ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

提案者は誰だ!

2005年05月20日 10時00分42秒 | 祭人
新しい動きを始めるにはエネルギーが要る。
まして、前例がないことや反対者が多い事についての場合ならことさらのことだ。
昔から持論にしてきたことは「池に石を投げる人」になろうである。そして、そういう考え方
は常に間違っていないと考えてきた。
しかし、しかしである。それは、自分自身が石を投げて良い立場にいるかどうかが問題である。
例えば、自分がある組織に属していて、その組織を改革するために一石を投ずるなら、投げて
もいい人間であるかどうかについては問題にはならない。
だが、部外者だったとしたら。他の家の池に石を投げたら「おまえ、何ゆえに投げるんだ」と
言われるだろう。

ポイントはここにある。他の家の池に石を投げて良いかどうか・・・。
それは、池がその家のものなら、間違いなく違反行為と言われるだろう。
世の中、すべてがこのように単純明快なことだけで済むなら世話はない。
その池というものが「万人に共通の問題」という池だったら・・・。これは、その石を投げる
人が誰でであっても「部外者が余計なことをするな」とは言えないだろう。

さて、二本松提灯祭りの話である。
この祭りは誰もものか、ということを考えれば話は分かりやすい。
地元に脈々と続けられて来た祭りは、一個人のものではない。
さらに、祭りを現在催行する当時者だけの祭りではない。地域の人々の心の拠りどころである
祭りなら、それは「みんなの祭りである」と言える。
祭りを私物化してはならない。ややもすると、祭りの中心にいる人達だけのもののような錯覚
をすることがある。それは間違いだ。
一年を地域の人たちが心待ちにしている大切な年中行事なのだ。特にこの地方の人達にとって
は暦の重要な部分を担っている。もしかすると、盆や正月以上の存在かも知れない。


さて、休日開催の提案や祭礼のあり方について提案するのは誰がするべきなのだろうか。
祭りは時代とともに進化し、時の流れに乗りながら変化して来た。だから、今現在にその形と
存在を許されているのだと思う。
私が流れを作ろうと言っているのではない。朝祭りが時代にそぐわない形式であったから、中
止されて今の形に変化してきた。朝まで祭りをやれない時代背景になったのだ。
同じような意味で、今の時代にあう形を考えなくてはならないのではないか、と言っているの
である。

新しい動きにはエネルギーが要る。
歴史がある祭りだからこそ、個人で変えられるようなものではない。皆がしっかりと議論を
重ね尽くし、そして、必要なら今ある形から進化させる意味で変化して行かなくてはならない
のではないだろうか・・・。
今、それを継続的に話し合う場所がない。何度も繰り返して言っているが「若連は単年度制で
継続審議をする役目は重過ぎる」のだ。

せめて、それを話し合う場所を作らないか!

祭りは地域と共に活きる!  その3

2005年05月15日 13時18分32秒 | 祭人
祭りを伝えることに使命感みたいなものを感じている。自分だからできることはあると思う。
祭りに参加して、ワクワクどきどきした経験をもつ者であればこそ伝えることができると思う。
例えば、その年の祭りで、神社に初めてお参りするときの感じは何ともいえないものがある。
おろしたばかりのそろいの着物は、まだノリが利いていてパリッとした感じがして歩きにくい
ものだ。階段もこれから始まるであろうその年の祭りに対しての期待感と神社特有の荘厳な
感じとがいりまじって、そら気持ちが高揚するというものだ。

囃子もそうだ。初めて自分が囃子方のトップになったとき、自分のバチの一打ちで祭りが始め
られたし、その年の祭りの最後の一打ちで祭りが終わった。下積みのころワッパ回しもしたし
体が小さかったけれど、宵祭り、華の亀谷坂を太鼓台の前で頑張ったこともあった。そして、
あこがれの会長にもなって祭りを仕切ったこともあった。
だから、祭りがどのように進んで行くかを知っている。太鼓台の曳き回しの時、写真を撮る
人が居てはダメな場所がある。主役は今年の若連の諸君だからだ。だから、その年、この時の
良いところの雰囲気をダメにするような立ち振る舞いはしていない。
そういう心意気で祭りを見る人に祭りの醍醐味を伝えたいと思っている。

今年も、昨年取材した祭りの写真を整理し始めた。
3500枚のデジタル写真だ。性能のいいカメラが欲しかったけれど買うところまで行かな
かった。仕方なくレンタルで新型のカメラを借り昨年の取材をした。
あいにくの雨で二日間が台無しになった。しかし、ずぶぬれになりながらも頑張っている若連
の諸君をファインダーから覗いているとき、この時を収めて記録しようと私も頑張った。
ずぶぬれになって寒かった。秋だというのに、ずいぶんなりを潜めていた水虫になってひどか
った。取材した写真の一枚一枚が名場面である。

夏前に整理をして出版したい。雨で絵にはならないけれど、平成十六年の祭りは一度きりだ。

ケースワーカーが大事

2005年05月06日 08時54分39秒 | マイ・ブーム
二本松市竹田町、根崎町に二本松初のNPO法人「たけねっと」が誕生し、5月8日に記念のシンポジュームが
開催される。同地区の動きは以前より活発であったが、指導者と熱意のある地域の住民の皆様のアクションが
実を結ぶことになった。新しい動きに期待すること大なものがある。

街づくりのことはよく分からないけれど大切なことは机上論に終わらないことだと思う。全国に町興しの意識は強い
ものがあるけれど、地域の個々の事情によって、それぞれの問題点、対策方法も違ってくると思う。そして、それら
の種々の問題点について我慢強く対処してゆくケースワーカーの存在や育成が成功の鍵となると思う。

地域が衰退してしまった理由、町が町として機能しなくなった理由はあるはずだ。そして、それらの理由の数の分
だけ、その数の分の動き方も違ってくるはずである。街づくりとは根気のいる仕事だと思う。地域の住民の人たち
にもそれぞれの考え方があるだろう。そして、それを集約して地域をより良い形へ導くことは、そら大変なことだと思う。
そういう意味で今回の「たけねっと」に心からエールを送りたい。

残念ながら、仕事で当日のシンポジュームに参加できない。
お時間のある方は、どうぞ新しい二本松のアクションの第一歩を見届けて欲しい。 ↓↓

<<スケジュール>>

とき~平成17年5月8日(日)13:00~16:00
ところ~福島県男女共生センター(二本松市郭内)
               4階 第2研修室
参加料~¥300(資料代)
主催~NPO法人たけねっと
後援~二本松市 二本松商工会議所 
          竹田根崎まちづくり振興会議


【プログラム】
第1部 基調講演
    講師:饗庭伸(大学助手・首都大学東京)
    演題:「地方小都市におけるNPOの意味」
第2部 パネルディスカッション
テーマ:「NPOとこれからの地域社会」
コーディネーター:志村秀明(芝浦工大助教授)
    パネリスト:安斎一男(二本松市建設部長)
        饗庭 伸(基調講演者)
        佐藤和子(福島NPOネットワークセンター理事)
       國井文郎(若宮松岡まちづくり協議会理事)
       高橋淳記(たけねっと理事長)

問合せ~NPO法人たけねっと理事長 高橋淳記
       ℡ 0243-22-0376

祭りは地域と共に活きる!  その2

2005年05月01日 09時35分06秒 | 祭人
平成11年に天皇在位10年のパレードが皇居であった際二本松の太鼓台も参加した。私は高山へ行ったことが
無いけれど、このパレードに参加していた高山の屋台を見せられてカルチャーショックを受けた。豪華な屋台の
車輪に自分の顔が映るくらいピカピカだった。後から聞いた話だけれど、この屋台は個人の持ち物だという。
本物は高山から持ち出されることはないそうだ。これを聞いてまたビックリしたものだった。

さて、二本松の話にもどろう。
私が行っているアクションがまるで不法行為のように言われていることが情けない。
私は二本松市観光課の手先だという。 
バカなことを言うんじゃない。そんなのを考えが浅いというものだ。
また、祭りで金儲けをしているという。
見る人が見ればそう思うのかもしれない。そういう人はどうぞ「祭りで金儲け」と考えてくださって結構だ。
お祭りのガイドブック、あんなものは只で配れと言った人もいた。

私は金持ちではない。金が無いからガイドブックを制作するのに広告をとり、そして完成した本を売っている。
売ることで次回の取材費が捻出でき、機材もそろえられる。私のポケットマネーでは、1回は出すことができる
かもしれないけれど、2回3回と続けてゆくことは出来ないだろう。
昨年はカレンダーも出した。しかし、ガイドブック、カレンダーの売り上げを合わせてもお金は残らなかった。
今年は、昨年取材をしながらも販売のできなかったDVDビデオも発売しようと思っている。

数年前、岸和田のだんじりを見にでかけた。祭りのあり方にも驚いたが、訪れる観光客の多さにも驚いた。
そして、お土産品の充実ぶりには感心させられた。お店全体がだんじり祭り商品で埋め尽くされている店もあった。
観光に訪れた人たちは、なにがしかの土産を買って帰るようだ。私も祭りのビデオ、法被にさげるタバコ入れなど
を数点土産として買って帰った。
どれもこれも、勇壮な祭りを想いおこさせるものばかりだった。
そうだ、故郷へ帰ったらこいつをやってやろうと思ったのだ。

観光客が二本松を訪れてお金を落としてくれること、これ何が悪いのだろうか。
残念ながら、観光客はガイドブックは買わないことが分かっている。皆、温泉饅頭のようなものを買うのだ。
私は饅頭はつくらない。家が饅頭やだったら作ったかもしれないが・・・。

さて、一昨年は秩父へ祭りをやりに出かけた。一晩で20万人も祭り見物に観光客がやってくる。
町を挙げて観光客に対応しようとする姿勢がある。傘鉾の牽引に参加しながら警備体制、駐車場の対応、祭りを
支える体制のすばらしさに感服してもどってきた。 
私は、秩父のやり方を見習いたい。秩父では、町内ごとにその町内のCDやビデオを制作して売っている。
屋台が停車しているときに、法被をきた若連が売り子になっているのだ。
何ゆえに二本松ではそういうことをできないのかと考える。
岸和田の土産を見習いたい。土産といっても立派な芸術品もある。また、大手のアパレルメーカーなどが巾着など
の商品を製作しているし、アサヒビールがだんじり入りの缶ビールを制作している。
いつか、わたしはこれにもチャレンジしてみたいと思っている。

今年も自分の信ずるところを行こう、と思う。 
観光で二本松にたくさんの人を呼ぼうということの何が悪い!