2019年 2月10日に開催した 『 GRAミーティング 』の報告書を公開しました。
今回の 『 GRAミーティング 』は、参加した方々の GRA活動に対するの理解や寄与意識が高く、さらに事前に送付された「意見」や「提案」には例年以上に熱い気持ちがあふれていて、NPO法人になって初、いや 発足した 1991以降で最も充実したミーティングでした。
活動の内容の転換を大きく進めている今だからこそ、具体的な意見や提案によって、反省して改善すべき点や次 に行なうべき事柄、更には考えていなかった様な新しい方針が見えてくるなど、とても実のある機会となりました。
「 報告書 」では、わかりやすく、関連資料を見やすく、まとめていますので、是非、ご覧ください。
【 GRA 2019年 活動方針 】( GRAミーティング報告書 )
http://gra-npo.org/policy/policy_data/2019.html
11/10は 『 話すオートバイ講座 』開催の日でした。
今日はいつもの世間話的な話題の他に、電話参加の人を含めて、GRA の活動をもっと多くの人に届けるのに有効な方法や企画について一緒に考えました。
『 注目すべき提案 』
その中で、注目すべき観点の意見で、「 講習会に参加して上手になりたい人はライダーのごく一部 」という指摘がありました。
これは、GRAが長い間行なっていた 走行系イベントの開催を否定する意見ではなく、大半のライダーはオートバイに乗るのは好きだけど、走行する講習イベントに参加する程に熱中する人ではないという事です。
だから、イベントに参加を誘う様な広報活動ではなく、Web等を通じて 見て、試して、実感して、オートバイがもっと好きになる様な 掲載内容にする事が大切だという事です。
なるほど、それは正論であり、現在の GRA が目指す方向でしょう。
『 もう一つの提案 』
もう一つの提案は、多くの人に理解や実感ができる大切な情報や知識を届けるサイトページとは別に、更にマニアックな人にしか理解できない様な情報を届けるサイトページを確立させる事です。
これを別の具体例で例えると、ボクシングジムの中に “ 美容・健康系 ” と “ プロコース ” があるのと同じ、車の例で言えば ホンダにとっての “ 無限 ” 、BMWにとっての “ ALPINA ” 、日産にとっての “ NISMO ” の様に 特殊で先鋭的なイメージも一緒に持たせる戦略です。
幸いな事に、GRA では同様な位置づけの ブランド を 持っています。それは “ 妖怪大魔王 ” または “ 妖怪・小林 ” です。
現在でも両立していますが、更に戦略的に組み合わせる事で、より広い方の関心を得られる様になるでしょうし、通常では話題にもならない様な事でも 緻密に深く 解説・案内ページを構築できる様になるというもので、正に GRA だからこそ可能な戦略です。
また、これからも GRA の活動を高める為の意見や提案をお待ちしています。
GRA の 特徴は 過去の様々な活動により、発信できる情報や知識が
多い事と、一個のオピニオンリーダーになれることです。
この特徴を活かした活動を行なう為に、Webサイト活動の他に新しい
発信企画(メディア)も取り入れていく事を検討しています。
どうぞ、この事についての 意見や提案を、メールが “ 井戸端会議 ”
で 寄せてください。
* * * *
次回、“ 井戸端会議 ” ( Google ハングアウト )を 以下の予定で
開催します。
他の日程・日時でも 個別に開催もしますので、参加が可能な日時
をご連絡ください。
2018年11月15日(木) 18:00 ~
10/9 『 セッティング講習 』リポート
【 オートバイが変わる、走りも変わる 】
以下の文章は、公式Webサイト・イベントリポートからの抜粋です
http://gra-npo.org/publicity/report/2017/20171009_rep.html
* * * * *
オートバイの動きを観るだけで、オートバイの様々なバランスの良否は判るものですし、ライダーとオートバイが自然にシンクロ(同調)できた時の“喜び”をタイヤ接地面や車両の動きを観るだけで感じられるものです。
実際に今回も、空気圧調整を行なっては走って確かめるという作業を横で観て、その僅かな違いで“喜び”や“怖さ”に変化するのを傍で感じ取っていました。が、空気入れ作業の補助以外には細かな指示は何も言わずに見守ったのです。
すると、どうでしょうか。空気圧調整に取り組んだ人全員が、空気圧の違いによるオートバイの細かな変化をはっきりと感じ取り、一番良いと思う空気圧へと確実に調整が行なえたのです。
しかも、「メーカー指定値」はあくまでも推奨値で、一番良いと調整した値はメーカー指定値とは違うという貴重な体験をして、「 感想文 」でもそんな体験を発表してくれたのです。
リポート全文を、以下のサイトからご覧ください。
http://gra-npo.org/publicity/report/2017/20171009_rep.html
『 オートバイのセッティング講習 』を開催します。
貴重な機会になると思いますので、この機会の利用を検討してください。
* * * * * *
タイヤのエア圧の最適値への調整&実走確認に始まり、サスペンションの各調整機構から、ドライブチェーンの最適調整、フロントフォークの整列など、整備とセッティングを基本から講習して実際に走行して確認ができるイベントです。
整備の基本の勉強や、公道では不可能なセッティング変更による変化確認など、安全な専用確認用コースを利用した実践的な講習イベントです。
基本の講習カリキュラム以外に、参加した人の希望に応じて、ボルトの締め付けトルクによる運動特性の違いや、前後車高バランスによる運動特性の変化など、可能な範囲で講習と指導も行ないます。
※ 無料で 見学と聴講が可能な 「 見学参加 」も歓迎です。
※ 【 GRAのセッティング講習 】の開催日や開催会場など、詳しい案内は下記 GRA公式サイトページをご覧ください。
http://gra-npo.org/schedule/setting/setting_top.html