朝、直接現場へ。竣工が近づく現場のプロジェクト。午前中いくつかの実測調査をしたあと、昼過ぎからディレクターも合流し残されたいくつかのディテールのレビュー。そのままサブコンを交えてスケッチによる検討が始まり、6時過ぎに終了。会社には戻らずそのまま直帰となる。終業後、RIBAの図書館へ。帰宅後、コンペDの作業を進めてから就寝。Rhino上で決定したデザインをもとに全体の平面を検討する。
しばらく滞っていたが、RIBA図書館で「建築の分離性と分解性」に関する自習再開。クリスタルパレスの解体移築プロセスの研究から始まり、コンラッド・ワックスマンにたどり着いた。前回図書館に来たときに探したが書棚に見つからなかったコンラッド・ワックスマンの1961年の著書『The Turning Point of Building: Structure and Design(建築の岐路:構造と意匠)』を今日も司書の方に探してもらったがやはり見つからず。「50年前の本なので紛失してしまった可能性もありますねえ」と言われ、がっかりしつつもあきらめずに書棚を隅々まで探していたら、シタリ顔の司書さんに肩を叩かれる。「見つけましたよ。書庫の方に移されていました。検索結果の方を直しておくので、次回以降は閉架図書のリクエストフォームにサインして閲覧してください」
ホールデンの『Light Tech』と似たサイズの判型、240ページの本。時間がなかったので本文は読まず、ページを最後までめくりながら小見出しと図版だけをメモした。土曜日以降中身も読んでいきたい。第一章であるイントロダクションは以下のような書き出しで始まる。
「Time, motion and energy determine the framework within which a building can be conceived and developed.」 (時間・動き・エネルギーが、建築が着想され発展される枠組みを決定する。)
本書はPart 1からPart 3までの三章に分けられるが、1から65まで通し番号を振られた小見出しを見ているだけでわくわくしてくる内容だ。小見出しの中にはわずか数行で終わっているものから10ページ近くにわたって詳細に解説されるものまで様々であるが、以下に65の小見出しを一言解説付きで列挙する。
--------------------
『The Turning Point of Building: Structure and Design』Konrad Wachsmann(1961)
Part 1
1. Introduction
2. Historical background
3. Decisive influence of the nineteenth century
4. The crystal palace, London
5. The firth of Forth bridge, Edinburgh
6. The Eiffel tower, Paris
7. Late gothic example, Prague
8. Alexander Graham Bell
9. Brooklyn bridge, New York
10. The pont transbordeur, Marseille
11. Development of the Chicago skyscraper
12. Airship construction
13. The bicycle frame
主に19世紀の鉄造建築の事例が解説され、クリスタルパレスには10ページが割かれている。シカゴの高層建築に続いて建築以外の事例も挙げられている。電話の発明で知られるアレクサンダー・グラハム・ベルは、 tetrahedral units(四面体ユニット)の開発者として登場する。
Part 2
14. The influence of industrialization
15. Machines and massproduction
16. Modular coordination
17. Modules
18. The material module
19. The performance module
20. The geometry module
21. The handling module
22. The structural module
23. The element module
24. The joint module
25. The component module
26. The tolerance module
27. The installation module
28. The fixture module
29. The planning module
ここまで様々な観点から「モジュ-ル」が語られる。
30. Standarization
31. Joints and connections
32. Structural connections
モジュールに続いて接合に関する話。
33. Production principles
34. Subtracting
35. Adding
36. Forming
37. The machine as a tool
38. The mechanical jig
39. Automation
40. The mechanical installations
ここまで建築部品の生産に関する話。
41. Light and power
42. Communications
43. Environmental control
44. Water supply
45. Equipment and appliances
ここまで設備に関する話。
46. Production of materials
47. Financing problems
48. The skilled workers
49. The building site
50. Some approaches to the problems
Part 2 の最後は施工に関する話のようだ。
Part 3
51. The complexity of the task
52. The design of a partition wall system
53. The design of a building panel system
54. A semi automatic building panel factory
55. The building panel the finished product
Part 3はパネルシステムによる構法の考察から始まる。詳しく内容は読んでいないので、これがワックスマン提案によるシステムの解説なのか既存のシステムの批評なのかはわからない。(ワックスマンはアメリカでグロピウスと組んで乾式パネル構法住宅の開発を行っているが)
56. A tubular steel design
57. Movable vertical surfaces
58. The design of a space structure
59. Study of dynamic structure
この4つの章で、アメリカ空軍の航空機格納庫を始めとするワックスマンの一連のスペースフレームのプロジェクトが満を持して登場し詳細に解説される。図版がどれもすごい。
60. Study and training
61. On teamwork
62. Results of team studies
63. The teacher as team-leader
64. The research institute
65. Synthesis
本書の最後ではチームワークや教育・研究に関することがおそらく語られていて、最終的に「Synthesis 統合」の名を持つ章によって締めくくられている。
--------------------
本書が出版されたのは日本でワックスマンゼミが開かれた6年後。以前のブログエントリーでも書いたように、何らかの事情があって(?)本書は邦訳されなかった。それがなぜなのかも考えながら、次回以降内容を見ていこうと思う。
ところでSCI-Arcのアーカイブにワックスマンのレクチャーの映像が3つ残っていた。まだ観ていないけど。Video Archive | Konrad Wachsmann
しばらく滞っていたが、RIBA図書館で「建築の分離性と分解性」に関する自習再開。クリスタルパレスの解体移築プロセスの研究から始まり、コンラッド・ワックスマンにたどり着いた。前回図書館に来たときに探したが書棚に見つからなかったコンラッド・ワックスマンの1961年の著書『The Turning Point of Building: Structure and Design(建築の岐路:構造と意匠)』を今日も司書の方に探してもらったがやはり見つからず。「50年前の本なので紛失してしまった可能性もありますねえ」と言われ、がっかりしつつもあきらめずに書棚を隅々まで探していたら、シタリ顔の司書さんに肩を叩かれる。「見つけましたよ。書庫の方に移されていました。検索結果の方を直しておくので、次回以降は閉架図書のリクエストフォームにサインして閲覧してください」
ホールデンの『Light Tech』と似たサイズの判型、240ページの本。時間がなかったので本文は読まず、ページを最後までめくりながら小見出しと図版だけをメモした。土曜日以降中身も読んでいきたい。第一章であるイントロダクションは以下のような書き出しで始まる。
「Time, motion and energy determine the framework within which a building can be conceived and developed.」 (時間・動き・エネルギーが、建築が着想され発展される枠組みを決定する。)
本書はPart 1からPart 3までの三章に分けられるが、1から65まで通し番号を振られた小見出しを見ているだけでわくわくしてくる内容だ。小見出しの中にはわずか数行で終わっているものから10ページ近くにわたって詳細に解説されるものまで様々であるが、以下に65の小見出しを一言解説付きで列挙する。
--------------------
『The Turning Point of Building: Structure and Design』Konrad Wachsmann(1961)
Part 1
1. Introduction
2. Historical background
3. Decisive influence of the nineteenth century
4. The crystal palace, London
5. The firth of Forth bridge, Edinburgh
6. The Eiffel tower, Paris
7. Late gothic example, Prague
8. Alexander Graham Bell
9. Brooklyn bridge, New York
10. The pont transbordeur, Marseille
11. Development of the Chicago skyscraper
12. Airship construction
13. The bicycle frame
主に19世紀の鉄造建築の事例が解説され、クリスタルパレスには10ページが割かれている。シカゴの高層建築に続いて建築以外の事例も挙げられている。電話の発明で知られるアレクサンダー・グラハム・ベルは、 tetrahedral units(四面体ユニット)の開発者として登場する。
Part 2
14. The influence of industrialization
15. Machines and massproduction
16. Modular coordination
17. Modules
18. The material module
19. The performance module
20. The geometry module
21. The handling module
22. The structural module
23. The element module
24. The joint module
25. The component module
26. The tolerance module
27. The installation module
28. The fixture module
29. The planning module
ここまで様々な観点から「モジュ-ル」が語られる。
30. Standarization
31. Joints and connections
32. Structural connections
モジュールに続いて接合に関する話。
33. Production principles
34. Subtracting
35. Adding
36. Forming
37. The machine as a tool
38. The mechanical jig
39. Automation
40. The mechanical installations
ここまで建築部品の生産に関する話。
41. Light and power
42. Communications
43. Environmental control
44. Water supply
45. Equipment and appliances
ここまで設備に関する話。
46. Production of materials
47. Financing problems
48. The skilled workers
49. The building site
50. Some approaches to the problems
Part 2 の最後は施工に関する話のようだ。
Part 3
51. The complexity of the task
52. The design of a partition wall system
53. The design of a building panel system
54. A semi automatic building panel factory
55. The building panel the finished product
Part 3はパネルシステムによる構法の考察から始まる。詳しく内容は読んでいないので、これがワックスマン提案によるシステムの解説なのか既存のシステムの批評なのかはわからない。(ワックスマンはアメリカでグロピウスと組んで乾式パネル構法住宅の開発を行っているが)
56. A tubular steel design
57. Movable vertical surfaces
58. The design of a space structure
59. Study of dynamic structure
この4つの章で、アメリカ空軍の航空機格納庫を始めとするワックスマンの一連のスペースフレームのプロジェクトが満を持して登場し詳細に解説される。図版がどれもすごい。
60. Study and training
61. On teamwork
62. Results of team studies
63. The teacher as team-leader
64. The research institute
65. Synthesis
本書の最後ではチームワークや教育・研究に関することがおそらく語られていて、最終的に「Synthesis 統合」の名を持つ章によって締めくくられている。
--------------------
本書が出版されたのは日本でワックスマンゼミが開かれた6年後。以前のブログエントリーでも書いたように、何らかの事情があって(?)本書は邦訳されなかった。それがなぜなのかも考えながら、次回以降内容を見ていこうと思う。
ところでSCI-Arcのアーカイブにワックスマンのレクチャーの映像が3つ残っていた。まだ観ていないけど。Video Archive | Konrad Wachsmann