goo blog サービス終了のお知らせ 

大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

年末恒例行事の「うなぎを食べる」、今年は湯河原・瓢六亭の「うなぎ土鍋ご飯」。

2021年12月30日 | グルメ

個人的な年末行事に「年の瀬にご褒美のうなぎを食べる」があります。えっ、何の事とお思いでしょうが・・・・実はワイズクリエイトは10月決算ですが、この決算書を年内(2ヶ月内)に税務署に提出しなければなりません。ところがその決算書作りを会計事務所等に頼らずに社内で全て行っているのです。売上規模やスタッフ数は少なくても一応は株式会社の決算ですから決して簡単ではありません。それを苦労しながら今年も12月の第4週に終了しました。この内製化で数十万円の経費節減になってもいます。そしてこの決算書提出を受けて年末に「神田・きくかわ」の鰻重をご褒美に美味しく頂くのが恒例行事になっているのですね。ところがつい先日、ブログでも紹介しましたが湯河原・冨士屋旅館の食事処「瓢六亭」に美味しいうなぎ料理がある事を知ってしまいました。そこで昨日、瓢六亭でご褒美のうなぎ料理を満喫してきました。そしてこの鰻料理こそが私も初めて食べる「うなぎ土鍋ご飯」(写真)なんですね。大きな土鍋に関西風の蒸らさずに直火で焼いた鰻を沢山載せて炊きあげたご飯が美味くないわけがありません。土鍋から茶碗に取り分け、オリジナルの山椒味噌を少しばかりのせて食べると、今までに味わったことのない「うなぎ」の味覚が口の中で広がります。お米一粒一粒にうなぎの味が染みこんでいてご飯だけでも絶品に思えます(特にお焦げの部分が)。写真1枚目に写るように冨士屋旅館には門松が立ってお正月を待つだけのようですが(右側が瓢六亭)・・・正月早々にでも「また食べたい!」と思うのでした。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

築地で販売していた筋子は産地と種類で値段が全然違いました。

2021年12月20日 | グルメ

先日のブログで築地界隈に散歩に出かけたことを書きましたが、今日はその築地での買い物のお話です。食べ物は嫌いなものがないほど、ほとんどの食材が大好きの大食漢を自負しています。まあその中でも時に好きなのが肉系と魚系なのですが・・・・魚系の中のいくら、筋子、タラコなどの魚卵系にも目がありません。先日も築地場外で筋子専門店で指をくわえヨダレを垂らしながら筋子を見ていました。写真がその時の筋子ですが、下からマスの筋子2腹で1200〜1500円、中がアラスカ産シャケ筋子1腹で1300~1800円、上が北海道産のシャケ筋子で3400~4000円と種類や産地によって値段が全然違うのですね。そしてこの違いが「味」にも如実に現れます。この年齢(年寄)になっているのだから、食べ物くらいは少しは美味しいモノをとの気持ちで北海道産筋子をお土産に購入しました。家に帰って少し後悔したのは、あまりの美味しさからご飯が進んでしまうと言う事でした。何せダイエット中なので・・・・・この調子だと痩せそうもないかな・・・。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

築地に在った吉野屋の第1号店。

2021年12月19日 | グルメ

昨日に続いて築地界隈ネタです。皆さん牛丼で有名な吉野家の1号店が築地に在ったと言う事をご存知ですか?現在1800店舗を展開する吉野家ですが、昭和34年に築地にオープンした店が第1号店だそうです。その事を知っていた私でしたが未だに一度も1号店を利用できずに、2018年に1号店は閉店して新天地の豊洲に移転してしまいました(残念)。そんな吉野屋1号店の足跡を今回の築地界隈散歩で見つける事が出来ました。それは築地場外側に在る写真の波除神社の境内一角に「吉野家 築地一号店 記念石碑」を見付けたからです。2016年8月に「吉野家の「創業の地」であり、ここ築地市場にあったという “感謝の思い”を後世に残すため、記念の石碑を制作し、築地市場と縁深い「築地・波除神社」に奉納しました」とあります。今度は豊洲まで足を伸ばして1号店の名残の吉野家・豊洲店で牛丼を食べてみたいと思っています。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

「神田カレーグランプリ」なるイベントが開催されるエリアで初めての実食。

2021年12月01日 | グルメ

JR御茶ノ水駅を降りて、明大通りを駿河台下方面に歩くと駿河台下交差点の手前に沢山のカレー屋さんが在ります。何でも神保町、お茶の水、小川町等の神田界隈にはユニークなカレー屋さんが400店以上あると言われ「神田カレーグランプリ」なるイベントも開催されていると言います。そして今回のこのエリアが最もカレー屋さんが林立しているのではとも思います。以前からこのエリアを通ると美味しそうなカレーに匂いが充満しているので「何時か何処かの店に入りたい」と思ってもいたのですが・・・・今回初めて入店しましたよ。入店待ちの列が一番長かったのが「エチオピア」と言う店だったのですが、何せ列ぶのが苦手な私ですから、列の無い2軒隣の「MAJICURRY」と言うお店に入ったのですが、この店も2018年のカレーグランプリで優勝しているのですね。お店はカウンター7〜8席、テーブル2つの小さな作りですが先客は皆さん美味しそうに黙々とカレーを食べています。初めてで内容が分からないので食券機で一番売れていそうなボタンを押して、出されてきたのが写真のカレーです。大きな皿の上に黄色いターメリックライスが盛られ、その上に鶏のもも肉がド〜ンと1本、そして副菜のインゲンやほうれん草などを配し、何時間も煮込んだカレーがこれでもかと掛かっています。これって皆さんが黙々として食べるのがわかる内容ですよね。

MAJI CURRY(マジカレー)
東京都千代田区神田小川町3-10-7
050-5890-4464

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

有名老舗肉屋さんと同じ方法ですき焼きを作ってみました。

2021年11月15日 | グルメ

先日、在るテレビで日本橋人形町にある老舗肉屋さんのすき焼きを紹介しているのを観ました。その老舗店ではオリジナルの割り下を先に鍋に入れ、その後にネギや肉を入れて料理をしていました。私の家では、熱くなった鍋の表面に牛脂を満遍なく引いて、その上に肉やネギを投入する方法なんですね。情けない事なのですが、この事が気になりながら町を歩いていて大きなスーパーに見つけ入店して、この老舗店のオリジナル割り下を探してしまいました。残念ながら見つかりませんでしたが、日本橋人形町のもう一つの老舗肉屋さんの割り下があったので購入です(小さな瓶で1000円以上しましたが)。その後、階下の肉売り場で美味しそうな肉を3皿も購入して帰宅です。我が家初となる割り下を先に入れてのすき焼きは、肉が鍋にくっついてしまうことも無く、割り下が美味しいせいもあり及第点の味で大満足でした。因みに料理の仕事をしている長男からは、先に牛脂を使い食べようとする肉を焼き上げ、鍋に入れた野菜類が食べられる時に焼き上げた肉を投入すると美味いとも聞いて実践したこともありましたが・・・・すき焼きの作り方っていろいろあるんですね・・・・貴方も試してみませんか?(肉3皿は多かった)

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

 


柳橋・小松屋の「一と口あなご」は最高に美味しいのです。

2021年11月10日 | グルメ

先日開催した両国・浅草橋界隈の撮影会ですが、浅草橋から両国橋に移動する途中に有名な佃煮屋・小松屋さんが在ります。参加者の皆さんと一緒にこの小松屋さんの前を通った時でしたが、店の前に写真入りで貼り出されていた「一と口あなご」なるお知らせが目に入ってしまったのですね。その時思ったのは「お茶漬け、またはお粥の上に載せて食べたら最高だろうな!」と言う事でした。食べ物に卑しいのですかね、仕事の最中でも不謹慎にも邪念が働いてしまうのですね。早速お店に入って値段を聞くと、何とあなごの切り身5〜6切れが入って(65g)2,000円もするのでした。ただ頭の中で広がった気持ちは抑えられずに1パック購入してしまいました。そして仕事も終わり自宅に帰って、早速お粥の上に載せて食べてみると・・・・至福の時がはじまりました。あなごの食感も残り、程よい辛さで味付けられた「一と口あなご」は最高です。更にデブになる事を気にしなければ、この1パックでお粥3〜4杯は食べられそうです。美味しい食べ物に出会ったときは本当に幸せと感じるのでした。真面目に仕事をしよう〜っと。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

谷根千界隈散歩の目的は自家製コンビーフです。

2021年10月19日 | グルメ

貴方の散歩に出掛ける目的は何ですか?私の場合は根底に「健康維持の為」がありますが、歩きながら花や木々を見て季節の移ろいを感じる、場所場所での町の歴史等を体感する、初めての場所を歩いて撮影会等の参考にするなどいろいろあります。そしてもう一つあるのがその場所で美味しい食材や食事を提供している店をお目的とすることです。先日、無性に千駄木に在る越塚肉店の自家製コンビーフが食べたくなって谷根千界隈の散歩に出掛けて来ました。このコンビーフについては何回かブログにも書いていますので詳しい説明を割愛しますが、何しろ温かいご飯に生玉子とこのコンビーフを載せて食べると至福の時が訪れる食材なんですね。谷根千界隈はコロナの非常事態宣言が開けたこともあって人出が増えたことを実感します。途中ランチを食べようと入った何時もは空いているお寿司屋さんも満員で入店できませんでした。そして有名な谷中銀座も写真の通り沢山の人、人、人でした。ただ谷中銀座を通って感じた事は、コロナにより閉店した数軒のお店に新たなお店があっと言う間に開業していてコロナならではの出退店事情も窺えました。そして越塚肉店(千駄木 越塚)に到着して目的の自家製コンビーフをゲットしたのですが、その他のベーコン、ソーセージも美味いので・・・・これらだけで約1万円の買い物のなってしまいました。まあ、これだけあれば暫く至福の時を過ごすことが出来そうです。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

お気に入りの「山頭火ラーメン」袋麺を発見です!

2021年09月11日 | グルメ

またまた今日も八重洲地下街の関連話です。私は若い頃からラーメン好きで20代の頃は東京の有名店とされる殆のお店で食べたと記憶しています。ただ時代が変わって流行は太麺のギトギトスープ傾向になった影響から第一線を退いている状態です。そして今のお気に入りも比較的さっぱり系の北海道旭川を発祥とする「山頭火ラーメン」なのですね。ただ、この「山頭火ラーメン」ですが以前は上野、神田、池袋、中野等各地に在ったのですが、今は私の知る限り渋谷店と原宿店位で「ちょっと食べたくなった」と思っても中々行くことが出来なくなってしまいました(上野、神田は近かった)。そこで見付けたのがセブンイレブンの販売されて居る「山頭火カップ麺」でしたが・・・・・何と、今回の八重洲地下街にある北海道フィーディストと言う物産専門店で袋乾麺と袋生麺を発見してしまいました。もちろん両方とも即購入しましたが、味が本チャンと同じ様でしたら次回行った時には大量に買い込むつもりです。果たして、お味は?スープは?麺は?楽しみです。(痩せられないわけだな!)

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

散歩の合間に「ノザキのコンビーフ味 塩焼そば」を発見。

2021年09月05日 | グルメ

先日の東京での夜散歩の時のお話です。あまりの暑さによる冷房施設への避難行動と水分補給も合わせて近くのコンビニに入店しました。この時のコンビニは人も少なくとても涼しくて生き返った様でもありました。飲み物を買って直ぐに外に出るには勿体なく、店内を2周ほどして涼を取っていたのですが・・・・何だこれは!と発見したのが写真の「ノザキのコンビーフ味 塩焼そば」でした。以前のブログにも書きましたが、ノザキのコンビーフは私が高校生の時から思い入れのある食材で、つい最近まで家での通常在庫品として4〜5個単位で備えていたのです(パッケージが変わって非在庫品に格下げされましたが)。これは買わなければいけないでしょうと1個購入して帰って来ました。そして昨日この「ノザキのコンビーフ味 塩焼そば」を開封しお湯を注して切って、添付のソース類をかけて見ると・・・・プ〜ンとノザキのコンビーフの香りがしてくるのでした。味については割愛しますが、ノザキのロゴとお馴染みの牛さんが入ったこのパッケージは100点ですよね。ノザキのコンビーフファンの方は是非一度お試し下さい。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

夏休みに届いた大好物の「時鮭」・・・嬉しい!

2021年08月14日 | グルメ

夏休みに凄く嬉しい私の大好物が届きました(大好物が多すぎるという説もありますが)。それは北海道・釧路から届いた大きな鮭なんですね。それも噂の「時鮭」なんですよ。「時鮭」と書いて「ときしらず」と読むんですが、北海道でとれる鮭は「秋鮭」と「時鮭」に大別できるそうで一般的に出回るのは「秋鮭」だそうです。「時鮭」は貴重な食材として昔から地元の人びとに愛されてきたそうですが一般流通量はかなり少ないとも言われています。因みに種類は秋鮭と同じシロザケですが、産卵期ではないため卵や白子が無いぶん身に脂がたっぷりとのっているので味わいは最高とされています。そんな美味しそうな「時鮭」なので、夏休み中に何回でも美味しく頂くつもりです。温かい白いご飯で頂くと鮭の味が引き立ち・・・・ああ、もう食べたい!お送り頂きましたMさん本当にありがとうございます。何時か熱海で釣りあげた「アマダイ」でお返し出来たらと思っています(ただ何時になるかは不明です)。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

東京・下町エリアと熱海・湯河原エリアのお寿司屋さん。

2021年08月05日 | グルメ

私の大好きな料理の一つに「お寿司」があります。何故に「お寿司」と「お鮨」の二つの漢字があるのかは置いておきますが、写真1枚目が2週間ほど前に湯河原で食べた地魚寿司で写真2枚目が先週末に池之端で食べた1.5人前握り寿司です。そうなんです・・・週末を熱海で過ごす2拠点生活をしていると大好物のお寿司も熱海・湯河原エリアと東京下町エリアの二つのエリアで食べる事ができます。今回のブログでは私なりにその比較をしてみました(いい加減ですが)。条件としては高級寿司店では無く、一般的な寿司屋さん利用となります(回転寿司も除く)。先ず熱海・湯河原エリアですが、海が近くて観光客をメイン顧客としている事から、通常の握り寿司と写真1枚目の様な地魚寿司を用意しているパターンが多い様です。ただ必ずしも地魚で無い魚も混じっているので注意が必要です。にぎり寿司は彩りを鮮やかに配列して見栄えを良くし、更に握りもやや大きい様に感じます。東京下町エリアの寿司屋さんは拘りを持っているお店と昔ながらの変わらない味を踏襲している店に分かれると思います。写真2枚目の寿司は拘りを持っているお店の一つですが包丁仕事や寿司飯にも一工夫があって好感が持てます。ただ昔ながらの寿司屋さんはどんどん少なくなっている様です・・・・。そして今、最も美味しいと思うのが足立市場にあるお寿司屋さんとなっています。(今日のブログはいったい何を書いているんだろう?)

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

千葉から来店のワイズ会員に沢山の野菜を頂きました。

2021年07月29日 | グルメ

千葉県在住のワイズ会員が1年以上振りで来店されました。この方は石橋睦美さん撮影指導の日本の森ワークショップに殆ど参加されていた大判カメラユーザーでもあります。当時は現役バリバリで、仕事を調整しながらの撮影会参加でもありましたが、今はお互いに年齢をとった事や撮影会時の思い出話しに花を咲かせて楽しい時間となりました。因みに今は仕事をリタイアされて家庭菜園などを楽しんでいるそうですが、お話を聞くと、家庭菜園の範疇を超えてプロの農家の様に沢山の野菜類を生産されていて一部を道の駅で販売されているとも言います(凄い!)。そして嬉しい事に朝採れのピーマン、ナス、玉ネギ、ジャガイモ、更にはトウモロコシまでもお土産に頂いてしまいました。これで暫くは美味しい野菜が食べられそうです。ありがとうございました。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

不忍池近くの韓国ファミリーレストラン(?)で美味しい料理を満喫。

2021年07月16日 | グルメ

昨日のブログに書いた不忍池界隈散歩の続きです。不忍池南側の不忍通りを渡ったところに「CAFEチョンハクトン(青鶴洞)」と言う韓国レストランがあります。以前このブログでも書いた事があると記憶しているのですが・・・・記憶を辿ると、周りのお客さんの殆どが韓国語を使う人ばかりであったことです。今回、この店の前を通り店の中を覗くと・・・空いていてコロナリスクも低い事から久し振りに入店でした。壁面には韓国グッズが飾られ幾つものテーブルがセットされています。例えるならば韓国のファミレスの様な感じです。メニューを見て頼んだのが写真のサムゲタン定食(1400円)ですが、キムチや韓国海苔など沢山の副菜やお粥が付いてこの価格は良心的と思います。更にサムゲタンの鍋の中に大きな朝鮮人参まで入っていて、暑いさなかに散歩して消耗した体力に最大のご褒美になるのでした。また食後のコーヒーも100円で提供され得した気分になります。お店の人、お客さんとも韓国の方々と思いますが、コロナで外出出来ない今の時期に・・・・俄韓国旅行となりました。

青鶴洞 (チョンハクトン)
東京都台東区上野2-11-20 タンポポビル 1F
03-5807-7399

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

大好きな「てんぷら 天庄」の別館が閉店していました。

2021年07月14日 | グルメ

私は天ぷらが大好物です(他にも大好物は沢山あるけど)。そして一番美味しいと思うのがワイズから徒歩7〜8分に在る「てんぷら 天庄」です。この「てんぷら 天庄」ですが正確に言うと湯島に本館と別館、広小路店の三店があります。この内、本館と別館を良く利用させて頂いていました。味(揚げ具合)は本館が好みで、店の造りは別館が好きでしたので、その時の気分に応じて二店を選んでいたことになります。ところが先日、別館の前を通ると写真3枚目の様に「テナント募集中」の貼り紙があるのでした。もちろん写真2枚目の本館は営業していますが、ビックリの大きさは変わりません。特に別館の思い出は、指導講師に石橋睦美さんを迎えて開催していた「日本の森ワークショップ」の講評会時に、石橋睦美さんも大のお気に入りという事でかなり利用させて頂いていました。コロナのせいなのか、どの様な理由で閉店されたかは分かりませんが身近に起こった悲しい出来事でした。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
 

神楽坂で初めてのフランス料理店に入りました。

2021年06月30日 | グルメ

昨日の神楽坂界隈散歩の続きです。ランチを食べるのにどの店に入ろうかと悩んでいましたが。メイン通りのお店や石畳にある人気レストランには相変わらずの列が出来ていました。そこで「今まで行った事の無い比較的人の少ない路地裏のお店に入ろう!」と決心して入店したのが「ビストロ・ル・パリジャン」と言うフランス料理店でした。店に入ると「ご予約はありますか?」と尋ねられたのですが、もちろん予約などは無いので「無理かな?」と思ったのですが・・・・目出度く席に通されました。ただこの店で先ずビックリしたのがスタッフが皆さん外国人(フランス人)で厨房やホールの会話がみんなフランス語なんですね。もちろん注文などは日本語対応ですが出された料理に対しては「ボナペティ(美味しく召し上がれ)」などとなるのでした。アミューズを頂き、次に出されたサーモンのタルタルと枝豆のピューレ、一緒にテーブルに運ばれたフランスパンがメチャクチャ美味しかったのですが、写真5枚目の本日のプロシェットの鶏肉はフランス料理っぽく無く皿への盛り付けも含めビックリの一品でした(味はそこそこ)。更にデザートを頂き店を後にしましたが、一つ気になったのが、メニューに表示されている価格は税込価格なのですが、更に別途サービス料として10%が加算される事でした。正確に言うとサービス料にも消費税は加算されますので、「表示価格は10%のサービス料込みで、別途、消費税が加算されます」ではないでしょうかね?とくだらない事を考えてしまいました。

ビストロ・ル・パリジャン
東京都新宿区岩戸町19 高野ビル1F
03-5579-2866

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一