goo blog サービス終了のお知らせ 

大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

人形町・今半で一年以上振りのステーキを頂きました。

2021年06月24日 | グルメ

日本カメラ社を後にして時計を見ると12時少し前でした。久し振りに人形町のあの店でランチにするかと向かったのは・・・有名な人形町・今半でした。ランチ時なのに運良く鉄板のある個室に案内されました。メニューを見ていると、仲居さんがこの日のサービスコースが1セットだけ残っていると言うので、ステーキとホタテがセットになった該当コースとニンニク焼きを迷うこと無くオーダーし、同行した家内は熟成肉ステーキコースをオーダーでした。目の前で職人が焼いてくれるステーキはとても美味しく大好きなのですが、コロナもあって今回は一年以上振りの利用でしたので、その分更に期待値が上がるのでした。焼き上がったステーキは柔らかく口の中で溶けるようで至福のランチタイムを過ごします。また、家内のオーダーした熟成肉も一口頂きましたが、個人的に軍配が上がったのは普通のステーキでした(高級品は口に合わない?)。その後、大好物のガーリックライスも完食して次に出されてビックリしたのがデザートと一緒に出された人形焼きでした。今までの経験の無い食後の人形焼きですが人形町・今半ならではのサービスかもしれませんね。美味しかった!

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

ワイズ創業当時を思い出して食べる人形町・魚久の粕漬け。

2021年06月22日 | グルメ

先週土曜日に久し振りに人形町まで出掛けて来ました。目的地は、お中元の品を手配するために京粕漬けで有名な人形町・魚久でした。正直なところお歳暮やお中元のやり取りは殆どしていないのですが、先方から頂いてしまうとお返しをしないわけにはいかなくて・・・・まあ、股関節痛もだいぶ良くなったのでリハビリの意味も込めての久し振りの人形町界隈訪問になりました。私事ですが人形町界隈はかなり思い入れのあるエリアなのですね。それは1999年にワイズクリエイトを創業したのが人形町の隣町である日本橋・小舟町だったからです・・・・。その時から魚久の粕漬けが大好きでしたが、当時はお金も無くて高級品とされる通常商品を購入出来ずに、殆どが数量限定の切り落とし(当時数百円)だけを購入して頂いていました(それでも贅沢でしたよ)。そんな記憶を思い起こしながら、お中元の地方発送手続きを終えてカウンターの上を見ると粕漬け半身一本が特別価格(確か4000円位)で提供されていましたので、これは家庭用として購入し早速その日の夕食に頂きましたが・・・・もう、あれから20年以上が経ったのだと改めて昔を思い出したのでした。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

本郷2丁目の生パスタを満喫できるイタリア料理店。

2021年06月04日 | グルメ

数日前のブログに書いた、コロナ禍で窮地に立たされる地元飲食店を応援しようと言う行動を早速実行してきました。訪れたのは本郷2丁目に在るイタリア料理店の「La Fabbrica della Pasta Quel」と言う舌を噛みそうな店名で「ラファブリカデッラパスタクエル」と読むそうです。特長はいろいろな手打ちパスタとワインが楽しめるとの事ですが、コロナ禍で酒類の提供はお休み中の様でした。ランチコースをオーダーしましたが前菜とチョイス出来る手打ちパスタ、コーヒー、ケーキが付いて1650円の価格はとてもリーズナブルに思えます。そしてお味ですが・・・やはり手打ちパスタが絶品でした。生ならではの食感と洗練された味付けが何とも言えません。そして私の様な大食漢にも嬉しいボリュームも最高です。食後のコーヒーを頂きながら「また来よう!」と思うのでした。本郷にお出でのランチ時にでも是非立ち寄って下さい。

La Fabbrica della Pasta Quel
東京都文京区本郷2-26-11 浜田ビル1F
03-6801-8853

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

地元・本郷の飲食店を利用しようと思うきっかけでした。

2021年06月01日 | グルメ

5月28日(金)にコロナウイルスワクチンの高齢者接種の第一回目が終了した事を書きました。当日の予約時間が11時45分で接種が終了して会場を後にしたのが12時25分でしたので正味で40分程と短な時間でした。接種会場の順天堂大学病院7号館から本郷3丁目方面に歩いていて「そう言えばランチ時だな」と思い、辺りのレストランを探しながら歩を進めます。すると以前から気になっていた「和牛一頭焼肉 房屋」と言う焼肉屋さんの前で歩みを止めます。「ランチ時で混んでいたらスルーするけど一応店内を覗いてみよう」と扉を開けると写真の様にお客さんが居ないのですね(正確には一人居ました)。これって、コロナの影響なのですよね・・・お昼でもお客さんが少ない事を理解しました。知り合いもコロナ禍で昼食は飲食店を避けて弁当にしていると言います。こんな状態を見てもコロナ禍の飲食店経営は大変である事を実感します。ランチセットを頂き店を出るまで、残念ながら私以外の来店客はありませんでした。そしてここで思ったのが地元・本郷の飲食店を極力利用しようと言う事でした。もちろんコロナ対策を完全に行っている飲食店に限りますが、フツフツと地元愛が生まれた瞬間でもありました。「和牛一頭焼肉 房屋」美味しかったですよ。皆様もどうぞ・・・。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

本郷の人気うどん屋さんでテイクアウトして来ました。

2021年05月22日 | グルメ

丸ノ内線・本郷3丁目駅出口から本郷通りに出て右に曲がって直ぐの場所に青い看板の「トウキョーライトブルーホンゴウスリー」と言う人気のうどん屋さんが在ります。以前このブログでも紹介しましたが、コシのあるうどんと揚げたての天ぷらが人気で、何時も店の前には列が出来ています。このうどんですが、たまに無性に食べたくなることがあるのですね・・・・(困ったもんだ)。ただコロナ禍の今、列に並び混雑していそうな店内に入って、食事をするのは高齢者にはリスクが高い様に思いますが・・・・何とこの店ではテイクアウトもしていたのでした。見ていると店の中に入ってうどんが出される時間よりも早く感じるくらいでテイクアウト容器に入ったお好みのうどんが買えるのでした。こんな状態ならば早速購入ですよ。エビ天、かしわ天、温泉玉子も追加オーダーして事務所に戻りゆっくりうどんランチを頂きました。美味しかった!リハビリもあるので、また痛い足を引きずって買いに行こう!

トウキョウライトブルー ホンゴウスリー (TOKYO LIGHT BLUE HONGO-3)
東京都文京区本郷2-39-7

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

三越にあった「たいめいけん」でランチでした。

2021年05月20日 | グルメ

先日の休日に久し振りに日本橋まで出掛けて来ました。ただし本来ならば日本橋は散歩エリアなのですが、まだ股関節の痛みがあるので往復タクシー利用でした。非常事態宣言が発出されているせいか三越デパートも食料品等の生活必需品売り場以外はクローズされて少し寂しい感じです。丁度ランチ時だったのですが、股関節痛を抱えて周辺のレストランを探し歩くより簡単に済ませようと三越内のレストラン案内を見ると新館のB1Fに「たいめいけん」が在るのを発見です。「たいめいけん」は昭和6年から日本橋で営業を続ける老舗・洋食レストランですが昨年10月に日本橋地区再開発によりクローズしてしまっていたのです。新店舗は今年4月に日本橋室町にて営業開始していますが、そこまで歩くまでもなく三越内に在るのですから、ここでランチをするのが正解ですよね。因みに「たいめいけん」は旧店がクローズする前の昨年4月に利用していましたので約1年振りの料理を味わう事になりました。この日はオムライスプレートと言うオムライスとコールスロー、牛ホホ肉シチューが一緒盛りされた料理をオーダーし美味しく頂きました。と今日のブログの前説はここで終了で、ここからが本題になります。写真1枚目が全部の料理を見せるためにプレートの真上から写したものですが、このアングルの写真が食べログなどの投稿写真に多く使われています。ただ横長のプレートを全部写しているせいか上下に空きが出てしまい写真としてはあまり良いとは言えませんよね。そこで次に撮影したのが2枚目の写真で、プレートを斜めから俯瞰撮影して3つの料理が入る様にしました。この方が収まりが良く料理も美味しそうに見えませんか?アングルによってこんなに違うと言う今日のブログでしたが、やけに前説が長かったかな。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

えっ、谷中の鰻重がこの価格って信じられません。

2021年04月28日 | グルメ

先日のお休みに「谷中銀座」と隣接する「よみせ通り商店街」にある肉屋「千駄木 塚越」に大好物の自家製コンビーフを購入しようと出掛けました。このコンビーフに関しましてはブログで何回か紹介していますので割愛しますが、丁度お昼時だったので「千駄木 塚越」の斜め前にある「鰻の山ぎし」に入店してみました。コロナの緊急宣言下でも有りお客さんは少なく感染リスクも無さそうなので安心してメニューを見ると・・・・何と「鰻重」の値段が松=1,500円、竹=1,900円、梅=2,100円、桜=2,650円、特上=3,150円(全て税込み価格)と、とんでもなくリーズナブルな価格なんですね。え〜っ、今の時代は鰻重は4〜5,000円するのが当たり前です。この価格はきっと鰻が小さかったり、固かったりするのかな?と不安な気持ちを持ちつつ「桜」を注文してみました。そして出て来たのが写真3枚目ですが、予想に反して鰻は大きく柔らかいのですよ。肝吸とお新香、ミニデザート(イチゴ)まで付いていて・・・2,650円ですよ。これって下町・谷中のスペシャル価格なのでしょうかね。今度は特上をオーダーしてみようと店を後にしましたが・・・・満足の昼食となりました。(今回の谷中界隈には足痛のため往復タクシー利用でしたが今度は歩いて行きたいと思います)

鰻の山ぎし
東京都台東区谷中3-13-9
03-3827-5763

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

ワイズ周辺には明治創業の鰹節屋さんも在ります。

2021年04月20日 | グルメ

コロナ禍になってワイズへの来店客数も減っています。やはりお客さんの大半が感染リスクの高い中高年者である事が理由と思われます。そんな中にも「頑張ってやって来ましたよ!」や「電車の空いている時間で来ました!」等と言うお客さんもいます。折角本郷の地までお出かけ頂いているので、そんな時には「湯島天神では梅の花が咲いていますよ」や「○○と言うラーメン屋さんをテレビで紹介していましたよ」等のワイズ周辺情報をお伝えしています。そして今日のブログはその本郷情報の一つを紹介します。ワイズより徒歩5分程の道に大横丁商店街があります。本郷通りから壱岐坂に向かう道なのですが幾つか特徴のある店が在り、その中に明治初期に創業した「鵜飼商店」と言う鰹節屋があります。正確には日本橋で創業し明治22年に外神田に移転、そして昭和52年にこの本郷に移転し現在に至っています。拘りは鹿児島県産近海一本釣りの本節を食べて欲しいと、店主が鹿児島県の入札会で競り落としたこだわりの鰹節を提供する事だそうです。写真の様に店内には沢山の出荷待ちの商品が積まれていて卸業のようですが、店頭ワゴンには小売り用の商品の陳列もあります。鰹節の他にもドンコや食べられる煮干しなどもありますので、ワイズご来店の後に少しばかり足を伸ばしても楽しいのではと思います。

鵜飼商店
東京都文京区本郷2-30-9
03-3814-4524

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

美味しい干物が食べたいときは湯島・丸赤で。

2021年04月08日 | グルメ

今は股関節の痛みで数ヶ月間も出漁していませんが、元気ならば「なんちゃって漁師」を名乗る私は、魚の味に関しては少しばかりうるさいのですよ。ですからスーパーなどで販売されている刺身などはあまり買う事はありません。さらに干物類なども気に入ったお店のものを買うか自分で作るかです(暫く自家製干物を作ってないな・・・)。そんな事で干物を購入する場合は、熱海の釜鶴ひもの店、東京だと湯島の丸赤がお気に入りの店となります。新型コロナウイルスの影響で思い通りに熱海行きも叶わないので、美味しい干物が食べたいと思う今日この頃は湯島・丸赤で調達しています。昭和21人創業の丸赤の干物は、鮮度にこだわり刺身でも食べられる魚、素材本来の旨味を引き出す絶妙な塩加減と熟練の技で仕上げるそうで、私がどんなに作ろうとしても作れない干物です。ただし拘りをもって作っているだけに値段は少し張るようで写真2枚目でも分かる様にアジの干物1枚で800〜900円位、シャケ1切れも1,000円以上となります。ただ、お得と思う商品は昔ながらのめざしで、これなら家計にも優しく庶民的です。つい先日も美味しい干物が食べたいと思い、股関節で歩くのが難儀の私は家内に丸赤の干物をリクエストして写真3枚目の干物類を購入してきてもらいました(店と店内写真も家内撮影です)。これで美味しい干物が食べられそうです・・・・楽しみ。(ニシンの昆布巻きもメチャクチャ美味しいですよ)

丸赤 湯島本店
東京都文京区湯島3-39-9
03-3831-5701

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

本郷で名古屋の定番・味噌煮込みうどんを食べる。

2021年04月05日 | グルメ

丸ノ内線・本郷3丁目駅からワイズクリエイトまでは本郷通りと春日通りを利用する最短距離で徒歩6分程ですが、余裕のある時などはわざと脇道を歩く事があります。そんな脇道利用時の路地に「味噌煮込罠(みそにこみん)」と言う店が在ります。昼時にこの店の前を通るといつも列が出来ていて人気店の様なのですが・・・・列に並ぶのが苦手な私は今まで一度も利用したことがありません。ところが先日この前を通ると列が無いのですね。こんな時は「入っちゃえ!」と即入店でした。この店は自家製麺・八丁味噌を使用した味噌煮込みうどんの専門店なんですね。何でも名古屋発の名古屋めしの定番味噌煮込みうどんを東京で食べられるお店として人気だそうです。ランチタイムにはスタンダードな味噌煮込みうどんの他に頭にキムチ、イタリアン、インディアンが付いた四種類の味噌煮込みうどんがメニューとしてありました。先ずは普通の味噌煮込みうどんでしょうとオーダーして出来上がって来たのが写真3枚目です。写真2枚目の能書きを見ると、うどんは普通塩水で打ちますが真水で打つこと、味噌は愛知・岡崎産の八丁味噌をブレンドしていること、水はπウオーター浄水器を使っている事などが書かれています。そしていざ実食となりますが、先ずは半熟の玉子を器に散りこれを溶いてうどんと一緒に食べるそうなのですが・・・・食べ慣れない八丁味噌の味とえらく腰のあるうどんの食感が何とも言えません。ただ八丁味噌に慣れていない私の様な東京人がこれを連続して食べるのはちょっとと思いましたが、これを絶妙に調和させるのが同時に出されたご飯と漬け物です。うどんを3〜4口食べてからご飯を一口食べる事を繰り返すと・・・・完食でした。何故か東京・本郷で名古屋の味を食べた事に感激してしまったランチとなりました。

味噌煮込罠 (みそにこみん)
東京都文京区本郷3-31-15 菅谷ビル
03-3812-2286

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

残念ながら閉店ラッシュのいきなりステーキ。

2021年04月03日 | グルメ

私のiPhoneにはいきなりステーキのアプリがインストールされています。店に行った時にアプリの中にあるカードを表示してサービスを受けたり、食べた重量によるポイント加算などもこのアプリで行います。昨年までは1〜2ヶ月に一度の割合でいきなりステーキを利用していたのですが・・・今年は未だ1回しか利用していません。そして先日のニュースで業績不振により、かなりの店舗を閉店することを知りました。念のために何処が閉店するのかをアプリの近くのお店一覧を見たところ、ワイズオフィスから0.62kmの湯島店・閉店予定、0.82kmの水道橋店・閉店予定、1.36kmの秋葉原万世橋店・休業、1.98kmの神田南口店・閉店予定と表示されました。これはワイズオフィスから行けそうな7店舗のうち4店舗が閉店や休業となることです。この閉店数の多さにも驚きましたが、半径2キロ内に7店舗も在ったことも追加の驚きです。毎日食べる事の無いステーキ店が狭いエリアにこんなにあると商圏内で食い合いになる事は分かりそうなのですが・・・。銀座に1号店がオープンしてからの破竹の勢いで全国に商圏無視で出店してしまったツケと肉のクオリティ低下による寂しい現実の現れなのですかね。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

あの台湾薬膳料理の麺覇王(メンパーワン)が湯島に再オープンです。

2021年03月28日 | グルメ

「うむ、美味い!元気が出そうだ!」と呟やいて一心不乱に麺とスープを口に運びます。この味を体感したのは8ヶ月以上振りの事である。ワイズクリエイトから徒歩2分の場所に在った麺覇王(メンパーワン)は薬膳を中心にした台湾料理店であった。それが昨年の春に惜しまれながら閉店してしまったのです。その麺覇王が以前在った場所から少し離れた湯島の地に再オープンしたのでした。先日、ワイズスタッフから「春日通り沿いに以前在った台湾料理屋さんが開店するみたいですよ」と聞き、直ぐに訪ねたところ、店内改装中でしたが懐かしい台湾人の主人と再会できました。そしてつい3日程前にオープンしたばかりの麺覇王で大好物の「薬膳スタミナ麺」(1450円)と薬膳玉子を頬張っていたのでした。何故に私がこの麺覇王の薬膳スタミナ麺のファンになったかというと、仕事が忙しかったり風邪気味だったりする時に、この薬膳スタミナ麺を食べると身体の内からもりもりと元気が出るからなのですね。麺よりもスープの中にいろいろな薬膳が入っていて「麺は残しても良いからスープは残さないで」と主人が言います。この日も一滴もスープを残さずに完食し「元気」をもらったのでした。もう食べられない思っていた「薬膳スタミナ麺」をこれからも食べる事が出来ると言う、小さな幸せな出来事でした。皆さんも是非チャレンジしてください。

麺覇王(メンパーワン)
東京都文京区湯島2-31-17

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

上野パルコヤのローストビーフ&ステーキ丼は当たりでした。

2021年03月24日 | グルメ

飲食店のマイナスになる事はこのブログで書かないことにしているのですが・・・・2ヶ月に一度位の頻度でランチ利用していたステーキチェーン店のクオリティが2回続けて落ちたことを感じました。何がと言うと、今まで楽に噛むことの出来たステーキが、筋なのか何か分かりませんがかみ切れないのですね(呑みきれない)。それも2回続けて・・・・いくら安いと言っても2~3000円するのですから勘弁ですよね。ただ肉好きの私にとっては「肉が食べた〜い!」と思う現象は続くのでした。丁度そんな時でしたが上野松坂屋に隣接する上野パルコヤのレストランフロアの「北海道くろまる」と言う店にランチ入店しました。記憶は定かでは無いのですが「ローストビーフ&ステーキ丼」と言う1500円くらいの料理だったと思います。この丼ですが前述のステーキチェーン店の噛めない肉と違い、ステーキもローストビーフも柔らかく、この値段で肉の臭みも無くてかなり美味しい部類に入るのですね。そんな訳で「ランチで肉が食べたい」と思った時はステーキチェーン店からこの店に変更することを決定でした。従来の価格からすると2杯食べることが出来るのですがやめておきます。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

やっぱり湯島の「てんぷら天庄」は美味い!

2021年03月09日 | グルメ

先日、所用で出掛けた新丸ビルでランチに天丼を食べました。高層ビルで食べる天丼も美味しかったのですが、その時思ったのが「天庄の天ぷらを暫く食べていないな」でした。悪い癖でその店の料理を食べながら他の店の料理を頭に描いてしまうことが良くあるのですね。それはラーメン店でも鰻屋さんでもあって、特に贔屓にしているお店の料理を思い出すことがあるのですね(失礼な事ですよね)。そうなると無性に食べたくなるのも悪癖で、翌日その店を訪問することもあります。そんな事で、久し振りに明治42年創業で湯島天神近くに在る「てんぷら天庄」に行ってきました。実はこの「てんぷら天庄」ですが湯島に隣接する本館と別館、広小路店と3店在るのですが微妙に味の違い(個性)があるのですね。ワイズが本郷に移転した時から通っていますが、何処の天ぷら店よりもこの「てんぷら天庄」が美味いと思っています。店内の造作は別館が好みなのですがてんぷらの揚げ具合の好みは本館で両店を当日の気持ちで使い分けている感じです。ただ天ぷら定食でも4000円以上、上天ぷら定食だと5000円以上もするのでお手軽に食べるにはハードルが高いので、お薦めは今回頼んだ天丼です。雰囲気ある店内で老舗の味を食べるのは至福の時で、明日への活力になるのではと思うほどです。やっぱり「てんぷら天庄」美味いな!

てんぷら天庄 本館
東京都文京区湯島2-26-9
03-3831-6571
てんぷら天庄 別館
東京都文京区湯島2-26-8
03-3836-5235

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

オーブンで作るピザでも充分では・・・と思ってしまう。

2021年03月06日 | グルメ

新型コロナとの付き合いも1年以上になり、更に非常事態宣言下の生活も2ヶ月にもなってしまいました。三蜜を避けるためにも極力自粛生活を心がけていますがフラストレーションが溜まりますよね。コロナが収束したら「何かやりたい!」「何かやろう!」と思っている人は沢山居るのではないでしょうか。私も収束後には「熱海にピザ釜を作りたい!」と言う気持ちが強くなっています。ピザ釜作りは昔からの夢でしたので・・・・何とかと思っています。ただ先日、いざピザ釜を作っても主役のピザを果たして作る事が出来るのかとの疑問が湧いてきました。それならば試しに先ずは自家製ピザを作ってみようと作ったのが写真です。1枚目はシーフードピザ、2枚目はサラミとオニオンピザ、3枚目が玉子としらすピザですが・・・・これが結構美味しいのですよ。もちろんピザ釜は無いのでオーブントースターで焼いたのですが美味しさは期待値より150%増し位の味なんですね。と、ここで思ったのは手軽なオーブントースターでもこれだけ出来るのなら・・・・本当にピザ釜って必要かと言うことでした。製作費に10万円近く掛けて・・・果たして使用頻度は・・・・などの疑問が湧いてきます。ウム、ここはもう一回ピザ釜作りを白紙に戻して検討してみようと思うのでした。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一