甘くなりますよね。

REAL に変更してみました。

これで鮮明な映像になりましたがせっかくの 19 インチが生かせません。

Premiere のキャプチャ画面は非常に良好です。だからいいじゃないかとも思いますが。

どういう加減か、自主作品のバックアップ Digtal8 テープを表示すると NORMAL モードでも鑑賞に堪えます。

映像業務用のモニターじゃないのでオールリセットで初期状態にすると色がとんでもなく濃くて使えません。

調整で追い込んでぎりぎり実用レベルになりましたが安物買いの銭失いだったようです。

当面はこのモニターを使いますが PVM 系のコンポーネント入力のあるブラウン管モニターが欲しいところです。

その後違う収録済みテープを再生したら良好な映像が表示されました。何で?

どちらもキャプチャした映像は問題ありません。様子を見ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードオフで見つけた液晶モニター

2023-04-07 16:21:09 | Weblog

今朝は東の空がこんな状態。朝焼けです。

朝焼けは天気が崩れるといいます。

朝飯前に木工細工の続きです。Arriflex のバッテリーケース内部に BP95S バッテリーをきっちり収める板を追加。

朝食の後、新潟の上越市へ買い物に出たついでにハードオフ上越教育大前店へ。

目的は前回見つけたギターですがもう売れちゃいました。

何か面白い物はないかと物色したら D4 端子と S  VIDEO 装備の液晶モニターがありました。

テスト台でメニューが出ることを確認して購入。¥1,100 。

家に帰って二階に上げたら虎次郎が「何だこりゃ」

MITSUBISHI ブランドです。

これでベーカムの映像を確認することができるぞ!

Y R-Y B-Y → D 端子のコンポーネントケーブルは仕舞ってあるはず。

以前液晶テレビで使いましたがどこにあるかな?。探そう。

セットアップして調子が良かったら長く使ってきた池上のブラウン管モニターは長期休暇に入ります。

明日も忙しくなりそう。

朝焼けはやはり天気が急激に変わります。ハードオフからの帰り道は濃霧でした。

さきほど町の広報から遅霜に注意と放送がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S のバッテリーボックスで悪戦苦闘

2023-04-06 15:49:03 | Weblog

ボックスが形になったので蝶番とロック金具、その他を取り付けちゃいました。

パイロットランプは赤の単品 LED を後ろから押し込みました。入れる抵抗は何Ωだっけ。

問題は DC/DC コンバーターです。そのままでは収まりません。

大きい方のヒートシンクをアルミ板で作ってみました。

これでなんとかボックスに収まります。

これが今までのヒートシンクです。脚が出ていて基板に半田付けして固定されていました。

今度のアルミ板ヒートシンクをどうやって基板に固定するか、考えどころです。

真鍮の短い釘と圧着端子を使うことにしました。

これでどうじゃ。

こちら側の取り付け穴が使えなくなっちゃったけど。

放熱効果は純正のヒートシンクより落ちると思いますが撮影はワンカット10秒程度ですから大丈夫でしょう。

これをボックスにどうやって固定するか、案は色々あります。

それと、バッテリーをきっちり収める仕掛けも考えないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16S のバッテリーボックスはまたミス

2023-04-05 16:23:17 | Weblog

朝一で工房に入ってちょっとした作業をしていたら寝床を寅次郎に取られました。

天気予報では徐々に空模様が怪しくなるそうでやり直し。材料は用意してあります。

手際よく進めてあっという間に形になりました。

ところが側板を 9mm から 14mm に変更したのでバッテリーが納まりません。

縦なら入りますが

DC/DC コンバーターが納まりません。

参りました。

こうなればコンバーターの大きい方のヒートシンクをアルミ板にするしかありません。

アルミ板は t=2mm の端材があるのでそれをカットして取り変えるしかありません。

すぐに使う訳じゃないので急いでまたミスが出ないように進めましょう。

そもそもやりたい事が多過ぎなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-59 のマニュアルが届いたけど

2023-04-04 19:57:05 | Weblog

Ikegami HL-59 のマニュアルが届きました。

表紙はこれですが

中身は

ヤフオクですが出品者と私で認識が違ったようです。

欲しかったのは INSTRUCTION MANUAL ですがこれも超貴重品ですから構いません。

中身をざっと見ましたが、これ以前の HL-79E のマニュアルと比べると遥かに理解しやすい記述です。

INSTRUCTION MANUALは気長に探すことにします。

使い方で面倒な箇所はどこかのサイトで調べてメモしてあるので何とかなるでしょう。

今日も焼酎を買うついでに奥方が買い物をしたいと言うので出掛けました。

もちろん EOS20D は持っていきました。

いつものようになんでもない風景を何枚も。

私は写真に「意味」は絶対加えません。何の意味も無いこんな風景が大好きです。

このトンネルを抜けると道は堂々巡りになりますが今日は左に曲がります。

左に曲がりましたが結局前に通った経路に入り込んだので途中から違うコースへ。

ところが再び先ほど通った高速の取り付け道路の向こう側に出ました。

それが次の写真の場所。メビウスの輪です。うーん、面白い!。

これはいつか撮ろうと思っていた風景です。あそこに行くとこんなに密集した集落じゃないんです。

ここも不思議な空間構成で惹かれます。夕方の西日で不思議な感覚です。

買い物のついでにこれを買ってきました。

まだあれをあきらめていません。Arriflex16S のバッテリーユニットの件です。

今度は失敗しないぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり木工細工は苦手

2023-04-03 15:17:45 | Weblog

あれを完成させようと他のことは保留。

でもやっぱり木工細工は苦手です。でもやりかけたままという訳にはいきません。

Arriflex 16S のバッテリーユニットです。DC/DC コンバータを組み込んで 8.4V を出します。

前回作ったユニットの改良型のつもりなんですが。(何回作り変えれば気が済むんだ)

BP95S バッテリーをしっかり収納するために内部に押さえの角材を入れて

墨滴は濡れると手に付くので表面に蝋を塗って

軽く焙ってウェスで摺りこみます。

外側をひと通り処理しました。

でもねえ、寸法は正確にカットしたはずですが接着する工程で直角が正しく合っていませんでした。

せっかくここまでやったので続けます。

蝶番を取り付けて

ロック金具も。これは位置関係が悪くて締りが悪いので後で修正。

バッテリーはしっかり納まります。

どうでもいいんだけどアルミ板も使います。

ここまで出来たけどこれじゃあ作り変えた意味がありません。

これ以上続ける気が失せました。なんとか完成させますが。

私がやることは毎度こんなものです。

その気になったら改めて正確に直角を出せる冶具を用意して・・・。

ああ面倒臭い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16S のバッテリーボックスリメイク

2023-04-02 15:50:19 | Weblog

天気まわりの関係で2週間ぶりにウォーキングで軽い汗をかいてきました。

今日はこの上ない条件で気分爽快で木工細工の続きです。

蓋に XLR4pin メタコン取り付け用の穴を開けて

気をつけてやったのに穴位置がずれました。だから木工は嫌い。

これで形は出来上がったので塗装。セリアの墨滴が使いやすいしすぐに乾くので便利です。

続いて蓋にかぶせるアルミ板の加工。いつものアングルで作った冶具を使います。

こんな具合に挟んでカッターナイフで往復。最後まで切る必要はありません。何度か折り曲げると切れます。

このアルミ板はぜひ必要ではないんですが飾りみたいなもの。

ボンドで接着したので強度はありますが念のため細い釘を打ち込みました。

ここに前に作ったボックスから部品を移植するんですがもう飽きました。何箇所か穴あけも必要です。

木部は仕上げに蠟を塗るかそれとも亜麻仁油にするか、また余計なことを考えています。

 

試しに撮影する Ikegami HL-59 ですが、オペレーションマニュアルとメンテナンスマニュアルが確保できました。

23日で届くでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする