しとしとと雨が降っています。
毎年やってくるムクドリが雛を育てて賑やかになってきました。
すっかり面白くなった水彩画の練習をしましょう。
先日描いた最初の絵はひどい結果でしたがあれは無かったことにして心機一転です。
絵のベースになる写真は沢山ありますが、

今日はこれにしました。町内の某所です。

画材は昔買ったきりほとんど使っていない水彩色鉛筆。

素人には12色では足りないけどとにかくやってみよう。

いつもはカメラの調整や修理に使う作業台。窓からの自然光に加えて蛍光ランプのスタンドで照明。

位置関係だけ鉛筆で下書きをして、無心、というわけにはいきませんがなんとか神経を集中して徐々に色を塗っていきます。

水彩なので上塗りはできません。
右端の竹をどうやって描くか、困って適当に処理。クレヨンを使えばいけそうですが持っていません。

これはこれで完成。
それにしても素材といい構図といい決まっていますねえ。絵じゃなくて写真は。
2回目としてはまあまあの結果ですがもっと大胆に描いた方が面白い絵になっただろうと反省。
水彩色鉛筆のケースの見本みたいでいいんですね。

絵の素材になる風景は足元にいくらでもあるのでこれからも絵は続けます。
毎年やってくるムクドリが雛を育てて賑やかになってきました。
すっかり面白くなった水彩画の練習をしましょう。
先日描いた最初の絵はひどい結果でしたがあれは無かったことにして心機一転です。
絵のベースになる写真は沢山ありますが、

今日はこれにしました。町内の某所です。

画材は昔買ったきりほとんど使っていない水彩色鉛筆。

素人には12色では足りないけどとにかくやってみよう。

いつもはカメラの調整や修理に使う作業台。窓からの自然光に加えて蛍光ランプのスタンドで照明。

位置関係だけ鉛筆で下書きをして、無心、というわけにはいきませんがなんとか神経を集中して徐々に色を塗っていきます。

水彩なので上塗りはできません。
右端の竹をどうやって描くか、困って適当に処理。クレヨンを使えばいけそうですが持っていません。

これはこれで完成。
それにしても素材といい構図といい決まっていますねえ。絵じゃなくて写真は。
2回目としてはまあまあの結果ですがもっと大胆に描いた方が面白い絵になっただろうと反省。
水彩色鉛筆のケースの見本みたいでいいんですね。

絵の素材になる風景は足元にいくらでもあるのでこれからも絵は続けます。