goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュンヘンなんて、どこ吹く風

ミュンヘン工科大留学、ロンドンの設計事務所HCLA勤務を経て
群馬で建築設計に携わりつつ、京都で研究に励む日々の記録

Helsinki 03

2006-02-12 05:05:19 | ミュンヘン・TUM
Today I went to Tampere.
There I saw,
Metso Tampere Library
The Kaleva Church

Then, I came back to Helsinki.
I saw,
ITAKESKUS underground swimming pool
(I played in warm water for 2 hours until all my finger got SHIWA-SHIWA!)

Tomorrow I would like to visit Helsinki Institute of Technology in Espoo.
After that, I will leave Helsinki to Stockholm by Viking Line.
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Tampere | TOP | Helsinki 04 »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
グリーンエネルギー (つつつみ)
2006-02-12 15:34:14
ヘルシンキに留学してる友達がいるって言ったことあったっけ?その人が言ってたんだけど、日本と違って電気があり余ってるから、電気代が安いんだけど、お金をもうちょい出すとグリーンエネルギー(水力発電とか)だけを使うことができるんだって。お金を出して、って変な逆転現象ですね。
返信する
北欧 (こみ)
2006-02-18 10:26:36
ヘルシンキ発ってからどこ行っても日本語表示できなかったから、誰が何コメントしてくれたのかわからなくて旅行中ずっと気になってたんだよね。



石炭石油の天然資源は乏しいらしいけど、電気が余ってるのは人が少ないからかな?フィンランドは人口密度がとても低いので携帯電話やインターネットの普及が早かったんだって。NOKIAとか。北欧の人は生活に余裕がありそうだからお金出すかもね。EUに加盟しててもユーロには非加盟だったり(EU随一の生活水準)、大戦でもほぼ中立保ったので街の中に戦争による中断がないし、地理的に中央から離れてるせいもあるだろうけど良くも悪くも独自の道を進んでいるなと思った。でも英語はどこ行っても通じたので驚いた。北欧はとても寒かったので僕は街の中にある暖かい大空間によく助けられたよ。デパートの大きなアトリウムとか、無料で入れる屋内広場みたいなとこ。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | ミュンヘン・TUM