goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

ヒートアイランド対策

2007年05月18日 | 時事
先月4月23日に、環境省のヒートアイランド対策技術分野における実証試験結果報告書が、実証機関である(財)建材試験センターにより作成され、環境省が承認、4月23日付けで公表されました。

つまり、建物の外に面した窓ガラスに遮蔽フィルムを貼ると、冷暖房負荷が軽減され、地球温暖化対策として効果があるということが実証されたという事です。

その中で実証対象となったフィルムの一つに、可視光線透過率がフィルム単体で74%、赤外線カット率が90%以上の非常に優れたフィルムがあります。

可視光線透過率が74%と言っても創造しづらいですが、見た目はほとんど透明です。
ただ、車の運転席・助手席に貼ると可視光線透過率が65%~68%くらいになり、車のフロントガラスに関する国の基準が70%以上というのに対して、数値が下回ってしまいます。

そこで、全国カーフィルム施工店会の会長の青木(当社の社長でもあります)は、それだけ遮熱性に優れたフィルムができたのだから、なんとかフィルム単体で可視光線透過率が70%を越えるものは、運転席・助手席に貼れるようにならないか、

ヒートアイランド対策にも大いに貢献できる要素であることをアピールしています。
法律というのはすぐに変わるものではないですが、環境のためにも車に乗っている人のためにも、続けてアピールしていきたい問題です。

当社HPはこちらです。

連休前 洗車場

2007年04月26日 | 時事
GW直前となり、にわかに洗車場が混んできました。



平日にも拘らず相当みんな洗ってます。
週に3回くらい来てる常連さんも少し驚きの色を隠せない様子。。。

やはり出かける前にきれいにしておきたいと考えてしまいますね。
どうやら今年のGWには約6000万人の人が出かけるらしいです。
国民の半分ですね、

GW中、総商は休まず営業してます、
洗車場では
4月28日から販売機で洗車カードを買うと、地元養鶏場直送のモリモリ卵が当たります。

ぜひお出かけ下さい。

今日は夏のように暑いですね。

フィルムのこれから

2007年01月27日 | 時事
先日、ある上場会社の賀詞交換会に行ってまいりました。

そこの会長と私の上司が仲がいいこともあって、少しお話を聞く事ができました。
新しく建物を建てる時はもちろん店舗をリニューアルする時など、街を変える時には必ずフィルムは使われるねえという事を聞き、気持ちをすっと押される気がしました。

環境省において昨今のヒートアイランド対策として日照調整フィルムが採用されたことに伴い、建物や自動車においても色々な動きが出てきました。
まだ具体的には言えるような段階ではありませんが、主要な企業ほど早めに動きがあるのかなあと思います。

日本がヒートアイランド対策に国として遅れをとっていることが、後押しをしているのかなあと思います。

本年もありがとうございました。

2006年12月28日 | 時事
どうやら今日が仕事納めのところが多いようですね。
一年を振り返り、このブログを始めたのも今年であったし、継続することの難しさを感じた一年でした。
お蔭様で更新日はたくさんの方がこのブログにアクセスしてくれて、ものすごく励みになりました。
思えば最初に人が見てくれた時は感動しました。

うちの父は専門学校の講師をしてますが、職業柄情報や知識やその他の気づきを発信する立場なので、なおの事こういったブログをやったらどうか奨めているのですが、なかなか時間が取れないようです。

さて、来年は又一つ心に秘めている事があるので、元旦にそれを書初めたいと思います。

来年も報告できる事柄はいち早く情報発信して、フィルムについて皆さんと一緒に見聞を深めたいと思います。

来年もよろしくお願いいたします。

ガラス事故

2006年12月15日 | 時事
昨日、東京都足立区のガラス屋さんで、ガラスの事故がありました。

なんでもガラスを支えきれず、1.8m×2.4mのガラス25枚の下敷きになってしまったそうです。今も意識不明の重体だそうで、昨日テレビを見ていたら、当社も良く知っているガラス問屋さんがこの件に関してガラスの説明をしていました。

総商も毎日ガラスを扱っているので、非常に身近な事故に感じました。

作業と呼ばれるものには必ず危険が付き物なので、もう一度危険予知活動をして見直したいと思います。

一言:少し前になりますが、第二洗車場に花を植えました。



きれいに咲いてます。又少し、気持ちのいい洗車場になったのではないかと思います。
中原街道沿いの大きな第一洗車場と違って少し入った所にあるので、あまり待つことなく利用できます。
場所は中原街道、長崎ちゃんぽんがある山崎の信号を曲がって坂を登っていくとあります。
総商・洗車場

フィルムキャンペーン

2006年11月25日 | 時事
11月26日・27日とフィルムキャンペーンを行います。
フィルムの1級国家技能士による施工指導をはじめ、施工道具など特価でお出しします。
いろいろな方のご協力を頂き、少し活気のある催しになりそうです。 あいにく明日の天気はあまりよくないとのことですが、社員一同頑張りたいと思います。 
車で来る方がほとんどだと思いますが、洗車場が込み合った場合は隣の駐車場をご案内いたします。

また、年末のこの時期に伴い、防犯フィルムも今年いっぱいはキャンペーンを始めました。
24日の読売新聞の朝刊折込にチラシをさしあたり宮前区に入れました。 

来週は高津区に入れる予定ですが、チラシの有無に拘わらず随時受け付けておりますのでお電話等お待ちしてます。 担当:石川まで

しかしながら明日は本当に雨が降るのかと思うくらいに、今日はいい天気です。

フィルム勉強会

2006年09月16日 | 時事
本日はフィルム施工を中心としたフィルム勉強会を催しました。

普段、総商では日本セキュリティフィルム協会というのを立ち上げ、主に新たに事業に取り組みたい方を対象として講習会を随時開いています。

今回は普段少し貼っている方たちが集まり、改めて技術を学ぶのと同時にフィルムに対する知識をつけてもらおうというのが目的で開催されました。



午前中は事務所の二階で座学を行い、昼は皆で小僧寿しを食べ、午後は実技の講習を新工場で行いました。

普段から少しやっているだけに、飲み込みも早く、色々たくさん質問を受けほんの少しでも役に立てたのではないかなあと思います。

また皆がフィルムのことについて一日中論議するのを見てるとなんだかわくわくしました。
ありがとうございました。


ジ・アイスバーグ

2006年09月12日 | 時事
昨日は渋谷に営業に出かけたついでに、ジ・アイスバーグというガラスの建物を見てきました。


    


専門家ではないので詳しくわかりませんが、壁面をほぼガラスを使い、合わせのガラスが多かったです。
ガラスの種類も色々で、カラーガラスや、エレベータのガラスは高透過ガラスのようにも見えました。

7階建てで、1階2階は車のショールームだそうです。

実際に見るとものすごくわくわくする建物でした。


防災の日

2006年09月01日 | 時事
今日は川崎市主催の防災の催しに参加出展してきました。
消防局の人たちは屋外での出しもの、というか演習だったので、雨で大変そうでした。

総商も負けじとフィルムを貼ったガラスを持ち込み、市民の方に割ってもらったりしながら、結構反響が良かったです。
地震などの防災用フィルムというのは、JISの規定では厚み50ミクロン(0.05ミリ)となっていますが、フィルム単体ではなんとなく頼りなさそうに見えます。
が、実際貼られたガラスを割ってみると、その効果に随分驚かれていきました。



反響が良かったのは防災意識が高いというのはもちろん、地元という事が、お客さんとの距離を縮めているように思いました。

用意したチラシやサンプルはすべてなくなるほど、評判が良かったです。貼ったほうがいいとわかっていても、なかなか行動に移せないという人が大半でした。

防犯もそうですが、身近に被害が起きていたり、実際に体験した人でないと、なかなか行動に移せないのは事実みたいです。

その一方で新築の建物では、マンションであれば、最低限1F部分を貼るというような動きは強く感じます。



一言:今回来場されたほとんどの方がフィルムのことをそれとなく知っていて、随分認知度が高くなっているのだなあと思いました。
来年もぜひ参加したいと思いました。