goo blog サービス終了のお知らせ 

大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

豊富な冷凍食品を知って冷凍庫を導入です。

2025年05月09日 | 日記
先日の家内が約1週間入院した時のお話です。急に一人暮らしになってしまって食事を何とかしなければと沢山の冷凍食品を購入して来ました。ビックリしたのが冷凍食品って完成された料理はもちろん、野菜などの素材までかなりの種類が販売されていた事でした(そしてどれも美味しいのだ)。ただ家庭用の冷蔵庫の冷凍室はすぐ満杯になってしまい保管に苦労もしたので・・・・思い切ってパントリーにコンセント増設工事を電気屋さんにお願いして(自分でも出来るのですが免許が無いのでプロ頼みです)写真2枚目の縦型冷凍庫を導入です。これで沢山の冷凍食品をストックすることが出来ますので、何かあった時は一安心となります。また熱海・伊豆山の隠れ家にも釣魚用冷凍庫はあるのですが、葉山でも釣り上げた魚の冷凍保存が出来る様にもなって嬉しい限りでもあります(釣りに行けない悩みは別ですが)。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

庭に木材の様な飛石を敷設しました。

2025年05月07日 | 日記
ゴールデンウィークを迎え、庭の芝生も更に成長し緑色も濃くなってきました。ただ、よく歩く場所の成長は鈍化している様で芝生も薄い状態です。そこでホームセンターに出掛けて芝生を踏む事なく歩く事のできる庭用飛石を見に行って来ました。そこで見つけたのが一見、木材の様に見える写真の飛石でしたが・・・・これってコンクリート製でかなり重いのですよ。それでも気に入ったからと11個も購入して庭に敷設したのですが、この作業が腰と膝にダメージを与え2~3日の行動制限を余儀無くされてしまいました。もう完全に高齢者ですよね。これからは力仕事をする時には充分に気をつけようと反省の飛石敷設作業でした。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

保険会社から、ひょうが降る可能性メールが届く。

2025年05月05日 | 日記
愛車ハリアーの任意保険はネット保険で有名なソニー損保保険を利用しています。そんなソニー損保保険から写真の様なメールが届きました。内容は「明日ひょうが降る可能生がありますのでご注意下さい」と言うもので、対処方法まで伝えていました。いや〜っ、今の保険会社って中々親切ですよね。昨年も友人がひょう被害で全塗装を余儀なくされて困り果てていましたが、事前にこの様なメッセージがあれば何らかの対処が出来る事もありますよね。ひょうに当たらないように自動車を車庫に入れ直して対処しましたが・・・・因みにひょうは降りませんでした。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

野菜の無い勝手流食事作りを反省。

2025年05月04日 | 日記
家内の入院により慣れない食事作りが続きましたが・・・・息子達から「親父は何を食べているの?」や「食事は出来ているの?」などのコメントがありました。そこで1〜2枚目の写真をLINEで送って「問題無く食べているよ!」と伝えましたが、返って来たのが「野菜類が全然無い!」「野菜を食べないと駄目だよ!」との指摘です。そんなコメントに応えようと一念奮起してスーパーで野菜を購入してきてサラダや野菜炒めを追加メニューとしたのがそれ以降の写真です。ただ炊飯器が使えないのでご飯は相変わらずパックご飯そのままでした。もう少し家事が出来るようにならなければと反省しきりです。それにしてもひどい食事ばかりだったな・・・・・美味しそうでも無く、美しくも無い。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

家内の入院で非日常が続いていました。

2025年05月03日 | 日記
伊勢志摩旅行より帰って来てから、大したことは無かったのですが家内が体調を崩して約1週間入院してしまいました。そんな訳で一人生活をしなければならなくて買物、掃除、洗濯、食事と頑張っていましたが・・・・男って(私って)何も出来ないことが分かりました。食事は冷食とインスタント食品に頼り、洗濯機や炊飯器、食洗機の使い方が分からず、更に分別しなければならないゴミ出し等でも苦労の連続でした。そして日課となったお見舞と非日常が続いたのでした。もちろん今は家内も無事退院してそれらの課業をこなしてくれていますが・・・・もう少し家事を手助けしなければならなかったと反省もありました。写真は家内が入院していた病室からの風景ですが、海に浮かぶヨットや江ノ島、遠くに富士山が見えていました。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

伊勢志摩のお土産は真珠の缶詰でした。

2025年04月30日 | 日記
今日のブログは伊勢志摩旅行のお土産話です。現地の道の駅で珍しい缶詰を発見しました。缶詰のラベルには「宝石の海 2粒の真珠入」とありました。サブタイトルで「真珠取り出しキット」ともあり「貝の中から色々な形、色の真珠2粒が出て来ます。貝を開いて双子の真珠を取り出して下さい」とコピーも続きます。値段が620円だし、話の種になればとの思いで購入しました。帰宅してから缶の蓋を開け、付属のヘラで貝を開いて出て来たのが写真の真珠2個でした。ぱっと見は真珠の様ですが近づけて見ると写真4枚目の様な歪な形で光沢も無い出来損ないの真珠そのものです。ただ620円で貝を開けるときの期待感などを思うと・・・・ある意味楽しいお土産だったのかも知れません。流石は真珠の生産地(英虞湾など)がある伊勢志摩の土産ですよね。これって何に使えるんだろう?
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

静岡・由比で桜エビ料理を満喫。そして広重美術館にも感動でした。

2025年04月28日 | 日記
浜名湖で鰻をたらふく食べていよいよ家に向けてハンドルを握りますが・・・・ここで思い立ったのが、またしても食べ物のことで「由比の桜エビを食べたい」と言う事でした。実は以前も桜エビを求めて由比を訪ねたのですが、禁漁時期だったか何だかで食べる事が出来なかったのですね。今回はリベンジとばかり由比の井筒屋という食堂には行って、するが定食と言う桜エビのかき揚げ、桜エビご飯、お刺身などが付いた料理を美味しく頂きました。流石にかき揚げは最高で前日の鰻丼の敵を取った気分でした。また近くに在った東海道・広重美術館も見応え充分で有意義な一日となりました。さあ葉山に帰るぞ!
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

ホテルバイキングで鰻食べ放題を経験する。

2025年04月27日 | 日記
さて、今日は前回のブログの続きです。「興味深い情報」とは「浜名湖のホテルの夕食バイキングでうなぎ食べ放題がある」と言うものでした。これだけの目的でわざわざ葉山から浜名湖まで出掛けるのは面倒ですが、今回は伊勢志摩旅行の帰りでフェリーに乗って渥美半島にいるのですから、浜名湖は目と鼻の先です。特に鰻は私の大好物なので、急遽ホテルを予約して夕食バイキングを体験してみました。写真1枚目がホテルの部屋から見る浜名湖で2枚目が夕食のバイキング風景です。夕食バイキングはいろいろな料理を好きなだけ食べる事が出来るのですが・・・・ありましたよ!目的の鰻の蒲焼きが。早速ご飯の上に並べて自作鰻丼にして・・・・口に運びますが・・・・鰻の味はするのですが柔らかくて、鰻煮という感じです。まあ食べ放題なので通常の味を期待してはいけないですよね。それでも30〜40切れを食べてしまいました。まあ、鰻の食べ放題は一度経験すれば良しとします。今度はお気に入りの鰻屋に行こうと決意するのでした。因みに写真5〜6枚目は浜名湖近くの徳川四天王でも有名な井伊家の菩提寺・龍潭寺ですが井伊家元祖の井伊共保より24代 井伊直政までの墓地が境内に在り見応え充分です。皆さんにもお勧め致しますよ。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になった神島を見ながらフェリーに乗る。

2025年04月25日 | 日記
大変興味深い情報を得たので、急遽鳥羽から伊勢湾フェリーに乗り伊良湖岬のある渥美半島まで移動してきました。興味深い事は次回のブログで紹介したいと思いますが、フェリーに乗船するのは久し振りで、子供のようにはしゃいでしまいそうになるのを抑えていました。因みに写真2枚目の奥に映る白のハリアーが愛車です。フェリーに乗って伊良湖岬灯台が見えてきた、丁度その東側に周囲4キロほどの小さな島・神島が在ります(写真5枚目)が、神島は名前の通り古くから神が宿る島と信じられていますが、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台としても有名です。フェリーからは島の建物が肉眼で見ることが出来ましたが・・・・本当に何も無さそうな島の様で・・・・こんなところに数日滞在したらリフレッシュ出来そうと思うほどです。三島由紀夫が神島を選んだ理由が「神島の美しい風景がエーゲ海と重なり、都会の影響を少しも受けていない、風光明媚で経済的にもやや裕福な漁村」と言う理由が分かりそうです。

タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

松阪市の松阪城跡と御城番屋敷も見学しました。

2025年04月23日 | 日記
伊勢志摩旅行の3泊目は松阪市のホテルに泊まってみました。松阪と言えば先ず思い起こすのが「松阪牛」ですよね。正式な読みからは「まつさかうし」「まつさかぎゅう」と「さ」に濁点が付かないそうです。あまりにも松阪牛が有名すぎて観光地等の名称が浮かんできませんが、敢えて(調べて)2カ所の観光地を巡ってきました。一つ目は私の大好きな戦国時代の猛将・蒲生氏郷が建てた松阪城(跡)です。残念ながら天守閣等の建造物は現存しませんが写真の様な石垣が残っています。松阪のシンボル的存在で桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民にも親しまれているそうです。そしてもう一つが松阪城裏門石垣から俯瞰して見る事の出来る御城番屋敷です。かつての松坂城三ノ丸の中で裏門跡と搦手門跡を結ぶ石畳の両側の槇垣を巡らした御城番屋敷は城警護の松坂御城番という役職の武士20人とその家族が住んでいたそうです。今は一般市民が住んでいるそうですが一区画だけを松阪市が借受けて一般公開していましたが・・・何と映画の「るろうに剣心」のロケにも使われたそうです。そしてもう一つオマケが場内にある写真6~7枚目の松阪市立歴史民俗資料館ですが2階には小津安二郎松阪記念館が併設されていました。懐かしい映像や写真を拝見しました。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

お伊勢参りだけで無い河崎商人街散策。

2025年04月22日 | 日記
JP伊勢市駅の北東に河崎と言うエリアがあります。この勢田川沿いの河崎は江戸時代から勢田川水運を利用した問屋街として発展したそうです。今でも昔の面影を残す建物が点在し、カフェやショップも出来て人気の散策エリアと言えます。特に1999年まで営業していたという写真の小川商店は伊勢河崎商人館として往時の風情を残す重要な文化財となっています。入館料350円を支払えば館内部も見学出来るのでお薦めの施設と言えます。ただかなり古い建物等が残ってるのではと期待していた旧商人街(通り)は建て替えられた建築物も多くて少し残念な気持ちのも・・・・。丁度昼時だったので通り沿いに在った牡蠣専門店・牡蠣の朋で生牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣ご飯等がセットになた定食は大満足でした(的矢湾で季節外という事で生牡蠣を食べられなかったので)。伊勢と言えばお伊勢参りが先ず頭に浮かびますが、こんな散策も出来たのは得した気分でもありました。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

伊勢志摩滞在のホテルは今流行のオールインクルーシブでした。

2025年04月21日 | 日記
昨日の続きです。徹夜運転と20000歩も歩いた疲労から宿泊のホテルでは温泉に浸かりゆっくりと睡眠をとる様にしました。今回の伊勢志摩では3泊をしましたが、その内2泊が写真の志摩に在るホテルでした。このホテル、ちょっとした特長があって宿泊料金に食事や飲み物、アクティビティなどの基本料金が含まれていて、滞在中はアルコールラウンジでビール、ワイン、お酒、ソフトドリンク、チャームなど全てフリーで、何と夜食までもが用意されているオールインクルーシブシステムでした。その他にもギャラリーや星空を観るラウンジまであって、とにかくゆっくりホテル時間を過ごすことが出来ました。中日には賢島まで出掛けて小舟での英虞湾クルーズ(敢えて大きな船を敬遠しました)を楽しんだり、英虞湾が一望できる横山展望台などにも出掛けました。それでも・・・・この日も知らぬ間に8000歩ほど歩いていました。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 


ハードスケジュールでお伊勢参りを敢行!身体がボロボロに!

2025年04月20日 | 日記
21時に葉山を出発して東名高速を走り抜け、夜明け前の二見ヶ浦に到着し、ここで有名な日の出を見て、その後、伊勢神宮・外宮、内宮を参拝しましたが徹夜運転と参拝のために歩いた20000歩で心身共に困憊状態に!自身の年齢を考えても少し無茶な計画だったことを反省です。ただ、お伊勢参りが成就して今後は慶事が続くのではと淡い期待もありますが・・・・果たしてどうなんでしょう・・・・。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

ChatGPTによる画像生成で自身の現実を知る。

2025年04月16日 | 日記
皆さん、話題の「ChatGPT」を利用したことはありますか?ChatGPTは2022年11月にアメリカのOpenAI社によって開発された人間との対話に近い自然な文章を生成するAIチャットサービスで翻訳、文章の要約、プログラミングコードなどの生成などいろいろに活用されています。私は2023年に前職・(株)ワイズクリエイトで試験的に使用したのが初使用でした。時間はあっと言う間に経って、今やスマホのアプリにもなって、中国製の「DeepSeek」まで誕生しています。更にスマホアプリでは画像生成が簡単に行われて一部著作権問題にもなっています。因みに今日の写真は今は亡くなってしまいましたがスマホの待ち受け画像にしている愛犬ウッチと愛猫ゴンタです。これをChatGPTを使って「イラストにして」とリクエストをすると数分で2枚目に生成されました。こんなに簡単に画像生成が出来るのならばと、自画像の生成をリクエストすると・・・・イラストは紹介しませんが、どれもこれも爺さんのイラストが出来上がるのでした。客観的に観るとやはり自身は爺さんなんだと悲しい自覚をしてしまう現象でした。また念の為にと40年前の愛車・ランクルBJ44の前でポーズをとる写真は・・・。正直なことにそれなりに若く生成されていました。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト
 
 

芝生の水やりに雨水タンクを利用するも・・・。

2025年04月14日 | 日記
春本番になって庭の芝生がかなり緑色になってきました。ただこれからは頻繁に芝刈りや水やりをしなければなりません。特に大変なのは水やりで、かなりの水量を消費する事になります。また水道局によって飲めるまでの水準になった水道水を芝生にそのままやるのはもったいない事だし水道料金も嵩んでしまいます。そこで考えたのが裏庭にある150リットルの雨水タンクから20m程のホースを庭まで引いてきて写真3枚目の状態での芝の水撒きですが・・・・水圧が掛からずに30cmほどチョロチョロと放水するだけなのです。暫くホースを移動させるなど頑張って水やりをしたいと思っていましたがここから更なる問題です。150リットルの雨水タンクでは1日分の散水量にしかならないのですね。対処策として水中ポンプと追加ホースを購入し、お風呂の残り湯をポンプで雨水タンクまで汲み上げる事にして・・・・これで毎日の様にでも水やりができる事になったのですが・・・・凄く面倒ですね。
タヒチ 惹きつけるもの
松井 光夫
ワイズクリエイト
花木深
杉山 順子
ワイズクリエイト
 東京下町界隈 カメラ散歩
木戸 嘉一
ワイズクリエイト 
大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る
木戸 嘉一
ワイズクリエイト

大判カメラ体験記
清水 実
ワイズクリエイト
大判カメラマニュアル
木戸 嘉一
ワイズクリエイト