goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

レガシィB4 煙が出る件 とりあえずの処置

2021-06-06 11:09:08 | Weblog
その後調べたらEJ20 エンジンのタペットカバーとヘッドの間に入っているパッキンはシート状じゃなく溝に入るタイプでした。
ここからオイルが洩れる場合はパッキンを交換するのが正規の修理、ボルトを増し締めするなんて邪道。(いい加減な整備だと液体パッキンを塗って済ます場合もあるようです)
今回は自分の車ですからとりあえず増し締めで誤魔化しです。
排気のカバーからオイルが滲んでいるんじゃないかと覗いてみましたが大丈夫。


夕べ一晩放置したので手を掛ける前にベトベトだった箇所にオイルが洩れていないことを確認してエンジンを掛けてみました。
若干煙が出ましたがすぐに収まりました。


組み立てる前にここも古いオイルとホコリで汚いので

パーツクリーナーで軽く清掃。

ではエアクリーナーユニットの取り付けに掛かります。


ところがここで取り付けボルトが行方不明!
探すこと30分、流し台の隅に隠れていました。昨日ユニットを水洗いしたときここに置いたんでした。


取り付けは簡単です。


自作の延長ソケットが役に立ちます。


こっちも


去年車検で交換したエアクリーナーを載せて


カバーを取り付けますがあの割れは、まあいいか。
これは外すときに変な力を掛けると割れるんじゃないかと思います。


カバーを付けたらコネクタを挿してホースを元に戻し


ついでにこれを水洗い。外気導入のダクトかな。


しばらく様子を見たいのでアンダーカバーは付けずに団地を一周試運転。
ハンドルを切ると変な音がしていたのも消えました。関係ないはずですが。
帰ってボンネットを開けて確認しましたが煙は出ていません。


しかしこのエンジン、古くなるとこういう現象が出るのは予想できたはず。オイルが洩れても簡単な遮蔽板で排気系に落ちないようにしてあればと思いました。

もうひとつ話題があります。
私のコレクションに Nikon FE がありますが、昔フォーカシングスクリーンをいじった際傷を付けちゃったんです。


ピント合わせは出来ますがこれじゃ面白くありません。


FE のフォーカシングスクリーンは新品は手に入らないので機種は失念しましたが違うカメラ用で代用するのが定番。
それがヤフオクに出品されているのを見つけました。未使用とのこと。
これは買いです。開始価格¥1,500ならと念のため¥2,000で入札しておいたら他に入札がなくて落札しました。
2、3日のうちに届くでしょうから今度は手袋をして交換です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする