ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

お祭り会館を作りたい!

2006年12月23日 09時29分37秒 | 祭人
私用があって埼玉へ行った。時間が少しだけあったので川越お祭り会館を見学してきた。
5年ほど前の町づくり先進地視察で訪れたことのあった川越の街中だが、その中心地に
お祭り会館が建設されていた。(平成14年オープン)
駆け足の見学だったので細部までは分からないがなかなか雰囲気のある建物と展示内容で
あった。

川越は小江戸と言われるように蔵を中心とした門前町を上手に残した町だ。
ウダツが上がらないの語源、蔵の上にあがる装飾のついた立派な蔵が残る街並みだ。
町の中心地が駅の方へ移り、さびれてきた古くからの商店街の活性化を狙って町づくりが
展開された。町づくりの成功例として全国から注目されている。

ただ、今回のお祭り会館の建設は、どうも官主導型であったようだ。
建設地と建設プランなどについて地域住民(蔵の会という)となかなか折り合いがつかな
かったようである。街中に大きな建物を造ることと町並みを維持することに不具合が生じ
ることになったからだ。

しかし、建物に入ってその苦労の後が分かるようだった。
通りからお祭り会館に入るのだが、「えっ」と思うほど入口が小さく、奥が深い。つまり、
通りからは大きな建物を予測できないくらい入口を圧縮した形で、通路でどんどん奥へ
入って行きホールに行き着くという形なのだ。建物の内部は暗くしてあって雰囲気十分で
あった。

展示の山車(山車とは人形などの乗る屋台をいう)は、川越祭りに参加している
実際の山車である。祭礼に曳き出されるのは30台弱だそうだが、現代になって
造営されたものもあり、会員にかっている山車のみが祭りに参加することを許さ
れているようだ。その内の重文に指定されていない山車が毎年祭礼終了後から2
台ずつ展示されている。

話しは変わるが、二本松でも菊人形展示期間中に各町内の太鼓台を展示したこと
があった。しかし、空調などの設備や管理が不十分なのdで展示の後の後遺症が
甚大で、木部の狂い、提灯が伸びるなどがあって二、三年で持ち回りの展示は取
りやめになった。
その後、菊人形に展示されるようになったのレプリカで市所有のものである。
これは歴史資料館に常設になっている。
だが、ご承知のように資料館の展示室は屋根が低く、見せどころのスギナリが
天井につかえる始末で、計画性が全くないのが現状なのだ。

お祭り会館は建物があればいいというものではない。
また、太鼓台を展示できればいいというものでもない。
運営は難しい。
どうすれば、通年で素敵な提灯祭りに年中出会えるか・・・である。
このことをシッカリと考え、人を呼べる仕組みをつくり、誰がどのように運営
して行くかを考えないと失敗する、と思う。

これから、来年にかけて多くの人の話や研究をつづけて実現させたいものだ。