goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

ウィンドウフィルム技能士

2008年02月04日 | 時事
先日、会社の友人の結婚式に呼ばれ、出席して参りました。
彼のプロフィールの職業欄に“ガラスフィルム技能士”となっており、おぉっ、と思ったのと、当社の代表の祝辞の中で彼の仕事と、フィルムというものを何としても産業にしたいという強い思いを聞いて、とても感動しました。

フィルムと聞いて、ガラスに貼る物というイメージを何人が持ってくれるのか、まだまだだと思います。
しかしながら、フィルム施工というものが国家試験になって、5,6年たちますが、年々その受験者数は増え続けています。

設計の中でも国家資格をもったフィルム技能士が貼らなければならないということが明記され始め、色々な物件で目にします。

いくら材料が優れているものでも、施工が伴って初めて機能が発揮されるものであるので、そこの所は今後も強く推して行きたいと思います。


当社HP⇒国家フィルム技能士の総商


PS 余談ですが先日、コンビニにお手洗いを借りようと店員さんに声をかけた所、「お客さん絶対買い物してって下さいね」と言われ、びっくりしてしまいました。
そこはそのようなお客さんが多い所なのでしょうか。
そう声を掛ける事によって、かえってそのようなお客さんが寄って来てしまうんじゃないかなあと思いました。


謹賀新年

2008年01月07日 | 時事
あけましておめでとうございます。

今年は昨年よりも情報を深く載せて行きたいと思います。

業界とは別にいくつか賀詞交換会に出席させて頂いた所、やはり今年は洞爺湖サミットを控えていることもあり、地球温暖化や省エネの動きは継続していくのを、ひしひしと感じます。
また、昨年の漢字1文字が“偽”であったのを受け、今年はいかに“真”であるかが試されるというような事も窺い知れます。

私の所属する会社、㈱総商では今年もやはり、90%断熱フィルム=省エネフィルムをメインに営業活動をしていきたいと思っています。

併せて、総商の強い分野、防犯フィルムと紫外線カットフィルム(防虫)、光触媒フィルムなどもアピールして行きたいと思います。

早速12日(土)に某食品会社工場に防虫フィルムを施工させて頂く予定になっているので、そのレポートも後日したいと思っています。

今年のブログ目標は、魅力のあるブログであるよう勉強して見聞を深めること、ですので本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

石川

当社HP⇒省エネ断熱フィルムの㈱総商



仕事納め

2007年12月30日 | 時事
今年も終わろうとしています。
毎年この時期は洗車場ラッシュで、道路まで車があふれてしまうので誘導をします。




年末の工事も本日数件入っており、今日の工事が今年最後になります。
改めまして、いつも工事を注文していただいてる方から、今年初めて仕事のお付き合いをしてくださった方まで、またHPやブログを見て連絡を下さった方々に深く御礼を申し上げます。

来年も今年以上に勉強して、見聞を深めてより純粋な情報を載せて行きたいと思っています。
このブログを少しでも覗いてくれる人たちのおかげでこうして続けることができます。
今年もありがとうございました、良いお年を。
来年もよろしくお願い申しあげます。

石川ゆきよし


当社HP⇒90%断熱フィルムの総商

洗車場もあと一日がんばろう、

今年のウィンドウフィルム

2007年12月25日 | 時事
今年も余すところ1週間となりました。

今年のウィンドウフィルム・10大ニュースを思いつく限りであげてみます。

①90%断熱フィルム ウィンコスオート発売
②環境省にてヒートアイランド対策にフィルムを採用
③原油価格に伴うフィルム材料価格高騰の動き
④日本板硝子、ピルキントンを買収
⑤友人の結婚
⑥装飾フィルム需要拡大
⑦某鉄道会社・在来線全線にフィルム施工
⑧横浜市中心に10年以上前に施工した、小中学校のフィルム貼り替え開始
⑨自動車ガラスのメーカー内製化の動き
⑩小池百合子元環境大臣が自ら省エネフィルム施工

もっとあるのでしょうが、とりあえず。

また、防犯フィルムキャンペーンですが、お蔭様で12月は1年で最も防犯フィルムの施工が多い月になりました。
まだ、ご要望あれば年内施工も可能な限り承りますので、まずはご相談下さい。

来年は今年以上に勉強の年にしていきたいと思います。

1年間ありがとうございました。

PSもう一回くらいは更新する予定です。


当社HP⇒防犯・省エネフィルムの総商

エコ対策 

2007年10月15日 | 時事
昨日10月14日(日)19:00~テレビ朝日の“女だらけレディGO!“もったいない!”を最強リサイクルSP”という番組内で、エコ対策としてフィルムが紹介されました。

しかも紹介してくれたのは、元環境大臣の小池百合子さんで、自ら窓ガラスにフィルムを、しかも上手に貼ってました。
昨年の9月20日のブログにもアップしましたが、再三に渡り、フィルムが安全にも環境にもいいことをアピールし続けたことが通じたのでしょうか。
どちらにしてもご本人にとってはフィルムが環境対策に寄与しうると判断しているのでしょうから、また一人、フィルムの良さを理解して頂いたという事でとても嬉しいことでした。

そういうことで、私の周りは昨夜は大騒ぎでした。

それではまた。


当社HPはこちらです。

PS 先日、友人とヒップホップダンスを500円払って1時間弱ですが、飛び入りで習いました。
これを書いている時点で多少恥ずかしいですが、二人とも初めてで自分でもギクシャクしているのがわかりましたが、そんな私を見て友人はしばらくお腹を抱えて笑っていました。
その彼の姿を見て、ああ、これは自分が思っているよりも数十倍ひどいんだろうなあという事に気づきました。

こんな私でも参加させて頂き、またたくさん褒めてくれてありがとう。
とても心の広い(というより広すぎる)先生でした。 


防災の日 報告

2007年09月04日 | 時事
9月1日防災祭りが多摩川河川敷で開催されました。
出展企業は割りと少なかったですが、その分見るものが限られて、たくさんの方が総商のブースにも来てくれました。

岡目八目というとおり、私どもは毎日フィルムを貼っていて、建築の設計段階ですでにフィルムを貼る事を明記されている程、一般的になりつつあるかのように感じていますが、一般市民の方にはまだまだ認知度が低い商材という事を改めて感じました。

フィルムといえば車の黒いフィルムか、写真のフィルム、この二つのイメージしかないようです。
そこの所へ、今回は防災+省エネフィルムを一番にアピールしてきました。



子供たちも参加してました。

お昼は自衛隊の炊き出しがありました。




海上自衛隊と陸上自衛隊と2箇所でカレーの炊き出しがあったのですが、味がそれぞれ違って、海上自衛隊のほうがおいしかったです。

その中で震度7をトラックの荷台で体感してきましたが、手摺りがなければ立っていられないほど激しいものでした。
仮想ではありますが、どのくらいの揺れかを実際に感じる事ができ、とても貴重な体験でした。


当社HPはこちら

防災フィルム

2007年08月20日 | 時事
9月1日は防災の日です。
今年も川崎市の防災の催しに参加します。
日本人は防災に対して意識の高い国民だとは思いますが、それでも日頃から災害の事を気にして生活している人は少ないと思います。
かくいう私もそうです。
防災のことを気にする時は、地震や災害が起きたり、ニュースを見たりした時とこういった防災の日が近づいた時だと思います。

毎日心配しすぎるのも良くないですが、防災の日は安全について気にかける良いきっかけになると思います。

さて、私はウィンドウフィルム屋なので、災害に対してフィルムで何ができるかということですが、もちろん硝子にフィルムを貼ると万が一ガラスが割れた時に飛び散らず、安全性がぐっと高まります。

10年、20年前は確かにそれで充分でしたが、現在はガラスでも色々な機能が求められるようになりました。

テレビでもエコガラスのCMをやっていますが、省エネや目隠し、防犯、電磁波カットなど防災にプラスαの機能を持たせたものが次々出るようになりました。
確かにガラスにも機能性を持ったガラスがありますが、紫外線を充分にカットすることが出来なかったり、遮熱のガラスでも遮熱性能が充分でなかったり、そういったガラスだけでは足りない所をフィルムが補うことができます。

本日も高級マンションの現調に行ってきましたが、奥さんは紫外線と外からの視線が気になり、だんなさんは割れた時の危険を気にしていて、今回その両方を一度にフィルムで解決でき、フィルムは本当に機能性に優れているなあと感じました。

これからも今までにない機能を持ったフィルムが出てくるので、すごくわくわくします。
これからもガラスのいい所とフィルムのいい所をうまく併せていけるようにすることを選びます。。。


当社HPはこちら




フィルムの虹彩化現象

2007年07月23日 | 時事
1~2年前くらいから透明飛散防止フィルムを貼った後に、薄く虹色に反射する現象をたまに指摘されてきました。

特に内装のパーテーションのガラスに貼った時に言われる事が多く、原因はフィルムの表面のハードコート層にあります。

ハードコートとはその名の通り、表面を傷つきにくくさせるコーティングのことで、概ね表面硬度は鉛筆芯の2Hに相当します。

そのハードコート層のムラが大きいほど、この虹彩化現象も際立つようです。ただ、フィルムを作るうえでハードコートするのが最も難しい技術の一つだとは言われています。

話は戻りますが、そういった虹色をなくしてほしいという要望があり、各メーカーさんが虹彩化現象低減フィルムというものを出してきました。

いずれ内装のフィルムはこちらに変更していくのかもしれません。
サンプルで見ると従来のものより透明性が落ちてますが、貼ってしまうと気にならなくなります。

まだまだこれから先色んなフィルムが出てくると思います。

当社HPはこちら

草むしり

2007年06月02日 | 時事
本日は少しフィルムから離れて、近くの駐車場の草むしりをしました。



まあまあ草あります。



ここまでなるのに4時間くらいかかりました。
真夏になる前にやっておかないと大変なことになります。

足と腰にきました。

月曜日はゴルフに行ってきます。
先週も行く予定がありましたが、急な事情でやむなくキャンセルしました。北海道だったので是非行きたかった。。。

まあ気を取り直して、今回は近場ですが、張り切って行きたいと思います。

当社HPはこちら


ポリマー

2007年05月30日 | 時事
本日は車をポリマーした後にコーティングするコーティング剤を検討すべく、お話を聞きました。

値段もいいですが、業界50年ということもあって、なかなかどうして、優れたコーティング剤のようでした。

後日また試しに施工しに来るという事なので、又その時に詳しく見てみたいと思います。

ポリマーとは別にガラスの撥水加工剤もデモで見せてくれたのですが、これがものすごかったです。
まだ販売されてないのですが、驚くべき撥水力でした。
ガラスの上を水がボールのように転がっていきます。
ただ、コーティングはワイパーや手で触るだけで取れてしまうのが短所ではありました。



国内の自動車の売上台数は減っているそうですが、このポリマー加工というのは最近では徐々に増えつつあるように感じます。

HPはこちら