もう一般発売のチケットは売り切れだったりする今月の歌舞伎座。
本当は、昼の部の「新薄雪」を見たかったんだけど、諸事情があり、夜の部「陰陽師」を見てきました。
いや、諸事情ってね、売り出し日を忘れて、気がついたら売り切れてたっていうことと、今回は少し安い値段で見られるってことで、チケットをお願いできたっていうことで、夜の部だったのねん。
「新薄雪」、あれだけ難しいものを若手(染五郎、海老蔵、松緑、菊之助、勘九郎、七之助、愛之助)がやるってことで、今後の歌舞伎界を背負う人たちの若い頃の新薄雪、見とかなきゃいけないんじゃないか、っていう気持ちがします。
あぁ、のがした魚は大きい気がする。
う~ん、でも、しばらくしたら、また幹部たちでやってくれるかなぁ。
でも、あの演目、なかなか出ないんだよなぁ。
私も、まだ3回ぐらいしか見てないし。
・・・この先、見られなかった演目としてずっと覚えてるかもね。
あは。
さて、夜の部「陰陽師」。
夢枕貘の作品を舞台化したもので、初演です。
染ちゃんが、安倍晴明。
友達が勘九郎。
将門が海老蔵。
将門の親友が松緑。
滝夜叉が菊之助。
純友が愛之助。
将門の側室が七之助。
新作の中の役を、歌舞伎らしい役にもっていってるので、不自然ではないし、なかなかおもしろく見られました。
それぞれの役が「ニン」にあってたと思うし。
松緑がよかったように思います。
七之助はいい女形になったなぁという気がしました。
実は、中村屋単独のお芝居が多かったせいもあって、七之助を見る機会っていうのは、年に1回ぐらいでした。
それが、ここのところ、中村屋に限らず出てるので、見ることが多くなってます。
助六の時の白玉もよかったし、今回も悪くなかったし。
変なことをしないし、変に女っぽすぎもしなくて、品のいい女形だと思います。
菊之助は、品がいいし。
物語としては、おもしろかったんですが・・・
安倍晴明の祈祷により、将門が成仏っていうよりも、勘九郎の吹く笛の音の美しさで、この世の中すてたもんじゃないよ、と考え直して、悪霊退散っていう展開に、え?結局、自力?
魔力じゃなく、自力?
っていう拍子抜け感がありました。
この世って結構ステキね。生きていくわ。
というテーマを最後、説経くさく絶叫したりすることもないというところが、作品として悪くないんじゃないかと感じさせました。
スーパー歌舞伎は、ここで結構うるさくテーマを押しつけてくるから。
1幕が長い気もしましたが、最後まで、退屈せずに見られました。
それにしても、歌舞伎座。
何回行っても、座席に取り付けることのできる字幕画面を使ってる人を見たことがない。
やっぱり、あれって、無駄な出費だったんじゃない?
それと、お稲荷さんを移動させて、地下に行くエレベーターの脇に置いたってのも、なんかすわりが悪い気が。
導線の不安定さっていうのが、新しくなっても払拭できてないし。
雨の日の入れ替えの不便さ・・・どうにかならないのかなぁ。
10月は、昼夜見ます。
今度は発売日忘れずに買えましたよん。
本当は、昼の部の「新薄雪」を見たかったんだけど、諸事情があり、夜の部「陰陽師」を見てきました。
いや、諸事情ってね、売り出し日を忘れて、気がついたら売り切れてたっていうことと、今回は少し安い値段で見られるってことで、チケットをお願いできたっていうことで、夜の部だったのねん。
「新薄雪」、あれだけ難しいものを若手(染五郎、海老蔵、松緑、菊之助、勘九郎、七之助、愛之助)がやるってことで、今後の歌舞伎界を背負う人たちの若い頃の新薄雪、見とかなきゃいけないんじゃないか、っていう気持ちがします。
あぁ、のがした魚は大きい気がする。
う~ん、でも、しばらくしたら、また幹部たちでやってくれるかなぁ。
でも、あの演目、なかなか出ないんだよなぁ。
私も、まだ3回ぐらいしか見てないし。
・・・この先、見られなかった演目としてずっと覚えてるかもね。
あは。
さて、夜の部「陰陽師」。
夢枕貘の作品を舞台化したもので、初演です。
染ちゃんが、安倍晴明。
友達が勘九郎。
将門が海老蔵。
将門の親友が松緑。
滝夜叉が菊之助。
純友が愛之助。
将門の側室が七之助。
新作の中の役を、歌舞伎らしい役にもっていってるので、不自然ではないし、なかなかおもしろく見られました。
それぞれの役が「ニン」にあってたと思うし。
松緑がよかったように思います。
七之助はいい女形になったなぁという気がしました。
実は、中村屋単独のお芝居が多かったせいもあって、七之助を見る機会っていうのは、年に1回ぐらいでした。
それが、ここのところ、中村屋に限らず出てるので、見ることが多くなってます。
助六の時の白玉もよかったし、今回も悪くなかったし。
変なことをしないし、変に女っぽすぎもしなくて、品のいい女形だと思います。
菊之助は、品がいいし。
物語としては、おもしろかったんですが・・・
安倍晴明の祈祷により、将門が成仏っていうよりも、勘九郎の吹く笛の音の美しさで、この世の中すてたもんじゃないよ、と考え直して、悪霊退散っていう展開に、え?結局、自力?
魔力じゃなく、自力?
っていう拍子抜け感がありました。
この世って結構ステキね。生きていくわ。
というテーマを最後、説経くさく絶叫したりすることもないというところが、作品として悪くないんじゃないかと感じさせました。
スーパー歌舞伎は、ここで結構うるさくテーマを押しつけてくるから。
1幕が長い気もしましたが、最後まで、退屈せずに見られました。
それにしても、歌舞伎座。
何回行っても、座席に取り付けることのできる字幕画面を使ってる人を見たことがない。
やっぱり、あれって、無駄な出費だったんじゃない?
それと、お稲荷さんを移動させて、地下に行くエレベーターの脇に置いたってのも、なんかすわりが悪い気が。
導線の不安定さっていうのが、新しくなっても払拭できてないし。
雨の日の入れ替えの不便さ・・・どうにかならないのかなぁ。
10月は、昼夜見ます。
今度は発売日忘れずに買えましたよん。