goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆいのじじ日記

大好きな渓流釣りとガーデニングをエロチックに楽しむエロエロ爺の日記

11/05/22          爺には「きつい」

2011-05-22 20:27:37 | 山女魚の保育園だよ~
爺にとって 何という「きつい」5月なんだろうか

5月5日 母の49日と納骨を終え一息ついた翌6日朝 電話で 小学校1年生からの親友「かっこ」5日の夜急死との連絡が入る

6日「かっこ」の自宅に訪問したが 「かっこ」が本日中に帰宅出来る見込みがない事を知らされる

何故か母親の死よりも「かっこ」の死が爺の心の中を大混乱させた

7日は一睡もせず 神奈川から駆けつけた友人と共に「かっこ」と最後の一方通行の語らいを交わした

暗い話は此の位で・・・・ 

14日は毎年の  無事? 終了し

21日は朝3時起床で  これ

夜 SMCの幹事G"から電話が入る 只今温泉付の酒飲み大会中の報告 

            『バッキヤロ~楽しめや~~』

22日朝4時起床し 又もや 

 あそこと あそこに

 

                   ブヨに歓迎されながら 『釣り 昔のガール』達と

13時30分には爺だけが此方の会場で待つ仲間の元えと 



此方のグループも無事 爺達と同じ事を終了し 遅れながらの昼食中 

報告書とコ-ヒーをいただき  おつかれ様でした~と 

上とは別な会合に30分送れて到着 



「ごめんなさい 遅れて」  此処でもコーヒ-をいただきながら 爺の目蓋は下目蓋と ドッキング

           何の話を聞きに行ったっけかな~~(^^) ま~いっか~~

    来週は  だ~~


『メタパパ』 わざわざ訪問くださっても お構いも出来ませんでした ごめんなさい





10/12/19     生まれたよ~

2010-12-19 21:28:22 | 山女魚の保育園だよ~
此処3日間は朝帰りが続き時差ボケ状態の爺ですが・・・・?

先々週電話にて『生まれ出てきている』との事 どうなっているのか時間計算の間違いか~

とにもかくにも産室から出してやらなければ と 今日の日と決めて結構です

目覚ましの5時の時報で目覚めて6時に出発 運転手 助手共に若手です

爺は後ろでお茶を飲みながら タバコをふかして・・・・・寝ていれば到着するのです



流石に街中と山とでは積雪に大差がついています 天気は快晴ですが慎重な運転で走行しています

一番乗りです 8時集合でしたが20分も早く到着してしまいました

小屋のマキストーブに火を入れて 後から来る人達を待ちます

総勢13人が集合したのは40分送れ・・・・・



防水機能無しのカメラで写したのですが レンズ部分が水中に・・・気付くのが遅い

全ての卵から孵化し 大きなお腹をぶら下げていました



孵化した稚魚を丸池に移した後の作業が大変です 

冷たい水の中で孵化に使用したネットを一枚一枚丁寧に汚れを洗い落とします

同じ体制で作業するのは腰が痛くなります

2時間で作業は無事終わりましたが 午後からの予定時間に余裕がありません

 

いつものカップ緬流し込んで札幌に帰ります




10/11/14      二週間遅れの孵化盆収納と・・・

2010-11-14 18:36:58 | 山女魚の保育園だよ~
朝 目覚ましで5時起き 外は真っ暗で少しだけ躊躇したが20分後には家を出発

途中で兄を拾い 一路喜茂別を目指す 気温は3℃であるがあまり寒いとは感じない

中山峠も雪を心配したが 路肩に残雪が残っている程度で問題なく通過できた

今日の目的は 何時もの年よりも二週間程遅い受精卵の孵化盆収納作業



受精卵を25cm角の孵化盆に収納し5段重ねでアトキンス水槽に収納



収納した孵化盆の周りにサラシを隙間無く詰め込んで水の漏れを防ぐ

此の隙間詰め込みが失敗すれば ケース全体に影響をもたらし孵化失敗に繋がる



アトキンス方式とは別に 丸池に大型孵化盆を沈め受精卵を乗せ死卵を取り除く

午前中で無事作業は終了したが 外は何時しか雨が落ちていた




帰り道 遠回りになるが江別大麻にある「ビックホーレスト」に寄り道

なにやら真剣に新聞に目を通しているヒゲさん  

北海道新聞11月13日朝刊 25面「現代 かわら版」「ニジマス」防除必要 美しき外来種

記事を読み終え 平田剛士 フリーランス記者が書いた記事・・・???

平田剛士氏と言えば正しくオビラメの会の広報担当者 

現在 日本の河川で生息しているニジマスによって元の生態系の姿を大きく変質・・・

ニジマスは本来ここにいるべき生物ではありません・・・・・

「生物多様性」の言葉を事あるごとに表面に出しているが 「生物多様性」って何処までの事を指しているのだろうか?

具体的に表現していただかなければ 理解力の悪い爺にはとてもでないが理解しかねるし

生物多様性を理解している人はどのくらい居るのだろうか    ? ? ?

ニジマスが放流されてから どの様に生態系が変わったか具体的に説明して頂きたいものだ











10/08/01         魚食べたいから連れてって

2010-08-01 13:36:04 | 山女魚の保育園だよ~
7月31日(土)14時 夏休みなんだけど暇なんだよね 爺も暇でないの・・・?と 近所に住んでいる高校生二人

二人と知り合ったのは 二人が中学校時代 部活でへたくそにサッカーボールを蹴っていた時から丸5年になる カズ君とトモ君

去年食べた魚 なんたっけ~ あれさ~ 池で釣った魚さ~ あれ食べたいんだよな~

爺の孫と同じ年頃の男子高校生からの誘いを受ける事のない爺 何となく嬉しい気分になり よお~し 行くか~



浜益にある 岩崎養魚場に着いたのは15時30分 カズ君は昨年喜茂別池にて山女魚釣りを体験しているがトモ君は始めて



黒い服装のトモ君に集中攻撃を掛ける アブ軍団  どうして僕だけに来るんだ~~ 逃げ惑う姿を見ていると可笑しくなる

カズ君トモ君共に幼い頃からアウトドア経験無しで 小さな虫に対しても幼い子のように逃げ惑う

車の中にあるカズ君の上着を借りさせて アブ攻撃から開放させて 釣り開始です




トモ君 山女魚を釣りましたが 魚を掴む事も出来ないで  カズ君取って~  自分で取れよ とカズ君

カズ君も昨年まではトモ君と同じ状態で 爺としては 此の様子を見ていて厭きれてしまうだけ

家の中でゲームが遊びだと思い込んで育ってしまった子供達 家の中で遊んでいる事で安心していた親

どの様になって行くのだろうか 此れからの日本 教育の場でも自然体験を経験させなければ・・・・・先生 お願いしますよ



イケメン カズ君 トモ君・・・? トモ君に女装させたら女の子よりも可愛いいかな?????

良く他の人からも言われるし 自分でも女になれると思っているんですよ・・・・・(^^)



二人が釣り上げた山女魚 塩焼きと



空揚げにして カンショク~~  食べ方は二人とも 男の子でした

食べ終えて帰り路 浜益温泉に入浴 二人ともご立派な男でしたが 果たして男の役目を果たす事が出来るのかな~~

             


             頼むぞお二人さん 男になってくれよ


10/07/31            琴似発寒川

2010-07-31 12:14:18 | 山女魚の保育園だよ~


いよいよ工事が開始されました 平和湖まで残り3箇所の1ヶ所に手が入りました

昨日までの雨がどの様になっているのかを覗きに行ったのですが 既に工事が始まっていました

錦水橋の真下の魚道を挟んで上下1箇所ずつは 今年の3月末までに昨年度の予算で完成している

今年度予算で残り3箇所の魚道整備を行うのですが 其の1箇所に手が入ったのです 写真左上が現場事務所



今年完成した錦水橋上の魚道ですが 増水しているにもかかわらず魚道には増水の気配が見えません



魚道上から見ると 「アレ・・・なんだ これ」 の状態 増水時に此の状態だから渇水時にはどのようになるか 

此の写真を見ただけで判断が付くと言うもの 魚道設置要望を出して設置して頂けた事は有り難いことなのですが

魚道としての機能がなされないのであれば ただのコンクリート構造物で税金の無駄使いにしかならない厄介者だ

此の件に付いては土現さんと後ほど話し合う事にしますが・・・・・



新しい魚道の型枠組が始まっていました 8月末完成の予定です



製作中の魚道上には土嚢袋が敷き詰められて 重機でなにやらパイプを釣り上げていました



現在進行している此の魚道上に新しく魚道が出来るのは来年の3月 まだまだ沢山の難問代があるが取り合えず楽しみ






10/05/09  千歳川河川敷清掃だけで終わるのですか?

2010-05-10 21:38:48 | 山女魚の保育園だよ~


晴れましたね~ 良かったですね~ 8時30分に現地到着です
6時に起床 遠回りして千歳川下流域から上流に向かう あっちにも こっちにも大勢の釣り人が川中に・・・・・
貴方達も清掃に参加しませんか~と声を掛けたくなるが 「うるさいな~爺」 と言われそうで 止めましたが(^^)
爺が到着した時には既に半数以上の人達が集まっています



清掃開始です  アダムスパパさん その前にシェルパのG"さん お散歩ですか・・? そうじゃないですよね!



ゴミ探し 出る事出る事 誰がこんな所に捨てるのか・・? 



集めましたね と言うよりも ありましたね ゴミの山です ゴミとの記念写真には参加者も半減です

   

爺を加えて7人衆     アダムスパパさん シェルパのGさん かげまるさん TOKIさん  ビアンチさん マーチブラウンさん

中々ない事です 本当は8人でしたがharuさんが一足先にご帰還されましたので7人です

此のまま帰る訳無いでしょう7人衆 協議の結果魔法使い爺にお任せで行きます との事 それでは後に続いて来て下さいね



選んだ川は 『マーチブラウンがブラウンを釣る川』です 洒落ですよ(^^)

此の場を基点に 下流へマーチ&ビアンチ組 上流へパパ&シェルパのG”組 更に上流へTOKI&かげまる組
爺は此の当りで 皆さんの釣りの結果を待ちます・・? 此れの続きは次回ですよ~







10/01/31 1月最後の日

2010-01-31 18:12:18 | 山女魚の保育園だよ~
酒も飲まずに朝2時半帰りの爺 家に帰ってきてもすぐには寝付かれず 夕刊に目を通す事約1時間 どうにかあくびが出始めた
ベットから起きたのは なんと9時近い8時45分 なんて事ない小便に行きたくて起きたにすぎないのですが
窓から差し込む光 天気の良い事でハット思い出した 「天気が良ければ伺います」 と言った言葉を
時には小便も役にたつものだと・・・でも頭の付け根が重たい 婆さんがお茶を入れながら 「今日の予定は大丈夫なの」 と
飲まない爺が今起きたのだから 彼らは?特に今日勤務のあの方は起きれたかな~
あれだけ飲んだのだから ま~仕事には・・・・・

 



中池屋根の雪落としをしていて 梯子ごと雪に押され後ろの雪山に埋まった池担当敦賀さん左の中指を脱臼ですんだから
幸い者で雪山から脱出出来なければ 今頃は♪私は其処には居ません・・・・・♪でした
稚魚の状況は浮上が遅れているようで 80%は浮上までに後1週間はかかりそうです



外池に面した中池小屋の裏側 恐ろしいほどの雪 流石に喜茂別



小屋から池に下りる屋根付き階段もまるで雪トンネルの出入り口のようだ



偶然てあるものですね 池に到着した時に一台のジムニーが到着したのと同時で 
挨拶されたので挨拶を返したまでは良かったが 会の関係者かな? でも会では一度もお会いした事が無いし・・・・
でも何処かで見た顔・・・敦賀さんとは顔見知りらしい 敦賀さんが 「オグラさんも中にどうぞ」と
声を掛けた時に思い出した爺 「あの~○○○に居た方では?」 「そうです 居ました」
懐かしい事 サラリーマンだった時の同僚でした 奇遇です 本当に懐かしい事「小椋さん」です 会員ではありませんが
札幌石山地区で今年山女魚の放流を行っている町内会の役員をしているとの事 昼時間も忘れて14時まで・・・・・・



帰り道に立ち寄った 「きのこ王国」で きのこ汁を楽しみました 






09/12/23   雪深い山女の里

2009-12-23 16:57:35 | 山女魚の保育園だよ~
目覚ましのアラームで目をさまし 身支度に20分 表は晴れている 

雪が降っているのと いないのとでは到着時間が大幅に違う

今日は 山奥の雪深い喜茂別池に「山女魚のあかちゃん」の床上げの日です

途中 二人を乗せて行く予定です

札幌市内の走行は予定道理で到着 一人は急用が出来後から追いかけて来る事になりました

中山峠に近ずくごとに雪が深くなってきますが 何事も無く10分前に到着です

既に8人が集合し 車を入れる路を除雪し終わり 小屋の中で「お茶」している所でした

爺の到着後20分で二人が到着 後 一人を残して作業開始





室内1号池2号池から産卵床を陸揚げです 既に水流に向い泳いでいる稚魚も居ますが

いまだにお腹に栄養を蓄えた稚魚も沢山います

写真にもやがかかっていますが 室内が暖かく池から水蒸気が立ち上っています





上2枚の写真中央部がボケているように見えますが 水カビです

死卵 夢精卵 孵化後のカラに水カビが発生しています 此のままにしていると稚魚にカビが移り全滅してしまいます



水カビを取り除く作業が大変なんですが 時間をかけて気長に作業を行います

ブロックの廻りに稚魚が集団になって集まっています 現在の体長1㎝



水カビ除去後の様子ですが 完全に水カビを除去出来た訳ではありませんが

全て除去する事は出来ませんので 孵化後に死んでしまう稚魚もいます

春の放流時期までには更に10~15%が脱落してしまい放流には至りません

今日の作業も13人で行えば予定時間よりも早く終了出来ました

何時ものように「カップ麺とおむすび2コ」で昼食 暖かなカップ麺を食しても冷え切った体の震えが止まりませんでした










  

09/06/21何処に行こうかな 2

2009-06-22 09:20:50 | 山女魚の保育園だよ~
昨日の続き (前回の終わりの写真が移動した場所)
場所を移動して藪を越えて yamameさんリールをスペアーに付け替えしています
『あのリール 使い勝手が良くて気に入ってたんだよな~』(小さな声でボヤキ)
4人中yamameさんを除き3人は其れなりの山女魚を釣り上げていたのですが・・・



上流に向かうのはアダムスパパさんとG"さん G"さん「俺はもう釣らなくても良いんだ」
口に手を当てて呪文を唱えるG"さん 何言ってんだ~ 聞こえね~ぞ~
yamameさんと爺は下流の橋までで脱渓する事に決めてスタート
魚信はあるものの、10号針にかぶり付くサイズは居ないようです



エロ爺もyamameさんの後から付いていきますが



此れが釣れただけです
yamameさんは??? 其れも其のはず 橋まで300mだったのです
入りやすい場所は、やはり何処へ行ってもダメですね
上流へ向かった2人は戻ってきません 『きっとパラダイスですよ お二人は』
案の定二人は『パラダイス』でした 時間は既に15時です
帰り道、岩魚の桃源郷にチョコット寄り道しま~す



落石です 車を止めての前方偵察 車は此処まで



急な斜面を降ります 其処は岩魚のパラダイス
30㎝近いのが、次から次と遊んでくれました
『俺は岩魚なんか外道に過ぎないから』と言いながらも G"さんも・・・・・
岩魚を堪能しました 「17時です 帰りますよ~」
峠の頂上付近からまたもや濃霧 峠を下がるに霧雨と変わる
峠を下がった処で、またまた寄り道 エロを越えたドスケベ親父達



爺は体力残っていません 車で待つ事に カメラレンズに霧雨が付いています
此処ではG"さんも燃えていました 『アッ 2年子』 合わせに失敗です
此処では3人供に、其れなりの山女魚を楽しんだようです
今度こそ帰りますよ~ エログロ親父3人さん有難うございました 又の日に 














 

09/05/30 池清掃

2009-05-31 17:00:41 | 山女魚の保育園だよ~
昨夜からの雨が起きた時にはポッリポツリ
今日の作業は重労働の池掃除 持病持ちの爺には声を掛けてもらえなかったが
7時に家を出て、一人を乗せて喜茂別までドライブ
中山峠は雲の中、100mの視界も無かったが安全運転で無事到着
到着した時には、重労働の作業開始されていた



4号池
池の外に居る人も、重労働が出来ない、大じ○さん 声だけは誰よりもデカイ



1号池
稚魚を3号池に移し、移し残りの稚魚を拾い集めています



約7ヶ月間だけですが、池の中は水藻で汚れています、
池底も同じように、びっしりと藻が張り付いています、
此れを流し落とすのが重労働で、デッキブラシでゴシゴシ 其の後でワイヤーブラシ掛け
健康な人達でも5人で1時間の作業 見ているだけでも疲れます

放流も来週で最後になりますが 2号池の清掃が残ります 疲れます