GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

ホンダ “Eクラッチ” に想う / Thoughts on the Honda "E-Clutch"

2024-03-26 22:59:28 | オートバイの未来


ラッチレバーの操作無しで変速が可能で、発進時でさえ不要を謳う、ホンダ「Eクラッチ」について解説と想いを書きます。

Commentary and thoughts on the Honda "E-Clutch", which claims to allow gear shifting without operating the clutch lever, even when starting off.

                        ********

先ず「Eクラッチ」の制御に使われる入力信号とアクチュエーター(モーター駆動)の概略図を紹介します。この制御を行なう為に、新たに「シフトペダル荷重」とトランスミッション内部に「カウンターシャフト回転数」センサーが加わえられ、更に「クラッチ切断信号」も従来とは異なるセンサーになっている可能性があります。これら、数多くのセンサーからの信号を同時にコントロールユニットへ伝え、その走行状況を判断して、クラッチ制御ユニット(MCU)を制御している様です。

  
クラッチ(エンジン側)は、クラッチレリーズシャフト(クラッチレバーシャフト)を 2分割にして、中間部分にモーターで制御された “カム” が介入してクラッチ操作を代行する仕組みです。そして、モーターが二つあるのは、恐らく、ギアのバックラッシュを考慮して、逆方向への制御を担わせて、作動不良や違和感を排除する為でしょう。また、カウンターシャフトの回転数まで検知させているのは、エンジン回転数とギアポジション信号だけでは正確な操作が実現しなかったからでしょう。
     
確かに技術の実用化という意味では価値があるかも知れませんが、“統合制御” へと進む中での過渡的技術で、現段階ではメリットは小さいと思われます。
“統合制御” とは、電子制御のスロットルとインジェクター(燃料)、そしてこの「Eクラッチ」を連動させて、あたかもライダーを助けるかの様に、オートバイの駆動操作系全般をコントロールする考えです。そこでは、発進時にアクセル全開にするだけで全力加速と自動変速を自動で行なったり、ハーフスロットル(アクセル)のままでも、道路の勾配やコーナリング走行に応じて、自動でスロットルと変速を制御して、何事もなく走り続けられる様になります。
  
この “統合制御” は 四輪車では常識となっている技術ですが、電動車(EV)の制御よりも明らかに複雑で、燃料と空気を媒体として制御を行なう内燃機関の為、必ずタイムラグがあります。その上、仮に、オートバイも電動化へと進むならば、基本的には変速機は無いので、”あだ花”的な技術に終わるでしょう。
    
現在クラッチ操作に一切の不便を感じず、また、走り始めたらクラッチレバーは使わず、エンジン回転数を合わしてギアチェンジを行なっている人にとっては、「Eクラッチ」は重く、高額になり、損耗や壊れる箇所が多くなり、直すのが面倒になるだけのシステムで、メリットを感じません。 また、「Eクラッチ」は安全装備でもなく、環境対策の技術でもなく、時流に沿わない事に技術と資源を使っていると言えます。
   
僕としては、オートバイはシンプルな構造のままでいて欲しいと思います。


 

 
The following is a schematic diagram of the input signals and actuators (motor drive) used to control the Honda 'e-clutch'. In order to perform this control, a new "shift pedal load" and "countershaft speed" sensor have been added, and the "clutch disengagement signal" may also be a different sensor than before. These numerous sensors seem to work together at the same time to convey the driving status to the control unit, which in turn controls the clutch control unit (MCU).
   
The clutch (engine side) has a clutch release shaft (clutch lever shaft) that is split into two parts, with a motor-controlled "cam" intervening in the middle part to operate the clutch on its behalf. The reason there are two motors is probably to take into account the backlash of the gears and to eliminate any malfunctions or discomfort by having them control the clutch in the opposite direction. The reason why even the countershaft speed is detected is probably because accurate operation could not be achieved with engine speed and gear position signals alone.
  
 As for me, I would like motorbikes to remain simple in construction.




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.























寄付金明細を追加報告します / Additional Reporting of Donations

2024-03-26 17:58:29 | 寄付金受領の報告


過去に「寄付金」(活動支援金)を頂戴していながら、受領報告が未記載だった「寄付金」を追加で掲載します。該当年号は、2009年から2017年までの 6年分です。

Additional 'donations' (activity support funds) that have been received in the past but for which a receipt report has not yet been published are listed here.

 

https://gra-npo.org/office/donation/Donation_report.html




『 寄付金と第3期・脱皮計画 / Donations and Web Expansion Plan”』

「寄付金」(活動支援金)は、長年、受付けていませんでしたが、公式に受付けを始めたのは 2009年からです。その時期は、GRAの活動の方向性を模索していた頃です。
その一環として、新しいイベント企画を立案したり、寄付金の受付けを始めたのですが、その結果、翌年・2010年からの『第3期・脱皮計画』へと繋がったのです。
この『第3期・脱皮計画』は、簡単に言えば、それまでのイベント開催を主体とした活動から、Webサイトなどインターネットを活用した活動への変革を目指した計画です。
と言えば簡単ですが、実際には、2011年から約3年間は イベント開催は殆ど行なわず、1991年以降の活動で作成した「企画書」から「参加者一覧表」、「測定タイム」や「撮影映像」など、あらゆるデータをデジタル化して、それを公式Webサイト上で発表する為の作業に費やしていました。

GRAの公式Webサイトは、2000年以降、自ら作成を志願してくれた方が基本ベースを作成して下さり、それから、別の方へと作成をバトンタッチして現在に至りますが、すべての方はほぼ独学でWebサイトを構築して発展させてくれています。つまり、作成のプロではなく、その面影はページの隅々に残っています。
因みに、現在の 5人目となる作成担当者も独学でWebサイト構築を学び、グラフィカルな面を発展させています。

Donations" have not been accepted for many years, but we only started accepting them officially in 2009. This was at a time when the GRA was looking for a direction for its activities. As part of this, we started planning new events and accepting donations, which led to the "Web Expansion Plan" from the following year, 2010.
Simply put, the Web Expansion Plan is a plan aimed at transforming our activities from being mainly event-oriented to utilising the internet, such as our website.
In reality, however, for about three years from 2011, we hardly organised any events and spent most of our time digitising all the data we had created since 1991, from the planning documents to the list of participants, measurement times and filming footage, and presenting them on our official website. The GRA's official website was created in 2000.

 

https://gra-npo.org/data/accounting/accounting.html




『 オートバイを寄付します / 'I'm donating my motorbike' 』

そんな『第3期・脱皮計画』の結果が徐々に形になり始めた 2015年の事です。
「オートバイを寄付します」という連絡を受けたのです。その方は、以前から参加されていた方ですが、オートバイに乗らない決意をされて、GRAへ譲渡して、教習用の車両など何かに役立てて欲しいというお考えでした。そこで、ご意向を汲みつつ、あらゆる可能性を相談した結果、販売して現金化する事でまとまりました。 中部地方へ引取りに伺い、専門のオークションに出品して、搬送料と手数料を差し引いた金額を、4月1日付けで、「寄付金」として計上をしています。

簡単ではない決断をして下さった方に改めてお礼を申し上げると共に、そんな方々に支えられて現在の GRAの活動がある事をお伝えします。

In 2015, the results of the ’Web Expansion Plan’ began to gradually take shape.
We received a call from one of our members, who said he would donate his motorcycle. He wanted to give it to GRA to be used for something, such as a vehicle for teaching.
So, after discussing all the possibilities with him and taking his wishes into consideration, we decided to sell it and make cash. We put it up for sale at a specialised auction, deducting the transport fee and handling charge, and recorded the amount as a 'donation' as of 1 April.

We would like to thank once again him who made this decision, which was not an easy one, and would like to inform you that GRA's current activities are possible thanks to the support of such people.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.