2014年に始めた「自由練習会」は、個人毎に専用エリアを使って個人練習をするという、全国的にも例が少ない形式の練習会でした。
個人練習と訊けば、個人の世界に閉じこもってしまう様なイメージを受けるかも知れませんが、実際には様々な“刺激”にあふれるイベントへと成長を続けてきました。
その上、GRAがNPO法人として目指している方向に理解して共鳴する方の参加が増え、今回は“鼓動”の息吹を感じられた練習会となったのです。
どうぞ、開催リポートをご覧ください。
■ 6月11日開催 『GRAの自由練習会』 開催リポート
http://gra-npo.org/publicity/report/2017/20170611_rep.html
自由練習会の開催を始めてから 1年と6か月が過ぎ、
このイベント企画で目指していた方向へと徐々に内容が整い、
オートバイの深い楽しみ方に関心を持つ人の参加が徐々に増え
2回連続で定員一杯の開催となりました。
【 “人こそ環境”の想い 】
こうして 企画内容の浸透が深まるにつれて、
改めて感じさせてくれる事は、「 人こそ環境 」だという事です。
この「 人こそ環境 」という言葉は二つの意味を持っています。
一つは、イベント趣旨を理解して施設をお貸し下さっている方々、
そして イベントに参加して一緒にイベントを作り上げている人達を指します。
そういう方々や人達が居てくれるからこそ、
オートバイを一緒に理解して、知識を共有して楽しめる環境ができるのです。
そして、二つ目の意味は、「 環境を作り守るために、人に積極的に
働きかけていく事が大切 」という事です。
仮に、現状で満足しているならば、ただの自己満足です。
このイベントに参加して一緒になって運営をして、そこで様々な発見をした人こそ、
その事を積極的に知人や家族、外部の多くの人々へ発信する事が大切なのです。
参加して楽しみと意義を感じた者こそが、そういう努力を常に行なってこそ、
現在のイベント企画が安定して続けられる環境が保たれるでしょうし、さらに日本各地で
同じ目的や知識、理念を共有する人々との出会いを生む環境となるのです。
【 たった4名定員ですが、 】
『 GRAの自由練習会 』は 定員たった4名の小さなイベントですが、
気持ちは 4名だけに留まり、それで満足してはいません。
開催する度に、この楽しみや環境を日本中に届ける気持ちでいます
し、参加する人にもそんな気概のある人を求めています。
【 見学参加者・募集 】
「見学参加」とは、予約定員から漏れた人、または どんなイベント企画
なのか関心のある人を対象にした “特別参加制度”です。
予約不要・参加費無料で、イベント当日の 練習やレクチャー風景の見学
の他に、熱意のある希望者には 休憩時間などに 簡単なセッティングやライディング講習の他、
タイムトライアルへの参加などの枠を設けています。
関心のある人、熱意のある人の参加を期待しています。
* * * * * * *
当日の、「参加者の感想文」や「コース図」などは、下記の公式サイトで発表しています。
http://gra-npo.org/document/record/2017/20170409.html
GRAは、「いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフ環境つくり」を 目標に活動をしている法人です。
決して簡単ではない目標ですが、それに向けて歩み続ける責任を自らに負って活動をしていますし、その目標に関心のある人と出会いたいと願っています。
【 3月26日の“出会い” 】
実は、3月26日、そんな出会いがあったのです。
3月26日に開催した『GRAの自由練習会』に初めて参加された人は、オートバイのセッテイングに関心と悩みがあっての参加でしたが、 GRAが掲げる 活動目標にも関心を持っていてくれたのです。
本当に嬉しい出会いでした。
【 ライダーが元凶だ !】
GRAのコラムで掲載している「ライダーが元凶だ!」では、私達ライダー (過去のライダーを含めて)のふるまいによって、ライダーやオートバイ への社会的評価を下げてしまった事実を説いています。
このコラム記事への反響は様々で、毛嫌いする声もあれば、賛同の声も ありますが、閲覧頻度は最も高いページの一つで、注目されている事は 間違いありません。
また、このコラムが原因で、GRAの活動内容を誤解して、参加を敬遠している 人も多いと受け止めています。
しかし、私達が“のびのび”とオートバイの楽しさを享受するには、過去を振り返りつつ、ライダー一人ひとりがライダーや社会へ何等かのアクション・行動が必要な時が必要だと思います。
そんなGRAの活動意図を正面から受け止め、その上で参加される人や、興味あり!と連絡をしてくれる人が徐々に増えているのも事実です。
その一つが 3月26日の出会いに表れたのです。
それを間近で実感できて、本当に嬉しい限りでした。
【 全国各地の人々へ 】
きっと、 全国各地には、純粋にオートバイが好きで、でも一般の お店や雑誌には満足できない人はたくさん居る筈で、そういう人達と 一緒にオートバイを探求したり、オートバイを通じた未来の夢を 語り合いたいものです。
実際、GRAの活動内容を知っている人や、掲載しているコラムや ブログ等の記事を読んだ人達から、この活動や記事に対して 関心や興味が寄せられています。
GRAの掲げている目標に向けて、コラムや記事だからこそ伝えられ る事もあれば、イベントだからこそ伝えられる事もあります。
これからも、そのどちらも活用しながら、広く多くの方々へ届け ていきますので、どうぞご期待ください。。
■ 当日の 「参加者感想文」や 「コース図」は、下記の「イベント記録」ページからご覧ください
http://gra-npo.org/document/record/2017/20170326.html
GRAの 課題・欠点について、1月22日に開催する『GRAミーティング』の議題に出す予定です。
ついては、その議題の達成に関しての、みなさんからの 意見・提案 を募集しています。
詳しくは、下記の URL から募集内容をご覧ください。
http://gra-kikaku.hatenablog.com/entry/2017/01/09/201957
【 GRAミーティング開催案内 】
お待たせしました!
開催イベントでの カリキュラム内容についての補足解説や、参加者の方への指摘やアドバイスを載せた「 通信ボ 」を 公式Webサイトにアップしました。
オートバイに興味がある人であれば、誰でも少なからず興味が湧くような内容ですし、オートバイ歴がベテランの人や 上級レベルのライディングを誇っている人でさえ知らない事をたくさん記載してあります。
長文ですが、 画像やイラストもたくさん載せて、わかりやすく工夫をした内容になっていますので、是非、ご覧ください。
◆ 11/13 開催・GRA講習 の「 通信ボ 」◆
http://gra-npo.org/document/comment/2016/20161113.html