goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

『 トレール・コントロール ライディング 』講座、始まりました

2019-07-20 21:07:52 | 基本講座・ライディング

オートバイにとっては欠かせない要素・ 『トレール(量)』は、走行のあらゆる場面でバランスを取り、ライダーの操作を助けていますが、その真の価値は殆どの人に理解されていません。
                             
この講座では、「トレ ール(量)」の働きや価値の大きさを解説して、その仕組みを積極的に活用する事で、安定性と操縦性を活かした安全で積極的なライディングを勧めていきます。
  
  
今回、この 『 トレール・コントロール ライディング 』  について、連載で解説ページの掲載を始めましたので、是非、一度ご覧ください。

その第1ページでは、『誰も知らない、トレールの価値』 と 『間違いだらけの、業界』のタイトルで、オートバイ業界が如何に「トレール(量)」の価値を誤って伝えている事と、ライダーの多くも正しく理解さえ出来ていない現状を解説しています。




【 GRA公式 Webサイト 】
http://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html

 
 
 


【動画】“サークル理論”から導かれる「コインの法則」とは

2017-09-24 20:43:08 | 基本講座・ライディング
( 公式Webサイト【オートバイ基本講座】から、抜粋動画と記事です )
http://gra-npo.org/lecture/ride/circle/circle_3.html

* * * 以下、抜粋記事 * * *

仮に、「コインの法則」で一つの最適なコーナリングラインが決まる事を理解した人であれば、オートバイにとって最も安定した(安全な)動きをさせて、事前に想定したターン中の最低速度とその地点、そしてその時のバンク角を実現させるためには、コーナーへ進入を開始する時の速度とコーナリングを開始する地点はたった一つだけしかない事も理解できるでしょう。




しかし実際には、インストラクター級の技術を持っている人でも、コーナーへの進入開始地点を走行の度に少なくても 30㎝ 以上ずれている人が大半ですが、コーナリングの最中にブレーキやバンク角などへの補正的操作を駆使して、最も目立つ最低速度通過地点と姿勢を一定に保っているのです。

が、これらの補正的な操作は“ごまかし”であり、決して見本とすべき最適なライディングとは言えません。

* * * * * *

解説記事・サークル理論「コインの法則」は 下記サイトよりご覧ください
http://gra-npo.org/lecture/ride/circle/circle_3.html



【動画】 “ サークル練習 ” の ススメ <その1> の紹介

2017-08-11 02:45:52 | 基本講座・ライディング
先日(7/23)開催のイベント『 GRAのライディング講習 』で収録した映像を元に、オートバイの基本中の基本、“サークル”旋回の練習を紹介する動画を編集しました。

今回の動画は <その1>で、第2 & 第3編まで作製して公開し、日本中の多くのライダーの参考になりたいと考えています。



* * * * *

★ 今回の収録では、どういう訳か「風ノイズ」が多く入ってしまいました。

★ そこで、それらの音源の代わりに、初めて音楽をBGMとして作製しました。評価はどうでしょうか?

★ 今回の<その1> および <その2>は、7/23 ライディング講習会・リポートにも掲載の予定です。

オートバイが描くラインは ・・ ?

2017-07-19 22:58:02 | 基本講座・ライディング
・・ 公式Webサイトにも同記事は掲載しています
http://gra-npo.org/lecture/ride/like_clothoid/like_clothoid.html


ずっと、悩んできた事があります。
それは、「 オートバイが描くライン 」の名称です。

空を飛翔体であれば、ニュートン力学に始まり弾動力学や飛行力学によって、飛ぶラインが求められるし名称もあります。
しかし、同じ運動力学によって走行ラインが決まるオートバイの場合には、はっきりとした名称を見聞きした事がないのです。

オートバイこそ、運動力学を基本にしたライディングが大切なのに、困った事です。


【 ライディング本は多くあるけれど・・ 】

ライディング、つまりオートバイの乗り方を解説している本はたくさんあるけれど、運動力学的にオートバイの基本を正しく解説している本はとても少ないのが気になっているのです。

本来ならは、オートバイを物理法則によって支配された運動物体として捉えて、そこから正しいライディング理論を解説するべきなのに、そういう本は少ないうえに。著者自身も十分に咀嚼できていないので表現が難しく、初心者に理解が可能な本は見た事がありません。

そういう状況だから、一般の教習所や全国的に有名なライディングスクールのインストラクターの人達が、正しい運動力学を理解した指導が出来ないのも仕方無いでしょう。


【 形から入る日本人 】

日本人の特性でしょうか、合理的で本質的な理解よりも、見かけ(見た目)を重視した理解を好むように思います。
例えば、日本古来の武術や競技では“成績”より“礼”という形を重んじ、中・高校では制服や髪型などの形で人格を判断され、就職活動ではスーツから靴、バッグ、髪型まで形がルールであるかのように扱われ、それを誰も不思議とは思わないのです。

だから、殆どのライディング講習本や講習イベントでは、ライダーの姿勢や視線、ブレーキやクラッチの操作など、外から見て判断できる形にこだわった内容に偏り、それを誰も不思議とは思わないのです。
しかし、オートバイのライディングは“形”で操作するものでも、“形”だけで判断できるものでもありません。

人間よりも重く、人間よりもはるかに力が強く、人間には出来ない高い運動能力を持つオートバイを正しくライディングするためには、“形”の習得ではなく、オートバイの特性(物理的な運動特性)を正しく理解する事が一番大切なのです。

( 閑話休題 )・・・ 講習本や講習会の事は別の機会で書きましょう。



【 オートバイが描くラインは? 】

長い競技生活とそれ以上に長い講習活動の中で学んだ事は、「 オートバイが走りたいように走らせるのが一番良い! 」という事です。

それには、重くて大きな力を出せるオートバイを、人間の両足裏の面積より少ないタイヤ接地面を利用して、安全に走らせるには、(物理学的に)オートバイはどんな動きをするのが基本なのかを理解するのが欠かせないのです。

その中でも、一定の角度でオートバイをバンクさせたまま、減速したり加速させたた場合に、オートバイはどんな(走行)ラインを描くのかを理解する事はとても大切です。

そこで、経験から学習してきたその“ライン”によく似ている、社会的に広く利用されている“物理学的曲線”を探してみると、次の 三つの候補“ライン”がありました。


1. 高速道路などで設計に取り入れられている『 クロソイド曲線 』

一定の変化率で曲率を変化させる為に用いられている手法で、ジェットコースターのループ部で急激な加速度変化を発生させない為にも用いられている曲線。


2. 自然界の定理の一つとも言われる『 フィボナッチ曲線 』
オウム貝の形を支配し、樹木の枝の別れ方にも表われているというフィボナッチ(数列)は、とても美しいのです


3. あらゆる機械設計で多用される『 インボリュート曲線 』

18世紀半ば、産業革命当時、動力を得た工作機械の歯車(ギア)の設計に始まり、身の回りの様々な機械の設計で今なお貢献している美しい曲線です



【 クロソイド“的”ラインと呼びます 】

ああ、悩んでいます。
オートバイが描くラインは、どの曲線でしょうか?

そこで、実際に経験で身につけた“走行ライン”のイメージ画を描いてみました。


見た目が一番似ているのは1番の「クロソイド曲線」ですが、「基数」か「定数」の設定の違いが原因なのか、回転半径が小さくなっていく領域で大きな違いがあります。

そこで、オートバイの走行ラインは【クロソイド的ライン】と呼ぶ事にします。

なぜ、オートバイは【クロソイド的ライン】を描くのか、説明図と映像を使った具体的な解説を 『サークル理論』の 3ページ以降で行ないます。また、実際の走行実習を交えながらの講習は、開催するイベント 『 GRAのライディング講習 』で行ない、希望者には 『 GRAの自由練習会 』でも講習を行ないます。

どうぞ、ライディングの神髄の理解を深めたい人や、もっとオートバイの性格を理解して安全なオートバイライフを続けたい人は、これからもご期待ください。

<追伸>
・・ どなたか、正しい名称が書いてある「 本 」があれば、ぜひ教えてください。





写真

「 サークル理論 」で、Uターンを楽しく安全に !!

2017-07-10 21:58:08 | 基本講座・ライディング
『サークル理論』は、オートバイのあらゆる走行場面で、その運動法則の基本原理です。

この『サークル理論』を正しく理解して実践する事で、オートバイはもっと楽しく安全になると確信しています。

今回は、“Uターン” への 応用と実践について、短い動画ですが、まとめてみました。


後日、Uターン以外の様々な動きについて、改めて詳細な解説記事で掲載しますので、ご期待ください。

また、『 GRAのライディング講習 』では、この「 サークル理論 」の解説と練習、そして応用走行までを実践講習していますので、是非、参加をご検討下さい。


【 GRAのライディング講習 】
http://gra-npo.org/schedule/gra_lec/gra-lec_top.html

【 イベント開催予定 】
http://gra-npo.org/schedule/schedule/kinjitu/kinjitu.html