goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

HL-79E 勉強しながら確認

2020-05-03 20:05:08 | Weblog
今日は大人しく自宅でカメラとお付き合いです。
まずは外に出てマニュアルを見ながら自分なりの調整手順を書いていきます。

今日は虎次郎は押入れで寝ています。

PRE AMPとPROC-1Aの関係がなんとか理解できたつもりです。


ここはすでに調整済みですが再確認。ここが調整の肝です。これがいい加減だと以後の作業が無駄になるみたいです。


ブロックダイヤグラムも動員して入念に確認。メモも追加しておかないと。


こういうことだと思います。


更に確認するためにはグレースケール(代用品)で撮像する必要がありますが暗くならないと出来ないので、どうしようかな。晩酌でほろ酔い加減じゃ集中できないし。
物置を探したら暗室用の遮光カーテンが出てきました。昔弟が置いていった物です。几帳面な性格じゃないので探せば何でも出てきて便利です。

2m角なので窓を塞ぐのにピッタリです。

午後の仕事ができました。

遮光カーテンを窓に下げました。かなりいい加減ですが。


グレースケール代用セットにシネライトを当ててGchが0.4Vp-pになるように設定。Gchのキャリブレーションは調整済みです。


そのままRchを確認。やや値が高かったのでPROC-1AのGAINを微調整しました。


Bchは、この画像でみると高めですね。カーテンを下げると部屋が暑くなるので暗くなってからもう一度挑戦です。


基本的にはこの後RchとBchのPRE AMPにあるCAL VRでCAL信号が同じ0.4Vp-pになるように調整してこの項目は完了です。一体何回やったことか!
ひとつ気になるのはグレースケール代用品の素材。ブラックライトで調べて蛍光処理してない材料を使いましたが正しく合わせるにはやはり本物のグレースケールチャートが必須です。
まあそこそこの状態で妥協も必要かな。

晩酌の後で暗い部屋で改めてグレースケール代用品を撮像して調整しました。
Gchが0.4Vp-pになるようにIRISを調整。被写体の代用品を変更したのでピークの状態が良好です。


RchのGAINを微調整して0.4Vp-pに。


Bchも微調整。


次にフィルターを"3"(CLOSE)、CAL信号をONにしてRchとBchのキャリブレーションを同じ0.4Vp-pにセット。
微調整後のRchです。


参考までにGchの状態。


Bchです。


カラーモニターはこの状態では意味がありませんが変な色付きは無し。


ほろ酔い気分でもここまで出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられる草

2020-05-02 17:07:03 | Weblog
外出自粛の折ですが、ウォーキングで体力維持です。誰とも接近しない隣町の最高のコース!

隣町への途中、町内の某所です。


いつものコースでスタート前に一枚、ピッ。


田んぼで代掻きが始まっていました。


足元にこれが。コゴミ。食べられる草です。私はこれが山菜の中で一番の好物。


お天道様の下に出ないと精神衛生上よろしくありません。
4キロをそこそこのペースで歩いた後は黒姫の湧き水を汲んできました。場所は通称もろこし街道の或るところ。

午後は婆さんと秘密の場所へ。


満開です。


山桜でしょう。家の庭にも幼木があります。


目的は桜じゃなくてこれです。コゴミが群生しています。ちょっと遅かったかな。


ここの川は鉄分が多くてこんな色。川岸で一輪草が咲き乱れていました。


帰りに野尻湖へ。こんなに人が居なくて静まり返った野尻湖は記憶がありません。


近頃は、今年は例外ですが山菜ブームで前に採った所へ行っても採り尽くされてがっかり。
でも前の人が見落としたタラノメを発見。でもこれも家の庭に植えたのがあります。普通は庭にタラの木は増えるので植えないんですが。


今日は蕎麦です。取れたての山菜をつまみに晩酌、最高の贅沢です。

追伸:さっそくいただきました。


そして、皿は空に。

数日は楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛はつらいけどなんとか過ごしています

2020-05-01 16:31:16 | Weblog
信州も外出自粛要請中です。
でも今日は久しぶりに須坂の実家へ母の様子を見に行ってきました。相変わらず元気で97歳とは思えません。耳はかなり遠くなりましたが頭はまだ大丈夫です。
帰りにHARD OFFをのぞいてきました。これも久しぶりです。目的は標準SDカードとマイクロSDカードです。容量は2GBあれば充分。
カウンターの下のケースに両方ともありました。今では2GBの物は逆に貴重です。ついでにジャンクの箱にあったUSB/マイクロUSBケーブルも見つけたので買ってきました。


標準のSDカードはコンデジ又はPC間でデータをやり取りするため、マイクロSDはDBPOWERのウェブカメラに使うためです。

どちらも税込み¥220

DBPOWER 4Kは一部でGOPROの類似品と言われているウェブカメラですが、以前ドライブレコーダーの代わりに使っていました。遊ばせておくのはもったいないけどマイクロSDカードがどこかへ行っちゃったしUSBケーブルも行方知れずでした。


さっそくワークステーションに買ってきたケーブルをつないで充電開始。

これは税込み¥110

午後は庭に出て日光浴を兼ねてHL-79Eの調整手順の勉強。と思ったら虎次郎に椅子を取られてしましました。


仕方なくもうひとつ椅子を出してノートに要点を書き出しました。


中学を出てすぐに社会人になったので勉強らしい勉強なんて、それは前に告白しましたね。
でもマニュアルを読み込んで要点をノートに書くという作業は勉強そのものです。こうして歳をとっても勉強しようと言う自分に感心します。
今日の勉強で79EのPRE AMPとそれに関連するPROC-1Aの調整についてはかなり理解が進みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする