goo blog サービス終了のお知らせ 

納言のもろこしだより

今回上海が3度目のもろこし滞在。倭国ともろこしの和睦を願いつつ、のほほん過ごす清少納言のつれづれ日記!

JIN-仁-最終回

2011年06月26日 | 上海だより

頭の中、煮詰まってるのに(こちら参照

見ちゃいました。

JINー仁ー

最終回。

よかったです。

どう着地させるのかと思っていたけど、

ほ~なるほど~ってちゃんと納得。

 

納言的には、

日本のドラマの中では久々のヒットです。

 

普通の現代人が歴史の中にタイムスリップ、という視点で展開するのが

ほかの歴史物と違ってリアル感があり。

仁さんと一緒に

きゃ~この人が坂本龍馬さんかぁ~!って喜んでみてました。

 

もしタイムスリップできるなら

平安時代、

で、

もちろん清少納言さんに会ってみたい。。。

 

けど、

遣唐使になって

唐の都、長安にも行ってみたい。。。

 

で、

自分の先祖にも会いたいな。

 

。。。。

とか妄想してる場合じゃないですけどね。

あれから一週間たったのにまだ三つ残ったままなんです、論文。

 

さぁ、そろそろまずいでありんすよ。

 

 


煮詰まってます

2011年06月20日 | 上海だより

煮詰まってます。

今月末までに中国語の論文5つ書かなければならなくて。

 

先週のはじめ他の人に聞いたらもう三つくらい書いてて。

え?まだひとつも書いてないの????

って中国の学生さんにもほんと驚かれちゃった。

ま、いつものパターンなんですけどね。。

 

週末なんとか二つ書き上げ。

あと10日で三つ。

キツイっす。

正直非常にヤバイです。

 

とかいいつつ、煮詰まると中国のユーチューブyoukuで

ホタルノヒカリ見ちゃったり。

あ~わたしも早くごろごろしたい!

 

助けて~。

早く降ってきてくれたまえ、アイディア。

 


両親が上海に来ていた(後半)

2011年05月30日 | 上海だより

実家の両親が無事帰国しました。

地下鉄バスでどこでもいっちゃうし、何でも食べるし元気でした。

父は地下鉄、バスに乗るとすぐに席を譲ってもらって感激半分残念半分。

中国の人は降りる人を待たずに乗り込む人が多い割に、席を譲る習慣は日本以上。

さて、後半はこんな感じでした。

月>雨。午後上海老站(以前教会だったところをレストランにした建物。西太后御用達列車あり)

  静安寺。

火>龍華寺新天地と田子坊へ。

龍華寺。江南地方特有の屋根の形ですね。

右手奥に精進料理の食堂があります。吉祥麺10元。

体に優しい味でした。また食べたい。

この寺は素鴨というあげが名物。おいしかったです!これで5元。

ここの仏像もなかなか見応えがありました。

寺好きの母は上海の三つの寺を全部回れて満足。

母的には玉仏寺が一番お好みのようです。

 

新天地

ここがJAZZで有名なCJW

透明思考の午後セット。なぜかお寿司とケーキがのってます。

 

田子坊にて。

 

水>両親は上海動物園にパンダを見に行きました。午後は南京路に行ったそうです。

  夜、父は一人で外灘の和平飯店へオールドジャズを聞きにいきました。

まあ、ジャズファンなら話のタネに行ってみたいところらしいです。

でも演奏者は高齢化。演奏は。。。。だったそう。

いわゆる親父バンドってやつですね。最低消費150元以上。チケットなしで入れます。

 

木>さすがに疲れがたまってきたのか遠くには行かず、近くをぶらぶら。

でも町歩きが楽しいらしいです。

父のカメラ。

夜、父は今度は古北のジャズにでかけました。今建設中の高島屋の横の奥まった場所にある「温故知新」というところ。思ったより静かでした。。

 

金>夜は南京東路の蟹の有名店、「成隆行蟹王府」へ。

季節じゃないから?かがらすき。

 

最後にもう一度上海の夜景がみたいというリクエストに応え、再び外灘へ。

やっぱりこれぞ上海の夜景!です。

CANONのS95はコンデジなのに夜景がちゃんと撮れて頼りになります。

このあとまた父は一人でタカさん一押しの『JZ Club』へでかけましたが、なぜか中に入れず。

いつか私が代わりに行っておくね。

 

土>フカヒレのお店、ウルムチ路の京翅坊へ。

ここのビジネスランチはおすすめ。土日もやってます。

食べるのに一生懸命で肝心のフカヒレの写真撮り忘れました。。

 

浦東空港まで見送りへ。

タクシーで1時間弱。飛ばし屋じゃなくて一安心。

 

両親、全然しゃべれないのにどこにでも出かけちゃって何でも食べちゃって驚きました。

とにかくあの二人の食べっぷりと適応力、タフさに感心した2週間でした。

 


両親が上海に来ている(前半)

2011年05月22日 | 上海だより

先週の月曜日から、約2週間の予定で両親が上海に来ている。

私は歩き疲れてへとへと。が、両親はお腹も壊さず超元気。

地下鉄も乗りこなし、庶民フードもへっちゃら。

むかしの人は丈夫やね。

というか、あのふたり中国に向いてるかも。。。

 

さて、ざくっと振り返ると。。

月> 浦東空港へ。そのあと布市場にいき、そこから外灘へ。船で浦東にわたり正大広場のディンタイフォンへ。

火> 私は学校。両親二人で地下鉄で上海博物館、豫園へ。ちゃんと家に戻ってきた。

水> 5月末でとりあえず閉館するという中国館へ。

今日はすいている、というものの1時間強待ち。

 

昼は徐家汇公園のなかの恒悦軒で飲茶。その後通り道で買い物。

 

木> 古北にマッサージへ。ラパレッタでケーキセットとイチゴワッフル

金> ゼミの学生さんも一緒に上海近郊の水郷、朱家角へ

阿婆茶楼でお昼しました。ここからの眺めはなかなか。

土> 小雨。両親は教会など近辺ぶらぶら。

日> 朝、宋慶齢故居。

昼、カイシングオでランチビュッフェ。父、オーナーのタカさんから上海のおすすめJAZZ情報入手。

両親、タカさんに「バリバリの名古屋弁ですね~」とほめられ?ました。(タカさん名古屋人です。)

 

  

母が行きたいと言った玉仏寺。

思ったより見応えあり。中で体の調子に合わせたお茶を売っていて肩こり用を買ってみた。

 

曹家渡花市場へ。胡蝶蘭、ラベンダー、レモンバームなど購入。

とりあえず、前半は順調。

さて、後半はどうなることやら。。

なにせ、うちの父、前回飛行機に乗り遅れてますからね。。。→ 父の中国旅行

 


プレゼン

2011年05月13日 | 上海だより

このところ頭を悩ませているのが

プレゼン!

内容は「Second Language Research Methods」

「第二语言研究方法」という本の第5章。

困ったことにその内容が非常に難しい。

しかもこの本、英語なのです。

 

無理だ~無理だ~と泣いていたら、(末っ子の特技)

中国人の学生さんが誰かが中国語に訳したものを持ってきてくれ。

なんとか中国語バージョンを手に入れるも。

 

それを見てもチンプンカンプン。

結局日本語でもチンプンカンプンなんだと思う。

 

自分の持ち分の第5課の内容は特に難しく。

自変量、因変量、内部効度、外部効度、啓発的研究など科学みたいな文字がズラリ。

 

自分が分からないことをどうやってプレゼンするんだ~。

と、内容を見てよけいへこんだ私をみて

中国人学生さんがいろいろ内容を教えてくれる。

何時間もかけて。

なんてやさしいの。感動。

なんとか7、8割理解。

 

次の難関はパワポ。

うちのパソコン、アップルだし。。Keynote使ったことないしな。。

と思っていたら、だんなさんが仕事用にたまたま購入したばかりの

新品のWindowsのパソコンを納言用に貸してくれ。

Power Point2010、すごい使いやすい!!スマートなんとかがかなり使える!

長くて難しい文をいかに簡単な図で表すか、それを考えるのにかなりはまり。

文をイメージ化する、それを考える楽しみを覚えました。

パワポ作りって楽しいのね。

 

あとは発表だけ。もちろん中国語。

いろいろな人が助けてくれたのでがんばりま~す。


ちっちゃい?

2011年05月04日 | 上海だより

今日一日で驚いたこと二つ。


大学の講義中。

ずっと何者かが教室のいろんな角度から写真を撮っている。

だが。。

誰も何も言わない。気にしている様子もなし。

あれは何者なんだろうか、何の目的で??と気になって仕方ないのは

どうやら私だけ。

 

バスに乗る。

発車してからもずっと中央のドアが開いたまま。

中国で今まで一体何回バスに乗っただろう。

が、こんなことははじめて。

そして、それは多分他の乗客にとっても同様のはず。

だが。。

誰も何も言わない。気にしている様子もなし。

車掌さ~ん!危ないよー?と気になって仕方ないのは

どうやら私だけ。

 

こっちにいると、ほんと、

自分がどうしようもなくちっちゃい人間に思えてくることたびたび。。。

 


さくら

2011年04月24日 | 上海だより

 

上海の桜は色が濃い

にいはお~

 

大学の桜も日本の桜よりやっぱりピンク

落ちた花びらがきれい

だから、

写真撮って~と

ノリノリな

ゼミの先生と中国人学生Xさん。

ちょい遅めの

上海の桜も

そろそろ終わりかな。。。

 


引っ越しました

2011年04月19日 | 上海だより

引っ越しを決めて2週間。

新しい家に引っ越し、ようやく荷物の整理も終えて落ち着きました。

急だったので希望の間取りの空き部屋なく、

とりあえず一週間同じマンションの別の部屋に待機しておりました。


そして2日前に今の部屋に引っ越し、

ようやく箱を開け、パソコンも開くことなく時間も忘れて荷物たちと格闘しておりました。

ふぅ、一段落です。。。

荷物は、全部で段ボール35箱分+スーツケース6個分+その他手持ちでした。

(かなり断舎離したはずなのに。。。?)

北京から上海に送った荷物は22箱だったので、

上海にいる間になんと13箱分+スーツケース4個分増えたわけです。

増えたものたちの多くは本と雑貨。

もう物はできるかぎり増やさない!と心に誓った納言でした。


 

今度のマンション、

窓からの眺めはビルばかり。。。

 


引っ越すことになりました

2011年04月05日 | 上海だより

来週が、今住んでいる家の契約更新期限。

どうしようかな

続けて住むか

出てみるか

このところずっと迷っていたけど

引っ越すことになりました。

 

どうせ引っ越すなら、と

エリアも変えることになりました。

いままでは古北(グーベイ)という「上海のリトル東京」(日本のガイドブック曰く。。)などとよばれる日本人がかなり多いエリアにいたのですが

今度は徐家汇(シージィァーフイ)という「上海の渋谷」(不動産曰く。。)などとよばれるにぎやかな場所へ。

 

あんなに迷っていたけど

決めたらすっきり

なんだかわくわく

 

というわけで今週末、引っ越しです。

 


中国語の勉強はじめましょ

2011年03月26日 | 上海だより

日本のみなさま~。

中国語勉強したいと思っていてもなかなか時間が、、、

いい先生がなかなかみつからない、、、

 

なら!

今がチャンス!

来週月曜日からテレビ、ラジオの新年度講座開始です。

録画でいつでも見れて、一ヶ月数百円、そして内容がとっても練られていておすすめですよ。

発音ももちろん標準。(これ重要。中国人できれいな標準語話す人さがすの結構大変なので。。)

 

むかし、中国に興味をもち始めた頃、雨の日も、風の日も?ラジオ講座を聴いていました。

録音するとあとから聞かないので、できるだけリアルタイムで。テキストは見ず、聞き終わってから、開いて内容を確認。この方法はけっこう有効でした。

テレビ講座も、今見てもふむふむなるほどと思うことがよくあります。

 

新年度講座、詳しくはこちら↓

NHK中国語講座(テレビ ラジオ)

http://gogakuru.com/chinese/on_air/index.html

 

★テレビで中国語(教育テレビ)

放送日:
月曜日
午後11:00~11:25

講師:

陳淑梅
出演者:
藤原紀香
フービン
Cica
魯大鳴
段文凝

★とっさの中国語

放送日:
木曜日
午後11:20~11:25

テレビで中国語

テレビの4月からの出演者は藤原紀香サン

放送開始はテレビ、ラジオともに

3月28日!

来週の月曜日です

みんなでスタート、はじめましょ。