昨日思いついた、実働の79Eと並べて回路を調べるという方法は正解でした。
夕べ、ブログをアップした後テスターで2台のマインボード上のPOWER基板のコネクタ(45pin)についてアース間の抵抗値を全部比べました。

エクセルで表を作って記録
その結果35pinの抵抗値が組み立て中の79Eと実働79Eで明らかに違います。これは正常な79E。

2台を電気的に結合してあるので比較は楽
抵抗値はこんな値です。

こちらが煙を出した79E。

コネクタ番号が小さくて大変
これはどう考えても異常です。

アースに落ちてる!
今朝から回路図を追って犯人の捜索にかかりました。「POWERコネクタからMB1へ、そこからR/G/B各プリアンプへ行ってる。」怪しいのはプリアンプです。R/G/B 3個を順番に見ていきます。Rは問題なし。次はG。

すっかり慣れた作業です
Gのプリアンプを外したそのとき、ありゃあ

なんじゃこりゃ
コネクタがこんな挿し方になっていました。画像ではわかりにくいですが2列の片側を違う方に入れてあります。向こう側の狭い隙間から入れたのが間違いでした。昔派手に煙を出した79Eも原因はこれだったんでしょう。

最悪です
正しく挿入。これが正規です。

原因判明で感動
喜んでばかりはいられません。プリアンプが壊れた可能性があります。もう一度外して確認しないと。

心配だなあ
これも予備品があります。テスターで当たって比べてみたら各ピンの抵抗値は同じなので大丈夫そうです。

オリジナルを使います
最大の問題は煙を上げたPOWER基板です。これも予備があるのでいきなり交換してもいいんですが、ここまで来て急ぐ必要はありません。回路構成が同じか確認してからでも遅くはありません。後回しにしましょう。

部品の山から何でも出てきます
ここで冷静にならないとまた何かヘマをやらかしそう。
視点を変えてもうひとつ気になるVFを調べましょう。コントラスト/ブライトをかなり上げないとCRTが見えにくかった覚えがあります。

とりあえず開けてみます
ざっと見た感じでは変なところは無いようですが電解コンデンサーはどうかな。

深入りしない方がいいかな
VFはせっかく開いたのでCRTソケットを接点復活材できれいに。
国会中継をラジオで聞きながらPOWER基板を並べて見比べたら、おっと、違う。左が煙が出た基板、右が予備品です。右は電解コンデンサーがひとつ余計に付いています。基板番号は左がP-01216A、右はP-01400から判断すると予備品のほうが設計が新しいと思われます。

予想した事態
裏を見るとパターンが一部違います。

不具合があって改良したのかな
基板内の部品構成がどうでもIN/OUTの機能が同じなら問題は無いかな?。基板単独でDC12Vを入れて出力を確認すれば分かると思うのですが、私は電子回路の専門家ではないので無負荷で一次側に電源を供給して不具合が出るのではないかと心配です。煙が出たトランスを入れ替える手もありますが。
夕べ、ブログをアップした後テスターで2台のマインボード上のPOWER基板のコネクタ(45pin)についてアース間の抵抗値を全部比べました。

エクセルで表を作って記録
その結果35pinの抵抗値が組み立て中の79Eと実働79Eで明らかに違います。これは正常な79E。

2台を電気的に結合してあるので比較は楽
抵抗値はこんな値です。

こちらが煙を出した79E。

コネクタ番号が小さくて大変
これはどう考えても異常です。

アースに落ちてる!
今朝から回路図を追って犯人の捜索にかかりました。「POWERコネクタからMB1へ、そこからR/G/B各プリアンプへ行ってる。」怪しいのはプリアンプです。R/G/B 3個を順番に見ていきます。Rは問題なし。次はG。

すっかり慣れた作業です
Gのプリアンプを外したそのとき、ありゃあ

なんじゃこりゃ
コネクタがこんな挿し方になっていました。画像ではわかりにくいですが2列の片側を違う方に入れてあります。向こう側の狭い隙間から入れたのが間違いでした。昔派手に煙を出した79Eも原因はこれだったんでしょう。

最悪です
正しく挿入。これが正規です。

原因判明で感動
喜んでばかりはいられません。プリアンプが壊れた可能性があります。もう一度外して確認しないと。

心配だなあ
これも予備品があります。テスターで当たって比べてみたら各ピンの抵抗値は同じなので大丈夫そうです。

オリジナルを使います
最大の問題は煙を上げたPOWER基板です。これも予備があるのでいきなり交換してもいいんですが、ここまで来て急ぐ必要はありません。回路構成が同じか確認してからでも遅くはありません。後回しにしましょう。

部品の山から何でも出てきます
ここで冷静にならないとまた何かヘマをやらかしそう。
視点を変えてもうひとつ気になるVFを調べましょう。コントラスト/ブライトをかなり上げないとCRTが見えにくかった覚えがあります。

とりあえず開けてみます
ざっと見た感じでは変なところは無いようですが電解コンデンサーはどうかな。

深入りしない方がいいかな
VFはせっかく開いたのでCRTソケットを接点復活材できれいに。
国会中継をラジオで聞きながらPOWER基板を並べて見比べたら、おっと、違う。左が煙が出た基板、右が予備品です。右は電解コンデンサーがひとつ余計に付いています。基板番号は左がP-01216A、右はP-01400から判断すると予備品のほうが設計が新しいと思われます。

予想した事態
裏を見るとパターンが一部違います。

不具合があって改良したのかな
基板内の部品構成がどうでもIN/OUTの機能が同じなら問題は無いかな?。基板単独でDC12Vを入れて出力を確認すれば分かると思うのですが、私は電子回路の専門家ではないので無負荷で一次側に電源を供給して不具合が出るのではないかと心配です。煙が出たトランスを入れ替える手もありますが。