今年の初芝居は、なんと宝塚だったけど。
今年の初歌舞伎で、国立劇場に行ってきました。
ここ数年、国立のお正月公演は菊五郎劇団による復活公演です。
今年は「八犬伝」。
猿之助歌舞伎で見た記憶はありつつ、純歌舞伎では初めてです。
昭和57年に国立で復活上演をしているらしいけど、私は歌舞伎を見はじめる3年前。
まだまだ小学生だったので、見ていません。
スペクタクルとはいえ物語が長く、どうまとまるもんだろう?と思ったけど、華やかでわかりやすくて、お正月としてはいい演目だと思いました。
じっくり見せる部分は少なかったのが、不満といえば不満。
菊五郎と菊之助のじっくりとしたお芝居がみたいなぁ。
松禄が色悪の悪と、八犬伝のうちの1人をやっていたのが、しょうがないとしても、わかりにくくさせてる気がしました。
色悪の悪とはいっても、じっくりと悪を見せるわけでもないし。
今回の敵役は左団次で、最後の幕に少し出てくるだけ。
それでも、おおきく国崩しに見せているのに驚きました。
左団次も大器晩成と言われつつ、年齢を重ねて、芝居をしめる立場になって、うまいんだと。
ふとこれまでの年月を思いました。
若手では、梅枝の古風さとお行儀のよさにいつも好感がもてます。
そして、屋根の大立ち回りは菊五郎劇団らしいもの。
やっぱり、菊五郎と菊之助をもっとじっくり見たかったなぁ。
********************
歌舞伎のあとは、なんと映画に。
急に友達の予定があいてとかで、誘ってもらったので。
「海月姫」を見てきました。
能年玲奈の映画。
マンガを原作にしたコメディーで、おもしろかったけど、120分はあまりにも長い。
アイドル映画のようなものなので、もう少し整理して、短くエッセンスだけでいいような気がしました。
能年玲奈をはじめとして、出演者はみんな好きな人ばかりで、楽しみましたけどね。
日本橋のCOREDO室町の映画館だったので、映画終わりにそこでごはんを食べて、ちょっとお散歩して帰ってきました。
お相撲と歌舞伎と映画。
充実の土日でした。
今年の初歌舞伎で、国立劇場に行ってきました。
ここ数年、国立のお正月公演は菊五郎劇団による復活公演です。
今年は「八犬伝」。
猿之助歌舞伎で見た記憶はありつつ、純歌舞伎では初めてです。
昭和57年に国立で復活上演をしているらしいけど、私は歌舞伎を見はじめる3年前。
まだまだ小学生だったので、見ていません。
スペクタクルとはいえ物語が長く、どうまとまるもんだろう?と思ったけど、華やかでわかりやすくて、お正月としてはいい演目だと思いました。
じっくり見せる部分は少なかったのが、不満といえば不満。
菊五郎と菊之助のじっくりとしたお芝居がみたいなぁ。
松禄が色悪の悪と、八犬伝のうちの1人をやっていたのが、しょうがないとしても、わかりにくくさせてる気がしました。
色悪の悪とはいっても、じっくりと悪を見せるわけでもないし。
今回の敵役は左団次で、最後の幕に少し出てくるだけ。
それでも、おおきく国崩しに見せているのに驚きました。
左団次も大器晩成と言われつつ、年齢を重ねて、芝居をしめる立場になって、うまいんだと。
ふとこれまでの年月を思いました。
若手では、梅枝の古風さとお行儀のよさにいつも好感がもてます。
そして、屋根の大立ち回りは菊五郎劇団らしいもの。
やっぱり、菊五郎と菊之助をもっとじっくり見たかったなぁ。
********************
歌舞伎のあとは、なんと映画に。
急に友達の予定があいてとかで、誘ってもらったので。
「海月姫」を見てきました。
能年玲奈の映画。
マンガを原作にしたコメディーで、おもしろかったけど、120分はあまりにも長い。
アイドル映画のようなものなので、もう少し整理して、短くエッセンスだけでいいような気がしました。
能年玲奈をはじめとして、出演者はみんな好きな人ばかりで、楽しみましたけどね。
日本橋のCOREDO室町の映画館だったので、映画終わりにそこでごはんを食べて、ちょっとお散歩して帰ってきました。
お相撲と歌舞伎と映画。
充実の土日でした。