いつまでもこれに掛かりっきりという訳にはいかないので今日から本腰を入れて作業です。今までは遊びだったわけではありませんが。
とにかくこのごちゃごちゃをなんとかしなくちゃ。

細いコードなので心配
アンダーケースの角で線が切れたら万事休す。ビニールテープで養生しておきます。

Goodアイデアだね
例の線が切れて半田付けした基板はグルーガンでスティックを流し込んで保護することにしました。

これに近い方法は見たことがあります
隙間から慎重に一式を抜き出します。

コネクタボックスに入れるのはもっと大変
メイン基板をアンダーケースに固定。

仮止めです
リヤパネルを取り付け。

バッテリーホルダーの線も出します
フロントパネルも仮止め。

これで全体がしっかりします
VFのコネクタはやっかいです。ナットが丸くて取っ掛かりがないのでドライバーの先に両面テープで止めて表からビスを入れます。

ビスは分解のとき傷めたので予備品と交換
取り付けたらナット側にロックタイトを塗っておきます。

ロックタイトはオリジナルと同色
分解したとき切ったタイラップは新品で締めます。

ここは糸ではなくタイラップ
小さな基板のステーを取り付け。外すのは基板だけで良かったと後で気が付きました。

ドライバーは溝にピッタリ合った物が鉄則
ステーに基板をネジ止め。

この電解コンデンサーは25V2200μF
各内臓ユニットのガイドです。これは上側。

配線の並び具合は改めて点検します
下も取り付け。

これも後で点検予定
本日の作業結果です。スナップスイッチはアルミのカラーが入っていて落ちる恐れがあるので接着剤で軽く止めました。

ここまでは順調

ここまでで決定的な手違いはありませんでしたがVFコネクタ以外のネジはまだ仮止めです。配線の取り回しがオリジナルと同じか、挟み込みがないか確認できたら本締めしてロックタイトを塗ります。
ウイスキーが切れたので買いに行ったついでに安いターボライターも。収縮チューブ用です。
明日はいよいよコネクタボックスの組み立てです。
とにかくこのごちゃごちゃをなんとかしなくちゃ。

細いコードなので心配
アンダーケースの角で線が切れたら万事休す。ビニールテープで養生しておきます。

Goodアイデアだね
例の線が切れて半田付けした基板はグルーガンでスティックを流し込んで保護することにしました。

これに近い方法は見たことがあります
隙間から慎重に一式を抜き出します。

コネクタボックスに入れるのはもっと大変
メイン基板をアンダーケースに固定。

仮止めです
リヤパネルを取り付け。

バッテリーホルダーの線も出します
フロントパネルも仮止め。

これで全体がしっかりします
VFのコネクタはやっかいです。ナットが丸くて取っ掛かりがないのでドライバーの先に両面テープで止めて表からビスを入れます。

ビスは分解のとき傷めたので予備品と交換
取り付けたらナット側にロックタイトを塗っておきます。

ロックタイトはオリジナルと同色
分解したとき切ったタイラップは新品で締めます。

ここは糸ではなくタイラップ
小さな基板のステーを取り付け。外すのは基板だけで良かったと後で気が付きました。

ドライバーは溝にピッタリ合った物が鉄則
ステーに基板をネジ止め。

この電解コンデンサーは25V2200μF
各内臓ユニットのガイドです。これは上側。

配線の並び具合は改めて点検します
下も取り付け。

これも後で点検予定
本日の作業結果です。スナップスイッチはアルミのカラーが入っていて落ちる恐れがあるので接着剤で軽く止めました。

ここまでは順調

ここまでで決定的な手違いはありませんでしたがVFコネクタ以外のネジはまだ仮止めです。配線の取り回しがオリジナルと同じか、挟み込みがないか確認できたら本締めしてロックタイトを塗ります。
ウイスキーが切れたので買いに行ったついでに安いターボライターも。収縮チューブ用です。
明日はいよいよコネクタボックスの組み立てです。