goo blog サービス終了のお知らせ 

大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

湯島天神・男坂を上る前のお汁粉です。

2021年03月02日 | グルメ

昨日のブログに足の調子が悪く歩くのに難儀していることを書いたところ、メールやMessengerで何件かのコメントを頂きました。それらは総じて痩せた方が良いやダイエットして下さいと言うものでした。そうなんですね・・・この年齢になると楽しみが美味しいものを食べる事にかなり比重が傾いてしまうのですね。先日も御徒町エリアから本郷のワイズオフィスに戻る時に、未だ梅の花の残る湯島天神・男坂の下で痛みのある右足をさすり急階段にため息をついていました。そしてそのため息から出した結論は男坂を上る前に坂下に在る「茶房 篠」に入って一休みすることでした。こんな時もお茶だけを飲んで一休みするのなら良いのですが・・・・写真のお汁粉と抹茶セットなるものをオーダーしてしまうのですね。これがデブ高齢者のいけないところなんですね。こんな事をしていては足の痛みは治らないと思いつつ美味しくお汁粉を頂くのでした・・・・。足の痛いのは治りそうも無いですね。

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

本郷初(?)のパン屋さん「本郷ベーカリー」がオープン。」

2021年02月28日 | グルメ

昨日のブログで文京区本郷はラーメン激戦区である事を書きましたが、反対に少ない業種がパン屋さんなのですね。以前は明治25年創業の甘食が有名だった明月堂がありましたが既に閉店してしまいました。そんな訳でパンが食べたくなるとコンビニで買うか上野エリアまで歩くかだったのですが、つい先日、本郷界隈で初の本格的なベーカリーがオープンしました。丸ノ内線・本郷3丁目駅を降り、本郷通りをお茶の水方面に歩いて5分程の場所にオープンしたのが「本郷ベーカリー」です。焼き立ての本格自家製パンを提供するとのことで、早速ランチ用に購入してきました。私の好きなバケットもあって嬉しい限りです。ただコロナの影響で1度に入店可能な人数が4人までで混雑したときは購入に時間ががかってしまうのが心配なのでした。

本郷ベーカリー
文京区本郷2-26-11

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

ラーメン激戦区の本郷に鴨ベースのラーメン屋さんを発見。

2021年02月27日 | グルメ

皆さん、ワイズクリエイトの所在する文京区本郷はラーメン激戦区であることをご存知ですか?。写真1枚目は丸ノ内線・本郷3丁目駅ですがご存知の東京大学が在る事からも57,000人近くの乗降客があります(大江戸線・本郷3丁目駅は22,000人)。そんな事もあって駅周辺には沢山の飲食店がありますが、その中でも目立つのがラーメン店です。テレビで紹介されるような有名店から昔ながらのラーメン屋さんまで数えきれません。そして先日ですが本郷通りを歩いていると満鶏軒(マンチーケン)と言うラーメン屋さんを発見です。ついこの間歩いた時には無かったのに・・・と思わず入店してしまいました。何でも錦糸町にある有名店だそうですが2週間程前に開店したと言います。鴨出汁のラーメンが有名らしく目の前に運ばれてきた醤油ラーメンは鴨とネギの香りが満載です。チャーシューも鴨肉で鴨ラーメンと行っても良いくらいです。まあ、今まで本郷エリアに無かった味なのでこれからもたまに利用させてもらおうと思っています。

満鶏軒
東京都文京区本郷3-33-3
03-5805-9225

花木深
杉山順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

新丸ビル地階の蜂蜜屋さんとパン屋さん。

2021年02月23日 | グルメ

昨日のブログで新丸ビルに買い物に出掛けた事を書きましたが今日はその続きです。新丸ビルへは2年振り位の訪問でしたが以前は1年に何回か行っていました。そしてこの新丸ビルに行った後の立ち寄る店が地階にある2店です。先ずは「はちみつ専門店 ラベイユ」ですがここの蜂蜜は特に濃厚で甘みが上品なんですね。小さなビン入りでもちょっと高価なのですがたまの贅沢として購入です。そしても1店が「POINT ET LIGINE」と言うパン屋さんなんですね。何でもMADE IN TOKYOのパンを世界にと言うキャッチフレーズがあるらしいのですが独創的なパンが多くどれも美味しいのですね。今回もかなりのパンを購入しましたが、これにラベイユの蜂蜜など付けて食べたら間違いなく至福の時が訪れるのです。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

隣接する老舗・煎り豆屋「石井いり豆店」と話題のチョコレートショップ「DRYADES」。

2021年02月16日 | グルメ

昨日のブログの続きです。東大・赤門前からランチに食堂もり川に立ち寄り、胸突坂を下りて菊坂下まで移動してきました。ここから白山通りの西片交差点を目指して歩くのですが、途中の気になる店にも立ち寄ってみました。その店の名前は「石井いり豆店」と言う明治20年創業の煎り豆専門店なんですね。どこか懐かしいいろいろな煎り豆が店頭に並びますがどれも美味しそうなんですね。沢山のお客さんがお気に入りの煎り豆を購入していますが・・・私はよく子供の頃に食べた花豆と青ピースを購入して、家に持ち帰り食べてみると香ばしい味と独特の食感で昔にタイムスリップでした。こんな素晴らしい味を長い年月継承するお店は何時までも残って欲しいと思いますよね。そして老舗の隣に在ったのが、今このエリアで最も注目されているチョコレートショップ「DRYADES」です。パリのピエールエルメをはじめ、星付きレストランのシェフパティシエなどを経て、昨年夏に7年ぶりに帰国しDRYADESシェフショコラティエに就任したと言う斉藤拓野さんと言う方が美味しいチョコレートを作っていると言う事なのですね(ショップカードから)。私は詳しくはありませんが同道した家内が嬉しそうに店の中に入って行きましたが・・・残念ながらバレンタインデーと言う事もあり、お目当てのチョコは売り切れでボンボンを購入して来ましたが・・・美味いのは確かでした。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

コロナ散歩で池之端の英多郎寿司に立ち寄る。

2021年02月06日 | グルメ

コロナによる緊急事態宣言が延長されても健康管理のための散歩にだけは出掛けています。ただ出来るだけ人口密度の低そうなエリアや道を選んで目標10000歩を目指して歩くのですが・・・・中々目標達成は叶いません。先日も上野・不忍池に接して伸びる不忍通りの横山大観記念館の前を根津方面に目標達成を目指して歩いていたのですが・・・・健康目標よりも直ぐに食べ物に吊られてしまう弱い自分が居るのですね。美味しそうな「英多郎寿司」を発見です。道に面したウインドウ席には誰も座っていませんし、密状態も心配なさそうなので入店してしまいました。このお寿司屋さんかなり有名なお店らしく、22000円、16500円、11000円の夜のコースが人気らしいのですね。こんな有名店でもランチとなればかなりリーズナブルな価格になるのは常ですよね。1.5人前の上寿司ランチ2500円をオーダーです。運ばれてきたお寿司が写真ですがどれも煮切り醤油で処理がしてあって「お醤油をつけないで召し上がってみて下さい」とのことでした。「熟練の寿司職人が芸術の域まで高めた握り寿司!見た目の華やかさはもちろん、匠の技が素材本来の味を引き出します」とのお店の拘りが、ランチ寿司にまであるように感じました。美味しかった。

英多郎寿司
東京都台東区池之端2-1-45 パシフィックパレス101
03-3828-5472

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

本郷の創作フレンチではランチにオリジナルラーメンが・・・。

2021年02月03日 | グルメ

先日、本郷の大横丁通りを歩いていて以前より気になっていた「hide mode」と言うお店の前で足を止めました。確か2~3年前にオープンしたと記憶しているのですが、特長は創作カジュアルフレンチを売りにしている店なのですね。何で足を止めたかというと、何かのテレビで紹介されていたのですが、ランチタイムにオリジナルハンバーガーとラーメンのセットが提供されて大人気と言う事なのですね。丁度ランチタイムでしたが店の中を覗くとお客さんの数も少なそうなので・・・即入店です。注文したのはミニ塩ハンバーガーとハイドラーメンがセットになったBラーメンランチセットです。そして出されてきたのが写真の2点ですがミニ塩バーガーは肉の味がしっかり出ていてカリッと焼かれたパンとの相性が良くこの大きさならば2〜3個食べられそうです。そして今回の目的のハイドラーメンですが写真を上から撮影した関係から皿の様に写ってしまいましたが、本当は下の部分もあるお洒落なスタイルの丼なのですね。やはり特長は牛ベースのスープに生クリームを加えて味を調えていますが・・・トッピングされている燻製ベーコン(?)なども合わせて、完全にラーメンの概念では追いつかない味です。表現は正しくないかもしれませんがカルボナーラスパゲティのラーメン判という感じですかね。このセットにフリードリンクも付いて1000円と言う良心的な価格もあり、また近いうちに訪問したくなりました。

hide mode
東京都文京区本郷2-30-10 コーラルコート 1F
090-2231-1666

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

新型コロナもあり、無病息災を祈り七草粥を頂きました。

2021年01月08日 | グルメ

とうとう一都三県に緊急事態宣言が出されてしまいました。かなり生活が不自由になるのではと思いますが極力対策を遵守していきたいと思います。2021年の正月は何時もと違い新年挨拶の人も少なく、更に道行く人も少ないと感じてしまいます。そんな中ですが少しは正月気分をと思って昨日(7日)には七草粥を頂きました。因みに七草粥は一年の無病息災を願って人日の節句(1月7日)の朝に食べる日本の行事食ですが、今年は新型コロナもあり更に無病息災をの願いが強くなりました。ところで皆さん、七草って全て言えますか?答えは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロだそうです。因みに我が家ではこれらをまとめてパックとして売っている七草粥セットを使いましたが・・・昔を思うと便利になりましたよね。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

決算書提出のご褒美の年末恒例のウナギです。

2020年12月29日 | グルメ

株式会社ワイズクリエイトを創業したのが1999年11月でしたので、面倒くさそうな決算は一番遅くして10月に設定致しました。今考えるとこの設定が間違いだったと反省しています。それは決算後2ヶ月内に税務署に決算書提出をしなければならないからです。要するに何かと多忙になる年末の12月が決算書提出になってしまうのでした。そして問題は未だあって、ワイズクリエイトでは会計士や会計事務所との契約が一切無くて、難しいとされている株式会社の決算処理を全て社内で行っている事です。決算に望むスタイルは「悪いことをしなければ、仮に間違っていても修正すれば良い」との考えなのですね。仮に会計事務所と年間契約をすれば最低50万円以上の経費が掛かり、貧乏会社にとっては大変厳しいとの事情もあるからです。そして何時も年末ギリギリに決算書提出がなって、ご褒美に神田・菊川のウナギを食べるのを年末行事の一つとしていました。そんな訳で今年も神田・菊川に美味しいウナギを食べに行こうと思ったのですが・・・・神田・菊川っていつも混んでいるのですよね。コロナ禍でもあり・・・・と思っていた時に、夜の散歩で何回かこの店の前を通った事がある「うなぎ久保田」を思い出しました。何せ川魚問屋が運営しているのだからきっと美味そうだし、外神田にあるこのお店ならば場所柄空いているのではと気持ちもありました。そして初めて「うなぎ久保田」に入店しましたが・・・・なかなか落ち着く室内で、一年の苦労の思い出と共に頂くウナギはとても美味しく感じました。ただ2021年の年末はコロナも収束し、もっと笑顔で美味しく頂ける事を願いながらのご褒美でもありました。

うなぎ久保田
東京都千代田区外神田5-6-9 
03-3831-6082

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

東京駅構内で揚げたてのカレーパンをゲット!そして食べる!

2020年12月19日 | グルメ

今日のブログは私の毎週末のお話ですが、金曜日夜に仕事が終わりそのまま東京駅に向かい新幹線に乗って熱海に向かい、月曜朝に熱海から出勤とい言うパターンが多い様です。そんな訳でコロナ禍の今年1年を通して、行き(夜)帰り(朝)の東京駅構内の光景を目の当たりにしました。コロナの非常事態宣言発出でほとんど人が居ないで新幹線も一車両私一人と言う時期もありました。ただ時間が経って感染予防への気が緩み大勢の人が行き交う状態も長く続いていると感じます。そして年末へ向け今回のGo Toトラベル中止などでその光景もまた変わると想像します。などと真面目なお話でしたが・・・ごめんなさい、ここでまた食べ物のお話になってしまいます。丸ノ内線を降りJR改札口から新幹線ホームに向かうのですが、流石に広大な東京駅なのでルートは幾つもあるのですね。特に数ある構内の商業施設に迷い込むと初めての人は迷ってしまうと思います。この商業施設の中のグランスタ東京に一軒のカレーパン専門店があります。店の名前は「Zopf(ツオップ)」と言って千葉県松戸市に在る有名店がテナント出店しているのでした。夜にこの店の前を通ると長蛇の列が続き、列に並ぶ事が嫌いな私には縁の無い食べ物と思っていたのですが、先日の朝は何と店の前に人が居なかったのでした。こんな状態だったら、即購入ですよね。ワイズに到着した時も未だ暖かく、出勤一番のメールチェック時に「いただきま〜す」となりました。こんがり揚がったパンの中には牛肉たっぷりのカレーが詰まっていて、モチッとした食感とスパイシーなカレーがマッチして・・・朝から至福の時です(だから太るのか?)。1個324円とちょっと高めの価格も納得です。今度は東京駅構内のどの商業施設を通ろうかと楽しみになります。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

湯島天神・男坂を登る前の一休みで頂くお汁粉は美味い!

2020年12月18日 | グルメ

上野駅や御徒町駅、湯島駅などから本郷三丁目にあるワイズクリエイトに戻る場合に必ず通り抜けるのが湯島天神です。湯島天神は本郷台地へ登り切った場所にあるので必ず坂を登らなければなりません。坂は男坂、女坂、夫婦坂、切通坂が在ありますが、その日の気分や体調によって何処を登るかを選んでいます。一番きつい坂が男坂ですが、ワイズが本郷に移転してきた2003年当時には、男坂だろうが何の意識もしないで簡単に登り切っていたのですが、10年が経ち、15年が経つと前述の様に気分や体調で坂を選び、男坂を登る時などには坂の上を見据えながら「登るぞ!」や「頑張るぞ!」等と心の中で唱えるようになりました。そして最近はこの坂上を眺めながら老人のように「登る前に休んで行くか?」となって男坂の下に在る「美術茶房 篠」でお茶やお汁粉など頂きながら一休みするケースが増えたと感じます。甘い物を頂きながら参道を行く人々を眺めているとやけに落ち着く至福の時間を過ごすことが出来ます。狭い視界の中、時代によって参道を歩く人々の服装は変わっているのでしょうが、ふと着物を着た昔の人が通り過ぎる様な錯覚も覚えるのでした。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

銀座の茨城館「IBARAKI sense」で「ほしいも」を大量購入です。

2020年12月16日 | グルメ

以前、茨城県在住の方から「ほしいも」を頂いた事があります。これがメチャクチャ美味しくて、特に家内がこれにはまってしまい各店でいろいろな「ほしいも」を購入した様なのですが、頂いた「ほしいも」に勝るものは無かったそうです。そこで目を付けたのが銀座に在る茨城県のアンテナショップ「IBARAKI sense」でした。「イバラキ センス」と読み、茨城のセンスある逸品により、茨城のセンスを世界に発信する、上質でセンスあるストアを目指す事をコンセプトにしている様です。因みに「ほしいも」の国内シェア9割が茨城県産であると知っていますか?ここならば美味しい「ほしいも」が在るのではと「IBARAKI sense」に出掛けて来ました。すると・・・在るは、在るは・・・いろいろな「ほしいも」がこれでもかと陳列されていました。家内がどれだけ買ったか分かりませんか、かなりの種類と量を大人買いしたようです。また近くの沖縄館で、抗認知症機能性食品として話題のフラボノイドの一種「ノビレチン」が多く含有されているシークワーサーも大人買いして帰路につきましたが・・・はっきり言って老人夫婦の買い物事情ですよね。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

血圧高めで「胡麻麦茶」と「甘酒」を飲用し出しました。

2020年12月07日 | グルメ

先日の定期検診で「血圧が高めですよ!」とお医者さんから指摘されてしまいました。今まで一度も血圧で注意を受けた事が無く安心していたのですが・・・・やっぱり年齢を重ねると・・・・。そんな訳で早速、血圧を改善するものを調べてみたところ・・・・ネットで見付けたのが「血圧が高めの方へ・・・」でお馴染みのサントリーの「胡麻麦茶」と飲む点滴とも言われる「甘酒」だったのでした。こうなればやることは早くてAmazonで早速「胡麻麦茶」と「甘酒メーカー」を注文です。そしてこの1週間ほど毎日「胡麻麦茶」と「甘酒」を飲用しているのですが・・・・さてその後の結果は・・・・またこのブログで書きますね。ところで自家製甘酒はかなり美味いと感じています。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

天神下の香港本格飲茶を食べるも・・・・。

2020年10月17日 | グルメ

先日のブログで湯島天神・女坂のことを書きましたが、この坂を下りたエリアを「天神下」と言う名前で呼んでいます。木造建築の家が残って居る場所も在りますが飲食店なども沢山あります。今は移転してしまいましたが有名なラーメン屋さん天神下・大喜などは店名に天神下を冠していました。そんな飲食店の中に今年、「香港本格飲茶・伝奇」なるお店がオープンしました。香港は返還前に何回か行ったことがあり、毎朝地元の人が食べる飲茶屋さんで美味しい飲茶を安く食べた記憶があるので「良し入ろう!」と思っていたのですが新型コロナの緊急宣言でこの店も暫くクローズしていたのでそのチャンスを逃していました。ところが先日、この店の前を通ると営業中で店内には沢山のお客さんもいます。入店しようと思ってから数ヶ月遅れましたが入店です。テーブルの受けに置かれたメニューに鉛筆でチェックを入れオーダーするスタイルの様で、香港の様に料理を載せたワゴンが各テーブルを廻るシステムとは少し違う様です。テーブルに運ばれた料理を口にしましたが、香港の本格飲茶とは少し違っている様です。やっぱり本格的な香港飲茶を食べるには香港に行かなければと思うのですが、今の香港にはあまり魅力は感じませんし・・・・あ〜香港飲茶が食べたい。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一
 

高知県と沖縄県を梯子して・・・満腹状態です。

2020年10月13日 | グルメ

いや〜っ、今回の台風14号の動きは凄かったですね。私の記憶の中で日本上陸直前にUターンしたコースは初めてと思うのですが・・・・。そんなコースのお陰なのか11日(日)は雨も降らずに散歩日和となりました。そして思い出したのは先日行った11月28日開催予定の「歌川広重・江戸百景カメラ散歩《日本橋・京橋界隈編》」の京橋界隈のロケハンが未だ済んでいない事でした。「良し、出掛けるか!」と京橋界隈をロケハンしてきたのですが、京橋は日本橋と銀座に挟まれたエリアで実を言うと20年近く勤めていたオフィスが在った場所でもあるのです。現在の京橋は洗練した街に変貌し、以前の街風景は少なくなっていましたが記憶を辿りながら楽しいロケハンが出来ました。変貌していると言えば隣接の銀座エリアには沢山の各県のアンテナショップが出来ていますよね。歩いていて坂本龍馬の像が建つ高知県アンテナショップに目を奪われて入店すると土佐料理を提供するレストランも併設していたのですね。もちろん「いっただきま〜す」と写真のカツオの握り寿司や天ぷらがセットになった定食(2000円)を美味しく頂きました。そしてレストランを出ると、隣にあったのが沖縄県のアンテナショップだったのです。15年ほど前に沖縄で食べたソーキソバが懐かしく、また食べたいと年中思っていた私の目に飛び込んできたのはショップ内で提供されていた写真のソーキソバでした。高校生や大学生ならいざ知らず、まさかこの年齢になっての初めてのランチの梯子でした。流石に歩くのも嫌になるほどの満腹状態でしたがまさか銀座で好物を梯子してしまうとは自分ながら呆れてしまいます(デブる訳だ)。暫くアンテナショップに近づくのは止めておくことにします。

 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸嘉一